パスワードを忘れた? アカウント作成
10730874 story
テクノロジー

高効率な青色有機EL素子が開発される 23

ストーリー by hylom
有機ELテレビの普及に向けての推進剤となるか 部門より
wakatonoo2 曰く、

九州大学の安達千波矢教授らの研究グループが、高効率な青色発光有機EL素子の開発に成功したことを発表した(プレスリリースPDF日経新聞)。

従来の青色発光有機EL素子の発光効率は50%程度だったが、今回開発された素子ではそれを100%にまで高めることができたという。また、実用化についても1年で目処を付けたいとも話しているそうだ。同教授らの研究チームではすでに緑素子および赤素子の発光効率をそれぞれ100%、約90%まで高めていたという。

ただし効率100%といっても内部効率であり、実際の取り出し明るさは20%程度とのこと(Natureの記事)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2014年03月05日 7時47分 (#2556304)

    最後の1文の脱力感半端ないな

    • by Anonymous Coward

      「ついに核融合で取り出せるエネルギーが投入エネルギーを上回った!」並みの釣りタイトル感。

    • by Anonymous Coward

      残り80%が内部に留まるのは
      何が壁になっているのでしょうか?

      教えて偉い人!

      • by khwarizmi (23623) on 2014年03月05日 21時32分 (#2556914)

        特に細工をしていない素子では光の取り出し効率は20%前後と言われています。これは,一般には光の全反射のためにOLED(有機EL)から出た光が,外部に取り出せないとして説明されてます(実際には薄膜での光学干渉とかを考慮する必要がありますが)。

        どういうことかというと,OLEDから出た光は全部の方向に放出されるのですが,そのうち,垂直に近いものはそのまま外側に出てくるのですが,ある角度より浅い角度に放出された光は,外にでるときにガラスと空気の界面などで全反射されて出てくることが出来ないということです。 (ここの図 [ugent.be]とかが参考になるかも )

        そこら辺は,実用を目指したデバイスでは当然改良をしていて,40%とか?の高い取り出し効率をうたうものも出てきているようです(詳しくは知りませんが)。ただ,今回は学術目的なのでシンプルな素子で検討しているということです。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        無駄になってしまった発光を無駄にしない技術がブレークスルーになる予感

        • by Anonymous Coward

          よし、その光で発電しよう。

  • by Anonymous Coward on 2014年03月05日 7時46分 (#2556303)

    ただでさえブルーライトがどうこうとかまびすしいのにアレがさらにまぶしくなるの?

    • 明るさそのままで低消費になる。

      # というかその方向でお願いしたい。
      # コンシューマ向けディスプレイの初期設定は色温度高すぎだ…
      # この際「ブルーライト対策」を題目にしてもいいから、色温度の標準は6500K、をディスプレイもTVも室内照明も浸透させてほしい。

      親コメント
    • LEDも高輝度の青色が出てからは、
      旧来の赤や緑まで高輝度化して眩しくなりましたからね。
      #キーボードのNumLockが明るいのなんの

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ぶるーらいとよこーはまー…いや増えましたよね本当に。自殺減ってるのかな。

      • by Anonymous Coward

        ブルーライトヨコハマウス

        何気に人生で初めて買った光学マウスでした

    • by Anonymous Coward

      最近買ったディスプレイの下に、下向きに青色LED(本物かパチモンか知らんが)付いてる。
      ディスプレイの台に乱反射して見える程度で、眩しくなくていいな。設計したやつ賢いわ。

      それに比べて、一緒に買ってきたアップスキャンコンバーターの赤色LEDの眩しいこと眩しいこと。
      自己主張激しすぎだろ。

      • by Anonymous Coward

        私の使ってるディスプレイはパワーインジケータLEDの輝度を調整できます。

  • by Anonymous Coward on 2014年03月05日 8時12分 (#2556318)

    やっと発光効率が蛍光灯やメタハラに並んできましたね。
    あれ?省エネって?

    • by Anonymous Coward on 2014年03月05日 9時11分 (#2556350)

      (現状の)有機ELってそんなに省エネが謳われてたっけ?
      まあ、「原理的には低消費電力になる」とか言ってたってのはあるけど。

      CCFLバックライトの頃はともかく(この頃だと、トータルではほぼ同等かやや有機ELの方が低いぐらいも可能だった)、LEDバックライトになってからは(将来はともかく、現状では)消費電力では勝負にならないんで最近ではあまり謳ってない気がする。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ゲーマーな私は遅延速度、画面のコントラスト改善でオシマイだと思ってました

        最近はこれらの要素もかなり改善されてるのよね
        液晶の改善力は半端ないわ…
      • by Anonymous Coward

        有機ELは面発光だから照明用途には向いてるんですよね
        将来的にはロール・ツー・ロールや印刷、単純な塗布プロセスでローコストに製造できる可能性もあるので

        • by Anonymous Coward

          間接照明が好きな欧米人向けにあたかも間接光に見える直接発光の照明を作れば、省エネ的にも使えるかも。

    • by Anonymous Coward

      ラップトップコンピュータで移動時にエディタ(背景ブラックにアンバーの文字表示)を使うときなど、劇的に運用時間が伸びるのではないかと期待しています。
      そして交流電源に繋いだ時は思う存分フルカラー表示。

      • by Anonymous Coward

        #2556614です。
        読み直してみたら、気にしているのはアンバーの効率なんだから、青色の効率は関係ないね。
        アンバーの効率を積極的にあげてもらえば良いのだな。
        ただ、そんな理由でELには期待している。

        自分の場合、移動運用時のラップトップコンピュータの使用法って、カラーの文書(htmlファイル)を眺めている時間はあまり長くなく、エディタの文書を前に考え込んでいる時間がはるかに長いのだから、そうあってもらうと有難い。

  • by Anonymous Coward on 2014年03月05日 11時28分 (#2556448)

    有機ELの一番の懸念は寿命ですが、
    ちらっと見た限り言及してないようだ。

    • by Anonymous Coward

      化合物の骨格を見た限りでは、長いとはとても思えないな

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...