パスワードを忘れた? アカウント作成
10793491 story
音楽

「PCMのハイレゾ音源」は「44.1kHz/24bit以上」に 67

ストーリー by hylom
昔はハイレゾといえば1120×750だったのに 部門より

近年、CDで採用されている44.1kHz/16bitを上回るサンプリング周波数/量子化ビット数を採用したデジタル音源が流通し始めており、これらは「ハイレゾ音源」などと言われている。しかし、「ハイレゾ」は単に「高解像度」という意味しかなく、「ハイレゾ音源」に関して細かい定義はなかった。そこで電子情報技術産業協会(JEITA)が、新たに「PCM音源におけるハイレゾの呼称」の定義を発表することとなった(Phile-Web)。

これによると、「ハイレゾオーディオ」の定義は、「CDスペックを超えるデジタルオーディオ」だそうで、具体的には以下のような条件を満たす必要がある。

  • サンプリング周波数が44.1kHz以上、量子化ビット数が16bit以上
  • サンプリング周波数が44.1kHzもしくは48kHzの場合、量子化ビット数が16bitを超えている
  • 量子化ビット数が16bitの場合、サンプリング周波数が48kHzを超えている

たとえば48kHz/16bitはハイレゾではないが、44.1kHz/24bitはハイレゾに該当する。また、DSD形式についてはサンプリング周波数が2.8MHz以上のものについてハイレゾという認識が一般的であるとのことで、こちらについての定義はされていない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • toslinkに192kHz/24bitを伝送できる物がなくなって久しい。

  • by kcg (26566) on 2014年03月28日 17時20分 (#2570911) ホームページ 日記

    VGAだのXGAだのWQUXGAといった画面解像度の呼び名があるように
    音の量子化度合いもよく用いられるものには通称を付けたらいいんじゃないですかね。

    • by Anonymous Coward

      HDやらFullHDやらUltraHDやら呼ばれてる現状と同じ事になりそう

      • by Anonymous Coward

        圧縮の有無・強度・方式の優劣、変調方式の優劣他を隠蔽する、魔法の宣伝文句(バズワード?)ですね。

      • by Anonymous Coward

        VGAやFullHDは縦横のドット数がわかる分、まだマシだ。
        Retinaディスプレイとかぬかすクソ野郎は滅んでほしいマジで。

  • by Anonymous Coward on 2014年03月28日 16時40分 (#2570889)

    ふぁみんコンを再現するのも容易だな

  • by Anonymous Coward on 2014年03月28日 17時15分 (#2570906)
    • サンプリング周波数が44.1kHz以上、量子化ビット数が16bit以上
    • サンプリング周波数が44.1kHzもしくは48kHzの場合、量子化ビット数が16bitを超えている
    • 量子化ビット数が16bitの場合、サンプリング周波数が48kHzを超えている

    「以上」がその値を含むのなら、44.1kHz、16bitのCDのスペックはハイレゾ音源ということになるので、おそらくはそれは間違いなので「以上」と「超えてる」で意味は同じでその値は含まないのだと思うけど、「サンプリング周波数が44.1kHzもしくは48kHzの場合、量子化ビット数が16bitを超えている」のが条件であるならば、44.1kHzで17bitあれはハイレゾオーディオになるんじゃないの? どっから24bitなんて値が出てくるんだかサッパリわからん。

    • CDで採用されている44.1kHz/16bitと、DVD/DATで採用されている48kHz/16bit。これらをCDスペックと条件付け

      これが前提なので、ちょっと話が複雑なことになってますね。16bitなら96kHz以上、44.1ないし48kHzなら24bit以上がハイレゾ。

      親コメント
    • 「未満」の反対語って難しい。「超」ですかね。
      24bit未満16bit超だと20bitを使うことはありますね。
      ハイレゾ音源として20bitで作る人出てきますかね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      17bitオーディオとか出てきたら憤死する

      by Audio HW周りのしがないプログラマ

      • 16.125[bit]とかでどうだろう。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        CDはエンファシス使えば、高域限定で2bit位は稼げるんじゃないのか?
      • by Anonymous Coward

        中途半端な関係の量子化ビット数が採用されると
        フォーマット変換が困難になってくるってことですかね?

        • by Anonymous Coward

          よくあるDSPのデータ長が16ビット、24ビット、32ビット辺りなので、
          24ビットの演算精度で17ビット精度のデータを扱うことになるという意味なのでは?

    • by Anonymous Coward

      だがしかし、
      CDは既に圧縮されて14bitだったりするぞ。あまりしられてないけど。

      • by Anonymous Coward

        ソースたのむ。

      • by Anonymous Coward

        × あまりしられてないけど。
        ○ ぼくしかしらないけど。

    • by Anonymous Coward

      アップサンプリングも含まれないかこれ。

      • by Anonymous Coward

        元記事
        >なお、「CD収録の44.1kHz/16bit音源を、対応機器でハイレゾスペックにアップサンプリングした場合の音」を
        >ハイレゾと呼称するかどうかについては、現段階では明確に決まっていないという。
        >JEITAでは「“信号としてはハイレゾ”という言い方にとどめられる」としている。

    • by Anonymous Coward

      自己レス

      • サンプリング周波数が44.1kHz以上、量子化ビット数が16bit以上
      • サンプリング周波数が44.1kHzもしくは48kHzの場合、量子化ビット数が16bitを超えている
      • 量子化ビット数が16bitの場合、サンプリング周波数が48kHzを超えている

       

      上1つは必須条件で、残り二つのどちらかあるいは両方を満たす必要があるってことね。わけ分からん書き方すんなよ、もう。

    • by Anonymous Coward

      24bitが出た理由については、リンク先にて例として出ていたから、
      『hylom氏がCD越えの量子化ビット数は24bitだと思い込んだ』が原因だと思われ…。

      # 『例』と『仕様』を区別できないあたりがなんとも…。

    • by Anonymous Coward

      同じことを指摘しようと思ったら既にされてた。

      ネタ元のPhile-Webの記事タイトルがそのようになっているので、をそのまま引っ張ってきたんでしょうね。
      誤解を与えそうな表現だと思うので、例えば「JEITA、CDスペック超えのPCM音源をハイレゾオーディオと定義」とでも
      すれば良かったのでは。

      あと本文で3つの条件が挙げられているところ、
      AndなのかOrなのかがわかりづらい。

      量子化ビット数24bitっていうのは、CDの16bitを超えるもののうち
      良く使われているものを採り上げただけのような気がする。

    • by Anonymous Coward

      参考までに、規格は作られたもののほとんど流行らなかった「DVD-Audio」規格では
      量子化ビット数20bitの音声がサポートされてたりします。
      (もちろん16bitや24bitも)

      これは今回定義されたハイレゾオーディオの範疇に入ると思うので、
      記事のタイトルは誤りですね。

      #こういう一般化しなかったフォーマットはテスト環境を準備するのが大変

      • by Anonymous Coward

        そいやDVD-Audioって何で流行らなかったんだろうな?CDプレイヤーなんてもうほとんどの家庭じゃ使ってないだろうけどDVD再生機ならあるだろうから、再生環境は十分普及してるのに。どうせPCでリッピングするんだろうし。

        • by Anonymous Coward

          CDとMP3で事足りたから。

  • by Anonymous Coward on 2014年03月28日 17時26分 (#2570919)

    いずれにしても、CDの44.1kHz/16bitとの差を人間の聴覚認識能力で識別するのは不可能ですから、それ以上のものを定義しても意味が無い気がしますね。
    リアル/オカルトの線引と踏み絵としての効能はあるのでしょうけど。

    • 製造側としては規格化されると機器能力の判別に便利そうですけど

      親コメント
    • by phenix (31258) on 2014年03月31日 0時20分 (#2572195)

      > CDの44.1kHz/16bitとの差を人間の聴覚認識能力で識別するのは不可能
      だとして、それをそのまま人の耳に届けるのは無理なわけで。
      再生の過程で人の耳に認識できるほど変わってきたりはしないのかナァ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      16bitの音源を操作するとビット落ちとか起きるから制作側は16bitじゃあ足りないらしい

      • by Anonymous Coward

        最近は32bit-floatも使うようです
        http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20131125_624971.html [impress.co.jp]

      • by Anonymous Coward

        浮動小数点演算やマルチレート処理をご存じない方ですか?
        浮動小数点演算も所詮は有限語長演算にすぎないが、仮数部16bit以上にしてなおかつオーバーサンプリングして処理すればビット落ちとか関係ない

    • by Anonymous Coward

      CDの44.1kHz/16bitとの差を人間の聴覚認識能力で識別するのは不可能

      ほとんどの人にとっては間違いないでしょうけれども、不可能って言い切ってしまって問題ないんでしょうか?

      • by Anonymous Coward

        聞き分けるひとは確かに居ますが、それは平均を超えた、いわば超能力であってそれを言及しだすと
        キリがないと思います。

        • by Anonymous Coward

          でもほとんど全てのコンテンツがハイレゾ音源になったら、聞き分ける人の割合も増えるんじゃないかな?
          例えば映画のVFXはその時代時代でリアルだ!と言われてきたけど、1990年代の映画と2000年代の映画と現在の映画を見比べたら、明らかに古い映画は見劣りしてるのがわかるわけだし。
          映画で用いられるCGなんかは随分前からもう現実と見分けがつかないレベルになったと言われてるけど、やっぱり5年前の映画を最新の映画と見比べると見劣りするなと実感する(テクスチャとか光源の処理とか色々)。
          そんな感じで比較対象に恵まれていない環境が続いている中ではわからない人の割合が多いだろうけど、高品質なものが周囲に満ちてしまったら差異を感じ取れる人の割合も増えるんじゃないかと。

          • by Anonymous Coward

            ないない
            人間の聴力の能力の限界を超える話なのだから
            視力はその辺りが能力の限界というわけではないから、レベルが全然違う

      • by Anonymous Coward

        音源の問題で無く、プレイヤーの問題では?

        音源を変えても認識は不可能なのは事実かも知れませんが、

        ハイレゾ対応プレイヤーと非対応プレイヤーでは音が違う事が認識できる
        としたら、「可能でも正しいし、不可能でも正しい」事にならないですかね。

        #普通のPCで24bitをONにするだけで、ハイレゾ対応PCなら間違いなく
        #音が変わりますし。

    • by Anonymous Coward

      情報量、データ量が大幅に増えるから意味がある
      ギザギザの丸が限りなく円になる感じで。
      それなりに金をかけたリスニング環境があれば違いは誰にでも分かるよ

    • by Anonymous Coward

      サンプリング周波数はともかく、量子化ビット数はプアな視聴環境でも影響あるとかなんとか。

      • by Anonymous Coward

        厳格な実験環境で有意差は出なかったそうです(大学の先輩の卒論、16bit と 20bit の差を検証)。
        もちろん編集中は高ビット数のほうが編集時のビット落ち等が無いので良いですが、最終的な出力は16bitで十分かと。

        • by Anonymous Coward

          その先輩が、きちんとした環境をそろえられたとは思えません。
          私の感覚は機器の値段が100万円以上と以下ではずいぶん違います。
          ただし500万円ぐらいからは好みなのかなぁと思いますけど。

    • by Anonymous Coward

      「CDの音質は不要だよMP3でも十分だよ」なんてユーザーだけではなかったですけど
      CDよりも基本的に音質が劣る圧縮音源での音楽の販売が幅を利かせるようになったと思ったら、CDよりも高音質とやらが流行り出したとか

      両者のユーザーというかターゲット層が全く別なのは分かりますけど何だかなぁ

    • by Anonymous Coward

      そう思う人はターゲットの対象外だから 関係なし

    • by Anonymous Coward

      > リアル/オカルトの線引

      そんなに簡単に「オカルト」とか言い出しちゃっていいの?
      まあカジュアルには聞き分けられない、ってのは確かだろうけど。

      低周波は音としては聞こえないけど体調を悪くさせる、という研究があるね。
      超音波も聞こえないけどなんか心地よくなるらしい、という研究もある。
      俺らがカジュアルに聞き分けられるか否かだけでオカルトかどうかと線引きするのは、ちょっとなあ。

typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...