パスワードを忘れた? アカウント作成
10831011 story
書籍

米シアトル市内の独立系書店のお得意様はAmazon従業員 40

ストーリー by hylom
Kindleの立場は 部門より
danceman 曰く、

米国内では、独立系の書店がAmazonとの競争により苦しい経営を迫られ、挙げ句に閉鎖せざるを得ないという話が後を絶たないが、シアトル市内の書店では、Amazonのおかげで売り上げが伸びるという対極の現象が起きているのだそうだ(The New York Timesslashdot)。

売り上げ上昇の理由は、Amazon本社の従業員が書店で本を買うためだという。シアトルにあるAmazon本社に務める従業員の多くは熱心な読書家であり、Amazonではなく地元の書店で本を購入することを好む傾向にあるようだ。シアトルで最大手の独立系書店Elliott Bay Book Companyによれば、Amazonに務める人の多くが顧客として同書店を利用しているとのこと。しかも、およそ20年にして初めて、従業員にボーナスが出せるほど多くの利益を得ているとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ふつー (スコア:5, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2014年04月14日 15時35分 (#2581792)

    勤務先のサービスは使いたくないです

    • 内容次第だよね (スコア:4, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2014年04月14日 17時13分 (#2581869)

      自社のサービスで肌色成分大目の本を買うには勇気が必要だ。

      親コメント
    • by miyuri (33181) on 2014年04月15日 20時13分 (#2582636) 日記

      Amazon倉庫で身分を隠して働いた記者が語る「過酷な労働環境」とは?
      http://gigazine.net/news/20140415-amazon-quitting-program/ [gigazine.net]

      買う気も失せるだろう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      とは言いつつ、普通は自社で取り扱ってる商品を買うときは社販(従業員割引)が使えるので、使うこともあるんじゃないですかね。

      日本の本屋とかだと20%とかで変えるところが多いはずですが、そもそも外国にはそんな制度がないのでしょうか。Amazonにないだけ?

      倉庫内で注文を受けた際にロングテールの面白い商品を知って、外の本屋で買う、というのはよくありそうです。

      • by Anonymous Coward
        倉庫じゃなくて本社従業員だから・・・
        今みたいな大通販サイトになる前の「世界最大の書店」に入社した本好きがそれなりに多いってことじゃないでしょうか。
  • by Anonymous Coward on 2014年04月15日 14時56分 (#2582451)

    Elliott Bayは落ち着いた雰囲気がわたしも好きだし、著者リーディングとかもあるので行きます。
    ふつうにいい書店なので、本好きが通うのも当たり前かと。店員さんたちにボーナスが出たと思うと嬉しい。

  • by brightlight (33350) on 2014年04月15日 23時29分 (#2582747) 日記
    何故今なのか、という補足情報として、
    すでにシアトル市内に15000人が働いていたところに、
    12000人が入れる本社ビルを2013年に建てている
    というのが必要なんでは。
    27000人まで増えたのかどうかは知らないけど。
    http://www.nytimes.com/2013/08/26/us/as-amazon-stretches-seattles-down... [nytimes.com]
  • by matlay (32743) on 2014年04月14日 15時31分 (#2581785) 日記

    なんらかの理由(不正防止?)で、Amazon社内からは個人アカウントでの接続が禁止されているとかのオチなんじゃなかろうか。

    --
    #存在自体がホラー
    • Re:実は (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2014年04月14日 16時32分 (#2581840)

      そういう理由も無くはないでしょうが、このニュースから判るもう一つの事実は(社内インフラを通過しないはずの)kindleやらも使ってないってことではないですかね。

      自社通販より身近なリアル店舗という選択理由に社員の嗜好が反映されているかは判りません(恐らく単純に1つではない)が、電子より紙という選択を好んでいるとは言えそうです。

      Amazon社員が紙書籍で買うのは全体の読書量の数%に過ぎない、それでも独立系書店に20年で初めてボーナスが出るほどシアトルの全市民よりたった1社の社員が読書家だったという可能性も無くはないですけど。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      受注したのにシステムのバグとか操作ミスとかで品切れだった時、緊急に近場で仕入れているのでは?

      • by matlay (32743) on 2014年04月15日 15時21分 (#2582467) 日記

        さすがにそれは身が持たないというか、本社近くで買う事はないんじゃないかと思うので、
        新刊などの書誌情報に不備があったら、現物を確保しにくるとか。

        --
        #存在自体がホラー
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      スマホとかを持っていればそれで注文すればいいでしょ。
      ただ、勤務時間内に社内から注文するのも問題がありますよね。
      注文だけなら自宅でする気がします。

      私は受け取りができないとか、即時に欲しいからとかだと思います。
      読書好き=書店好きってのもありますしね。
      そこそこ大きい書店が近くにあるならそこを利用するのが普通。

      • by Anonymous Coward

        IT企業ならセキュリティ上、社内ではスマホ類は厳禁だったりするのも珍しくないよーな

        • by Anonymous Coward

          そんな日本企業じゃあるまいし。
          その日本企業も何かあったとき責任押し付けてクビにする名目にしてるだけでこれほど実態とかけ離れているものも珍しくさえないけど。他にもたとえばアカウントを申請してもいつまでたっても発行されないから仕方なく上長のアカウントをみんなで使ってるけどそれセキュリティ研修で厳禁って言ってたじゃん! とか実にありがちでもうアホかとバカかと。

          • by Anonymous Coward

            海外企業に夢を見過ぎ、もしくは日本企業を無意味に貶めているだけ。

  • by Anonymous Coward on 2014年04月15日 14時36分 (#2582442)

    Amazonはすごく便利ではあるけど、それまでなんの興味もなかった分野の本を偶然手にとって・・・というタイプの出会いはなかなか実現できない。本屋に就職するほどの本好きなら、それを求めて実店舗に群がる気持ちもよく分かる。

    • >それまでなんの興味もなかった分野の本を偶然手にとって・・・というタイプの出会いはなかなか実現できない。

      一方で、別コーナーの別の棚に並んでるであろう書籍をオススメされて、それをきっかけに購入……
      というタイプの出会いは、実店舗ではなかなか実現できない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        一方で、棚にある同じ本を二人が同時に取ろうとして・・・というタイプの出会いはなかなか実現できない。

    • by Anonymous Coward

      本屋に就職するほどの本好き、だからAmazonという社員はどれくらい居るのでしょうね

      ・儲かっているし、この先も安泰そうなIT企業
      ・本以外も扱いが活発な通販サイトになっている
      ・クラウドサービスを提供する会社でもある

      今のAmazonのイメージって単純な本屋じゃないなあ…と思っているので

      • by Anonymous Coward
        今どうこうじゃなくてAmazonが一番本社に勤務するような従業員を増やしていた時のイメージの問題では
    • by Anonymous Coward

      大昔はともかく、今のAmazonは雑貨屋さんというイメージ。
      .co.jpも.comも。

  • by Anonymous Coward on 2014年04月14日 15時50分 (#2581810)

    同僚に購買履歴を見られるのを恐れているんだったりして。

  • by Anonymous Coward on 2014年04月15日 14時38分 (#2582443)
    実際に手にして装丁や仕立を見て買うジャケ買いの感覚は、まだ電子端末やネットでは実現できていない感じがします。
  • by Anonymous Coward on 2014年04月15日 15時07分 (#2582457)

    従業員の業務はバイヤー説。
    ・立ち読みではレビュー不十分なので実物を購入する
    ・実店舗書店と通販サイトとでは市場規模が違う
    ことによりwin-winが成り立つ稀有な例、であるように思える。

  • by Anonymous Coward on 2014年04月15日 15時22分 (#2582469)

    紙の本を読む量は、こんな感じなんじゃない
    kindle使わずに本読む人>主にkindle使って本読む人>あまり本を読まない人>kindleしか使わない人

    • by Anonymous Coward

      かなり読む方ですが、使い分けてますよ。電子書籍は数年で消えてもかまわない本しか買わない、というスタンスです。和書は読み捨て系と検索機能を多用したい本以外は全部紙です。洋書も同じようにしたいのですが、取り寄せ時間がもどかしいので、和書よりもKindle率が高いです。

      # シャープのザウルス文庫に何千円か貢いだおかげで、リーダーがない電子書籍なんて単なる電子の無駄だということを厭というほど思い知らされました

  • by Anonymous Coward on 2014年04月15日 17時41分 (#2582530)

    20年で一度だけアマゾン社員が集中的に買っただけ。

    • by baldmage (45440) on 2014年04月15日 18時36分 (#2582561) 日記

      そう思った理由は?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そう思わない理由は?

        • by baldmage (45440) on 2014年04月18日 16時45分 (#2584743) 日記

          そう思うに足る理由を思いつけなかったから。
          で、そう思った理由は?

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          なんという悪魔の証明

        • by Anonymous Coward
          創業した20年前は集中的に買ったところで大した影響のない従業員数だったのが
          Amazonの拡大とともに従業員数が増えていって普通の買い物でも書店の業績に影響するレベルになっていき
          今年になってボーナスが出せるレベルに到達した

          という推測の方が何の根拠もなく「集中的に買った」と考えるより妥当だと思うけど
          • by Anonymous Coward
            Amazon本社が今の場所に越してきたのは2010年のことらしいが(wikipedia情報)
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...