パスワードを忘れた? アカウント作成
10928141 story
テクノロジー

NHKなどが「まぶしくない」LED照明を開発 34

ストーリー by hylom
そんな違いが見られるのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

NHKが小糸製作所と東京工業大学、名古屋大学などと共同で「クルムス(Cl_MS)蛍光体」と呼ばれる白色光源を使用した照明装置を開発したそうだ。Cl_MSは「紫色光を90%以上の効率で黄色光に変換する」蛍光剤になるそうで、紫色LEDと組み合わせて白色LEDとするという(ASCII.jp)。

従来の白色LEDは青色LED素子が発する光を受けてYAG蛍光体(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)が黄色に発光し、各種光成分が合わさって白色光に見える、という仕組みであるため、やや青白く発光するとともに、点光源であるため不快なまぶしさを生じやすいという。クルムス蛍光体を使った光源では色成分だけでなく、「大面積で立体的な形状を構成できる」ため「まぶしくないLED照明」として期待できるそうだ。

NHKではこの照明装置で実際にTV番組の収録を行ったそうで、そこでも「まぶしくない」との評価を受けているそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2014年04月30日 13時30分 (#2591501) 日記

    リンク先記事から
    >現状ではもっとも明るくできるため普及しているが、赤や緑の光を混ぜているわけではないでやや青白く発光し、点光源素子のためなど不快なまぶしさを生じやすいという問題がある。

    主に新開発の蛍光体について発表してるのになんで光源の素子と比較するのか変だと思ったけど、ASCII.jpの記事がおかしいみたい。
    コメントタイトル近辺の書き方も変だし。
    #第三者のアンカーとかまで回して原稿内容のチェックしてないのかな。

    元の研究成果詳細では
    >このタイプの白色LEDは発光部が狭く点光源状に発光するため、不快な眩しさを生じ易い、照射範囲が狭いなどの課題があります。
    http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/research/research.php... [titech.ac.jp]

    従来だと発光素子直近の狭くて平らな空間にYAG蛍光体を閉じ込めて狭いスペクトルのきつい光を発光していたいたけど、今回の技術ではは黄色光源のCl_MS蛍光体と青色蛍光体を直径で3~4倍の半球状の空間に配置しててブロードバンドな目に優しいスペクトルで発光させまっせってことすかね。

    • by Anonymous Coward on 2014年04月30日 14時05分 (#2591551)
      IGZO液晶とか鉄系超伝導とか電子化物触媒 [srad.jp]とか、ほんとにスーパースターよねぇ
      特に最後の奴とかハーバー・ボッシュ法を置き換えることになればものすごいインパクトですわ

      まぁご本人はなんかの学会誌のインタビューで、今の東工大の研究環境のおかげ(すぐ近くの研究室に無機化学では一流揃いの先生方がぞろぞろいるので、ちょっとしたアイデアの相談から研究の芽が出るし、その検証実験もものすごく速い)であって、自分ひとりの手柄ではないと言っておられたが
      親コメント
      • Re:これも細野先生か… (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2014年05月01日 9時17分 (#2592063)

        >まぁご本人はなんかの学会誌のインタビューで、今の東工大の研究環境のおかげ
        ご本人をよく知らないがすごく羨ましい。
        とあるEQ [wikipedia.org]を扱った本によると(EQ自体どこまで信憑性のある概念か知らないけれど)
        アメリカでも花形研究員タイプの人は、どちらかというと本人の能力以上に、周囲と協調してやっていく能力が極めて高いらしい。
        もちろんご本人に能力があることが前提だし、周囲の人の能力を引き出すことも含めて本人の能力と言えるのだけど。

        親コメント
    • つまり、
      従来:青色LED(点光源)+黄色蛍光体(体積光源)
      これ:紫色LED(点光源)+青色蛍光体(体積光源)+黄色蛍光体(体積光源)
      ということで、ぼわーっと光ってる空間的な領域が広がったということが効いてるのではないでしょうか(紫の比視感度は青より低いので同じ点光源でも緩和されるのでしょう)。
      ところで、紫のLEDって効率いいのかな?あんまり低いようなら、そんなにまぶしいのが問題なら蛍光灯(点光源レス)でいいじゃんって話になりそうだが。

      親コメント
      • 他のレスとかぶったので、余計なものモデくらいそうなので補足すると、
        今回の発表で従来型白色LEDに対するアドバンテージとしてうたわれている眩しさ対策については、他の非点光源(有機EL、蛍光灯)あるいはディフューザ応用との比較でみるとやや首をかしげる内容かと。
        でもって、
        効率という観点では、この紫色励起の黄色発光の蛍光体の効率が、青色励起の黄色発光のYAG蛍光体に比べてどれだけの実力があるか、白色光源としてまとめるときには、併用する紫色励起の青色蛍光体の効率に足を引っ張られる(波長差が小さいので)はずなので、トータルとしての効率がどうなのか?
        そして、YAG蛍光体では使わない、希少なEu使用に関するコストや安定供給などの将来見通しなどはどうなのか?
        あと、下世話な話としては、青色LED+YAG蛍光体の特許使用料がどのくらい安くなるの?
        みたいなつっこみが技術系記者に欲しいところでしょうか。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        入ってくる光の強さに関係なくとか飽和するとかで一定の明るさで光る蛍光体のでしょうかね?
        そうでないのなら、反射板(反射素材)があるのと同等ですから、
        点から面光源になり眩しさが変わるというのは今回の蛍光素材に関係ないですよね。
        青く光る蛍光体の代わりに白い反射材でも達成できそうに思えます。

        • by Anonymous Coward
          光をまったく吸収しない反射材があればそうかもしれませんが
          実際のところは

          器具効率と輝度対策は相反する関係にあり、カバーなどを取り付ければルーメン/W値は低下する。

          LED 照明器具に関する課題と施工標準化の検討 [jeca.or.jp] の49ページ「不快グレアについて」より
          )
          ということなので最初から適切な輝度に抑えられてたほうが同じ明るさで省エネになるはず

    • by Anonymous Coward

      蛍光体の種類が違ってもその配置の制約が変わるってことはなさそうに思うのだけど、なにかそんな風に書いてあるようにも読める。
      眩しさの主因が発光体の形状なのか、スペクトルなのかリンク先の文章でもはっきりわからなかった。
      今回のポイントは高効率の蛍光体であって、眩しさ関係は研究と関係なさそうだけどな

      • by Anonymous Coward
        いや、「青色光に対して透明」というのも大きなポイントだと思う

        従来の白色LED:チップの青色光+蛍光体の黄色光
        今回の白色LED:蛍光体の青色光+蛍光体の黄色光
        というとこはわかってる?
        従来のは、青色成分はチップからダイレクトに飛んでくる奴しかないから、発光面積はチップ面積に制約されちゃうわけよ
        今回のは、チップから飛んだ紫色光が、蛍光体層の中で青色光と黄色光に変わるから、ちっこいチップがギンギンに輝いていても、出てくる光は分厚い蛍光体層が均一に光っている形になる
    • by Anonymous Coward

      またhylo・・・あれ?

  • TV番組の収録 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2014年04月30日 13時59分 (#2591537)

    > NHKではこの照明装置で実際にTV番組の収録を行ったそうで

    志の輔「~という仕組みでこの照明が眩しく無い事がお分かり頂けましたでしょうか?」
    ゲスト:ガッテン!ガッテン!

    • by Anonymous Coward

      「~というわけでまぶしくないのですまぶしいはずがありませんまぶしいと思った奴は目がおかしい」とか何とか説明してからアンケートとったのか? オーディオオカルトを笑えねーぞ

  • by Anonymous Coward on 2014年04月30日 13時51分 (#2591530)

    虫が寄ってくるじゃない。

  • by Anonymous Coward on 2014年04月30日 20時26分 (#2591810)

    強制的に集めた金で民業圧迫すんじゃねーよ

                              メガネ屋

    • by Anonymous Coward

      放送局がメーカーから発光素子を買って、使いやすいライトを模索するのは民業圧迫ですか?
      あったら買うだろうけど、無いから自分で作ってるんじゃないの?

      • by northern (38088) on 2014年05月01日 0時36分 (#2591967)

        テレビカメラの撮影には明るさが必要で、以前は暑くなるような照明しかなくて現場は大変だったと聞くしな

        明るくて省電力でまぶしくない照明は待望の代物だろう

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          こないだワイルドライフか何かで
          「人の目では真っ暗なのに映像は撮れてるアイアイカメラ」
          とかいうのをやっていましたよ。
          照明よりもカメラに金かけたほうが効率いいんじゃないですかね

          • by Anonymous Coward

            暗視用はラチチュードとか色再現性を無視して感度に特化しているんじゃないの?

            それから地デジが始まったころはハイビジョンカメラの感度が低くて、それまでの
            スタジオより明るくする必要があったのですよ。

          • by Anonymous Coward

            I.Iって光電子増倍管の一種よ。Image Intensifierね。(極端な例だとカミオカンデのようなもの)
            扱いにくいし特殊すぎて使い物にならんです…。

            まぁ、カメラの性能上げる方法もあるし、その方向で撮影フィールドが広がっている(特別な照明機材無しで取材とか)のは事実だけど、
            その性能アップ部分を別の性能に回して、画質アップする方向もあるんですよ。

            たとえばデジカメのセンサーは、解像度と感度と画質(S/Nやダイナミックレンジ)がトレードオフです。
            4Kのような高解像度にすると画質や感度は落ちるし、高感度にすればノイジーになる。

            照明機材が進歩すれば、感度落としてそのぶん画質に回す余地があるってことです。
            撮像素子のセル1つにより多くの光子を叩き込むことができる、という、単純に物理的な問題でもあります。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月01日 0時55分 (#2591976)

    初期の工事現場で使われていたLEDっぽいライトも点光源で強烈にまぶしかったけど、
    最近のはぼんぼりがついて点光源じゃなくなりました。
    同じような話じゃないの?

typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...