パスワードを忘れた? アカウント作成
10976038 story
教育

座って聞くだけの講義形式は落第率が高い 46

ストーリー by hylom
とはいえ教える方の負担も 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

従来のただ座って聞くだけの講義は、より能動的な講義形式と比べ落第する確率が1.5倍になるとの研究があるそうだ(Scienceslashdot)。

研究ではSTEM(Science:科学、Technology:技術、Engineering:工学、Mathematics:数学の頭文字からなる総称)分野の学部過程の講義形式に関する225の研究を分析したとのこと。その結果、受動的に講義を聴講する形式ではなく、能動的に参加する講義形式の方が6%成績が向上したという。

落第に関しては、従来の形式での落第率は平均約34%、能動的に参加する講義の場合の落第率は22%で、大幅な改善がみられたという。

従来の講義形式が必要とな場合もあるため、それを完全に無くすことは難しいが、講義が一方通行にならないよう、提示するスライドを質問形式にして学生に答えさせる、といった工夫などは有効と考えられるという。

なお、今回の研究ではオンライン講義の効果については言及されていないとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by miyuri (33181) on 2014年05月15日 12時23分 (#2601330) 日記

    自習が最善になったりすると面白い。

    • by shibuya (17159) on 2014年05月15日 12時42分 (#2601346) 日記

      宮内れんげ(小学校一年生)は成績優秀なのでそれで問題は起きないようです。というか問題あるのは…
      越谷夏美(中学校一年生)は成績不良で周囲を邪魔するので等しく皆に同じようにというわけにもいかないようです。
      // 夏美と宮内一穂の二人があの学級では問題人物だと思うんだけどそれはまた別の話。

      親コメント
    • 試験も教員抜きでやったら、かなり高成績になるんじゃないでしょかね。

  • 受動的な講義だと試験の結果が全てになるが、能動的な講義だと普段の受講態度も加味されるようになるからとか?
    …と考えたのだけど、試験の点数がダイレクトに上がったようですね。
    やはり能動的な方が積極的に考察するようになり、記憶に残る、理解が深まりやすいと言った具合なんでしょうか。

    ところで試験の採点方式が異なる可能性はないんですかね? おまけして貰えやすいとか

    • by Anonymous Coward

      > やはり能動的な方が積極的に考察するようになり、記憶に残る、理解が深まりやすいと言った具合なんでしょうか。

      そんな気がします。

      ただ、能動的な授業のほうが、答えを考えさせたり答えさせたりするための時間が必要ですので、
      単位時間あたりに詰め込める量は減ってしまうように思えます。

      • by Anonymous Coward

        > 単位時間あたりに詰め込める量は減ってしまうように思えます。

        能動的な授業が中身が濃いようで実は薄い。同じ授業時間数なら内容が少ないのだから合格しやすいという要因も含まれる訳ですね。

        • by Anonymous Coward

          どういったスタイルの授業をやるのが一番効果的かは、学生のレベルを見極めないといけないので難しいですね。

          飲み込みの早い学生なら、どんどん詰め込めばよいでしょが、
          理解の遅い学生なら、どんどん詰め込んでも何一つ理解していないということもありうるわけで、それなら少ない内容であっても確実に理解してもらった方がましだし。

    • by Anonymous Coward

      > ところで試験の採点方式が異なる可能性はないんですかね? おまけして貰えやすいとか

      ソースくらい読め。
      http://nsf.gov/news/news_summ.jsp?cntn_id=131403&org=NSF&from=news [nsf.gov]

  • by Anonymous Coward on 2014年05月15日 11時23分 (#2601285)

    教師にとって一方向講義は簡単です.
    一方,アクティブラーニングには教える側のスキルが重要です.

    前者は「教えならなければならない項目をひとつひとつ説明しながら提示」すれば
    形だけはなんとか授業になります.
    後者は「身につけてほしい内容を模索させ誘導」しなければなりません.
    うまく誘導できなければ大惨事です.

    アクティブラーニング自体の効果もあるでしょうが,アクティブラーニングをちゃんと
    マネージできる高いスキルをもつ(優秀な)教師の授業ということもあるかもしれません.

    • by Anonymous Coward

      で、そういったスキルのある教師だと、一方向の授業でもそれなりにみんな聞いてくれるので、内容詰め込める方を選択してたりする。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月15日 6時38分 (#2601103)

    受動的な講義は予習せずに出席する
    能動的な授業は予習してから出席する

    この差が落第するかしないかの違いだと思う。

    • by miyuri (33181) on 2014年05月15日 12時20分 (#2601328) 日記

      感動的な講義だと、どうだろうか。

      親コメント
    • by nemui4 (20313) on 2014年05月15日 8時51分 (#2601169) 日記

      予習のこと書いてあったっけ?

      受動的な講義でも予習する人はいるし、能動的な講義で予習しない人もいるんじゃないすか。

      「能動的な授業」ってのも違和感あるね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年05月15日 10時11分 (#2601232)

        > 「能動的な授業」ってのも違和感あるね。

        「能動的な受業」なら違和感があるだろうけど。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      いや、特にそういった相関は見られないが・・・

    • by Anonymous Coward

      能動的でも授業中に考えてた

    • by Anonymous Coward

      そもそも予習するような人は最初から落第しない。
      能動的な授業しか予習しないような人であっても。

    • by Anonymous Coward

      受動的な講義は予習せずに出席する
      能動的な授業は予習してから出席する

      教授・講師側の問題じゃないか?
      「私が講義すれば学生はスポンジが水を吸うがごとく、すべてを吸収するはず。」

      しかし実際は教授側が思うほど、学生は吸収してくれていない。
      なので落第点をつける。

      そんなところ。

      • by Anonymous Coward

        ほとんどの学生が吸収してくれないのなら教授・講師側の問題だろう
        一方、ほとんどの学生が吸収してくれる中でわずかな学生が吸収してくれないのなら、学生の問題だろう。

    • by Anonymous Coward

      これ、後ろ向き研究だし、既にバイアスがかかってるんだよね。
      要するに受動的な講義には、「楽だから」選ぶという層が能動的な講義よりも多いという可能性を否定できない。
      そういう層は、そもそもモチベーションが低いから、落第率が高いのは当然。

      研究デザインの問題だと思う。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月15日 7時30分 (#2601124)

    高校だと日本近代史が聞くだけ授業、板書も穴埋めプリントのみで眠かったものてす。
    ラリホーマ授業と呼ばれてました。

    • by Anonymous Coward

      日本史って能動的な授業にできるのかな
      難しそう

      • by nemui4 (20313) on 2014年05月15日 8時58分 (#2601175) 日記

        中学の時ですが、戦争生き残りのお年寄り先生が歴史の担当でいつも授業が白熱して面白かったです。
        今思うと偏見っぽいのとかもいろいろあったみたいだけど、先生も生徒もそれぞれの立場から意見をぶつけ合い(怒鳴りあい)エキサイトしてました。

        今でいうミリオタ風生徒(耳学問) v.s. 先生(実体験)とか見ものでした。
        最後は生徒がけちょんけちょんにされるも先生から健闘を称えられ、その後彼はよりいっそう(ミリオタの)勉強に励んでたり。

        高校で生物学の先生が喋るだけ&生徒は聞くだけで眠たかったっけ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          > 今でいうミリオタ風生徒(耳学問) v.s. 先生(実体験)とか見ものでした。

          平和ぼけの左巻き生徒(耳学問) v.s. 先生(実体験) じゃなかったんですか?

          • by Anonymous Coward

            ネトウヨ嬉しそうだな。
            レッテル貼り大好きみたいなんで、貼っておきますね。

            • by Anonymous Coward

              私はスラド以外で「ネトウヨ」という言葉を見ることはまずないので、ここでの使われ方から類推するしかないのですが、

              とりあえずそれと同レベルであることを誇らなくても結構ですよ

      • by nekopon (1483) on 2014年05月15日 9時01分 (#2601176) 日記
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      その先生はすごいですね。

      私は教える側ですが、いまだにラリホーしかマスターできていません。

      • by Anonymous Coward

        しぶい良い声でゆっくりしゃべると、効果が非常に高くなるよ。ラリホー。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月15日 8時33分 (#2601157)

    なの?
    昔から双方向的な講義をする人も居たと思ったけど。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月15日 9時26分 (#2601194)

    卒論は8単位で、それなしでは卒業できなかった。
    法学部は卒論がなかったが、なぜか4年度に卒業できない奴が他学部より多い。という噂だった。

    • by firkragg (40199) on 2014年05月15日 12時54分 (#2601361)
      卒論は8単位で、それなしでも卒業できた。
      はい、法学部です。4年で卒業できた割合は全学部で圧倒的最下位だったそうで。

      #卒論?HDD飛ばしました。印刷はお早めに…
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ※但し、文系学部のみ

      • by Anonymous Coward

        数学でもいいのでは?
        普通、卒論とかかなりいかないとないんじゃ?

        • by Anonymous Coward

          数学は文系だと思う。実験もしないし、計算すらほとんどしないでテキストを読み込むばっかりだったもん。

          # そういえば某大学の数学科で、2年生に進級できない学生が半分以上ってとこもあったっけ

  • by Anonymous Coward on 2014年05月15日 9時40分 (#2601206)

    講義しただけならテストの点が悪い学生を落第させるのに躊躇はないが、
    インタラクティブな授業をしてれば情もうつる。

    • by Anonymous Coward

      仮にお気に入りの学生がいたとしても、それを成績に影響させたら、職業倫理上問題があると思います。
      「なぜこの点数なのか」との問い合わせに対して、きちんと説明できる責任がありますから。

      私は気持ちが入ってしまうのを避けるため、
      講義の学生の名前はできるだけ覚えないようにしてますし(顔を覚えてしまうのは仕方がない)、
      試験の採点は名前の部分を隠した状態でやってます。
      説明を書かせたりするような記述式の問題だと、微妙な判断というのはありうるから。

      授業中に意見を言ったら加点することがある、と前もって言っておけばいいかもしれないけど、
      それで意見を言いたい学生だらけになって収拾がつかなくなっても責任は持てません。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月15日 10時39分 (#2601256)

    ・受動的だと寝てしまう
     睡眠学習してるつもりでホントにただ寝てるだけw

    ・受動的だと内職し放題
     講義の時に携帯やスマホばかりにらめっこして成績を確保するのは難しい

    ・ハナから出席点だけをもらいに講義を聞きに行ってる
     もちろんテストは先輩からもらった過去問でなんとか乗り切るつもり

    ・聞いてるだけで理解してるつもりになっている
     数学の公式をなんとなく理解してるつもりでもいざ解いてみると使い方が分からないorz

    ・聞いてる時に理解出来ていても数か月先のテストの時にはすっかり忘れてる
     楽しかった授業の記憶が月曜日にはリセットされる・・・という話ではない

    ・そもそも受動的な講義は教科書をただ読んでその内容を板書するだけだったり
     ぢつは教える側が下手なんじゃね?

    • by Anonymous Coward

      能動的な講義を翌年度に再履修するのはキツい。とてもキツい。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月15日 11時20分 (#2601281)

    学生にレーザーポインターを持たせて「今説明した内容について板書した4つの選択肢のうち正解だと思うものにポインターを合わせなさい」
    みたいな参加型にしてみるとか。

    #特定の講師の頭部にポイントが集中しそう。

    • by Anonymous Coward

      30年同じテキストで講義してる教授はレーザ銃で撃ってやりたくなる

      • by Anonymous Coward

        同じテキストであること自体が悪い根拠になるとは全く思えませんが。

    • by Anonymous Coward

      真面目な話、失明する講師が出現しそうです。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月15日 22時11分 (#2601767)

    もんたメソッドを多用して気を引くとか?

  • by Anonymous Coward on 2014年05月16日 10時18分 (#2601953)

    「ここが試験に出る確率が高い」って言ってるようなもの。
    当然そこを重点的に勉強するので試験の点数は上がる。

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...