パスワードを忘れた? アカウント作成
10978311 story
お金

日本政府、仮想通貨は「価値を持つ電磁的記録(価値記録)」と定義 43

ストーリー by hylom
ネットゲームのポイントなどもこれに相当するのかな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

政府がビットコインの規制を見送ると報じられている(47News)。規制を行う代わりに、経済産業省が管轄官庁となって不正取引防止に向けた基本計画を策定する見通しだそうだ。扱いとしては通貨ではなく、「価値を持つ電磁的記録(価値記録)」という新しい分類を設けるという。また通貨との取引については利益の捕捉が難しいことから、当面は消費税課税の対象に含めないとのこと。

佐賀新聞の報道では、「自民党の特命委員会が協議。投資や企業の呼び込みにより得られる利益が大きいと判断した」とある。仮想通貨に対する世界各国の法的な扱いは様々だが、日本政府はどうやら前向きに取り組む姿勢でいるようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2014年05月15日 13時55分 (#2601417) 日記

    RMTも流行って新産業になったりしてって、もうなってる?

    >「価値を持つ電磁的記録(価値記録)」という新しい分類を設けるという。

    誰がその価値を保証するのかで信頼性が変わりそう、当面経産省が保障するんすかね。

    #実体のないものに価値を与えるのは錬金術よりも高尚っぽいし。

    • by JULY (38066) on 2014年05月15日 14時25分 (#2601449)

      誰がその価値を保証するのかで信頼性が変わりそう、当面経産省が保障するんすかね。

      それは取引をする人たちが決めることで、誰かが保証するものでは無いのでは? 「通貨ではない」とした訳だから、誰かがその価値を保証する、という性質のものではないと思うけど。

      誰かが「貴金属のような物」と言っていたのが個人的には一番しっくりきていて、

      • 経年劣化しなくて、
      • 市場原理で価格が決められ、
      • 購入したものを現金化する事が可能。

      という辺りは、例えば、金の延べ棒とかをイメージすると似ていて、そこに、

      • 所有権の移動が容易

      という点が、Bitcoin を特徴付けている。金の延べ棒で対価を払う事は、可能ではあっても、実際に運んで渡すのが大変だけど、Bitcoin はその部分のコストが極めて小さいから、取引当事者の合意さえあれば、送金や決済に使うのに便利、ということじゃないかな。

      Bitcoin を「発掘」というのも、貴金属をイメージしやすい、というのもあると思うけど。

      親コメント
      • by nemui4 (20313) on 2014年05月15日 14時37分 (#2601462) 日記

        >Bitcoin を「発掘」というのも、貴金属をイメージしやすい、というのもあると思うけど。

        なるほど。
        ダイヤは採掘から流通まで厳しく管理して価値を保証してるってのを聞いたことがあるけど、そんな感じになるのかな。

        自称「盗まれました」作戦がいつまで通用するかも気になります。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          「盗まれました作戦」は実際にはBitcoinの問題じゃなくて、現金でも全く同じことが出来る。
          ただ現金だとあとから「実は盗まれていませんでした」が解りづらいが、
          Bitcoinはハッキリとわかる/わかった。
          このあたりが現金にはないBitcoinのリーチになっている。

          • by nemui4 (20313) on 2014年05月15日 16時05分 (#2601548) 日記

            MT.GOXの場合は盗まれてなかったのが分かったんでしたっけ。
            あの頃同時多発的にいろんなところで問題起きてて廃れるのかと思ったけどまだ続いてるってことは(私のような凡人の)印象以上に盤石なのか。

            親コメント
        • by Anonymous Coward
          ブローカー達が自分達の扱う商品の価格維持に奔走しているだけであって、「ダイヤは(中略)価値を保証してる」わけじゃないでしょ。
    • by Anonymous Coward

      「価値を持つ電磁的記録(価値記録)」にはアプリ内通貨はもちろんだけど
      各種ポイントも該当するんじゃないだろうか。

      Suicaとかのチャージ分は経産省的にはどういう扱いなの?

      • by ogino (1668) on 2014年05月15日 20時56分 (#2601724) 日記

        Suicaとかのチャージ分は経産省的にはどういう扱いなの?

        現金で直接チャージなり購入なりできるものは、普通に預かり金(前払い)で処理するんじゃないでしょうか。少なくとも以前の勤め先でのプリペイドカードはそうしていました。(消費税もそうですが)無利子で融資を受けているようなものなので資金繰り的においしいです。

        「ポイント還元」だと多分値引きクーポン券と同じ扱いで、ポイント使用時に値引きとして処理するんじゃないでしょうか。こちらは想像ですが。

        預かり金なら、元から預かった額がはっきりしているし、値引きでも日本円での金額は明確ですが、「価値を持つ電磁的記録(価値記録)」は株券などの有価証券のように日本円での価値が上下しますし、換金可能(買ってくれる相手が常にいる)とも限りません。そもそもお金を預かっている(または値引きを約束している)主体が無いので、電子マネーのポイントなどと一緒に扱うのは難しいのだと思います。

        親コメント
      • by nemui4 (20313) on 2014年05月15日 16時15分 (#2601551) 日記

        SCEのPSNで買い物するときとかも一旦ポイント購入してそこから払う形になってるし、そういうポイントの価値がどうなるかは気になりますね。
        もし、サービス辞められたらその時のポイントは没収されて終わるとしたらけっこう厳しい。
        ユーザ全部の端数というかポイント集めたら相当なものになるだろうし。

        お店で買い物した時にたまるポイントだとまた意味合いが違うからそっちも区別が必要になりそう。
        電磁的な記録じゃない奴(スタンプカードや補助券)もあるから適用範囲を拡大していくと裾野広すぎて収拾がつかなくなりそうだし。

        ナナコ使ってるとチャージするポイントと溜まってるポイントも同じ価値に見えてしまうのも不思議。
        後者は一定期間利用が無いと消えてしまうというのをこないだ知ってあわてて使った。
        相方さんのカードで溜まってたン千ポイント分は利用期限が切れてしまい見事消滅・・・

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          >ナナコ使ってるとチャージするポイントと溜まってるポイントも同じ価値に見えてしまうのも不思議。
          nanacoポイントは1ポイント単位で1:1のレートでnanaco電子マネーに交換できて、
          一旦交換してしまえばあとは特に有効期限なんて無いから、
          もう最初から電子マネーにして出してくれって感じですよ。

      • by Anonymous Coward

        現在国内で利用できるSuicaなどの強制前払い電子マネーは、通貨に対して、半固定的な価値を持ちます。
        所が、ビットコインなどの仮想通貨は、通貨に対して、変動的な価値を持ちます。
        どちらも「価値を持つ電磁的記録(価値記録)」に該当しますので、定義しようが、あまり意味が無いように思います。

        • by Anonymous Coward on 2014年05月15日 22時19分 (#2601770)

          強制前払い電子マネーや各種ポイントは運営会社が支払いを
          保証しているだけで、データ自体には何の価値もないよ。
          「価値を持つ電磁的記録」には該当しない。

          仮想通貨は誰も価値を担保してくれないのに、市場価格が付いている。
          だから新しい定義が必要になったってことだね。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        > Suicaとかのチャージ分は経産省的にはどういう扱いなの?

        金券あつかいじゃないんですかね?

        図書券とかおもちゃ券とかおこめ券とかそういったものは昔からあるわけですし。

    • by Anonymous Coward

      国が保証しているのは決済手段としての円の強制通用力で、円の価値は保証してないんだけど。

  • 資金決済に関する法律での「前払式支払手段」よりもより通貨色の強いものを別途定義するってことですかね。
    再度通貨に変換できる、というところが違う点なんでしょうけど、WebMoneyやビットキャッシュなどや、
    ゲームなどの支払い用ポイント(ハンコインとか)とは何を持って区別するんでしょうかね?

    # 半額分の現金プールや1年で消滅させるわけにはいかないから、別物なのは確かですけど。

    • by Anonymous Coward

      電子化された有価証券という扱いになり、包括的に規制を強化する方向なんでしょうね。
      「価値を持つ電磁的記録(価値記録)」という定義なら、今まで規制の対象になっていなかったものも規制可能になるし、既存のポイントみたいなものも再定義されて規制を強化することも可能になる。

      • by Anonymous Coward

        /.でもまだこの程度の認識なんだなぁ。

        WebMoneyやビットキャッシュはそれぞれの会社が持ってる決済サービスじゃん。
        運用する主体がいるから、法律で縛れば責任を取らせるのは簡単。
        有価証券も基本的には発行者が責任を持つもんでしょ。

        仮想通貨はP2Pシステムだからそういう法律を適用しようにも、適用する相手がいない。
        全然違う仕組みだから、わざわざ新しい分類を作らざるを得なかった。

    • by Anonymous Coward

      逆じゃないのかな。
      例示されているのは全て、電子マネーとか言いながらその実態は決済システムですよね?
      つまり基本は通貨の扱いの話。
      プリペイド・ポストペイ・クレジットとか言う言葉も、その決済方法を表してますよね。

      今回のはそれとちょっと違って背景に確たるものが無くとも、情報単体でも有価物として扱おうって話で無いかと。

      • んー、私がある意味驚いたのは、

        > 背景に確たるものが無くとも、情報単体でも有価物として扱おう

        って判断をした、って点なんですよね。
        なぜかというと、3年ほど前に「前払式証票の規制等に関する法律(通称プリカ法)」を廃止して
        「資金決済に関する法律」に改めたとき、一番変わった点が

        > 電子マネーとか言いながらその実態は決済システム

        と法で決めたからです。
        プリカ法での前払式証票ではなかった電子マネーを、電子マネーとして定義するのではなく、
        前払式支払手段に丸め込んで規制するという方法を選んだわけです。
        なので、むしろそのせいで、「実態が電子マネーである電子マネー」は作れなくなってしまったわけです。
        (サービス終了時などを除いて、払い戻し=現金化は明示的に禁止されてしまったので)
        # 参考:商品券等の発行に関する新しい法律の施行について(PDF) [mof.go.jp]

        で、それを踏まえて。

        > 背景に確たるものが無くとも、情報単体でも有価物として扱おう

        って、すごいチャレンジングだなぁと思うのです。
        発行者(=管理責任者)がいないものを通貨に準ずるものとして国が認めるってことは、
        発行者がはっきりしてる「前払式支払手段である電子マネー」を再定義して換金可能にすることより、
        あるいは単なるデータの売買だから勝手にやってろ(取引の際に消費税よこせ)というスタンスより、
        何かあったときに国の責任が問われる可能性は格段に高くなるわけですから。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          発行者(=管理責任者)がいないものを通貨に準ずるものとして国が認めるってことは、
          発行者がはっきりしてる「前払式支払手段である電子マネー」を再定義して換金可能にすることより、
          あるいは単なるデータの売買だから勝手にやってろ(取引の際に消費税よこせ)というスタンスより、
          何かあったときに国の責任が問われる可能性は格段に高くなるわけですから。

          これ、勘違いでしょう。
          有価物はイコールで通貨ではありませんよ。

  • by user003 (37747) on 2014年05月15日 18時02分 (#2601613)
    もしネットゲーム内のみで利用可能な通貨も「価値を持つ電磁的記録」とされるなら、例えばアカウントを乗っ取られて通貨を奪われたり、詐欺行為を受けた場合、従前ならゲーム運営会社が被害届を出さないと警察は動けなかったが、ゲーム利用者自ら被害届を出すことができるようになるのだろうか?
    • by Anonymous Coward

      価値を持つと、ネットゲームが賭博にならない?

  • by firkragg (40199) on 2014年05月15日 14時12分 (#2601434)
    課税したいもんね、いずれは。
  • そもそも日本政府としては、規制が必要かどうかのレベルで2月末に検討していて、
    その1週間後には、流通に対しては規制しないって話で落ち着いたでしょうが。
    そしたら税金どうしましょうかという話にシフトして、購入時に消費税は取れますね。
    それじゃあ次は不正対策について考えましょう。 って話でしょうが。 なんでタイトル煽りますかね。

    #そそそそ

    --
    ==========================================
    投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
    • by Anonymous Coward

      規制が全く無しなら発掘より、仮想通貨立ち上げたほうが効率良さそうだな。

  • ビットコイン限定で商品を売った場合。その消費税分って、どうやって収めるんでしょ?
    * もしかして、日本政府にビットコインで収める *
    ワァオ。 採掘が捗りますね。 間に合わなかったらどうするんでしょ。

    (ヾノ・∀・`)ナイナイ

    --
    ==========================================
    投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
    • by Anonymous Coward
      納めるのは相当額の日本円では?
      仮にジンバブエドルみたいな極端な通貨で商売をやったとしても、円で納めろと言われるんじゃなかったっけ?
    • by Anonymous Coward

      消費税は「売って現金を手にした」側が払うものです。
      つまりビットコインと現金の交換が発生したら、現金を貰った側にかかる。
      現金ですから「取引額の何%」は普通に出ます。

      • ビットコインと商品の交換
        自体には消費税はかからないでしょ?
        物々交換ですから。

        • by Anonymous Coward

          物々交換に消費税がかからないって誰が言った?

          • by Anonymous Coward

            どっちが払うんだろうか

          • by Anonymous Coward

            現在の消費税の制度は
            ・消費者の所得はお金
            ・お金を使うと消費税がかかる。
            ・消費税の納税については、商品の価格に上乗せすることによって、商品を扱う事業者が(売上から仕入れ額を差し引いた部分に対して)納税する。

            というわけで、消費者が、お金→ビットコイン→別の商品といった形で交換したら、お金→ビットコインの段階で消費税がかかり、ビットコインを取引する事業者(物々交換しかしてなくても、売上と仕入れに差があれば、その分に対して納税する)や商品を扱う事業者が消費税を納税するという形になっているのでは。

            給料がビットコインになったらどうする?とか、消費税が商品によって変化させる時はどうする?とかが、これから決めるべき問題なのかと。

  • ポイントとかにも波及するんかな?

    あと、「いつ、どこで、だれが保持してる」、が明確にできるか、とか譲渡についてのもろもろとかも気にはなる。

    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
  • by Anonymous Coward on 2014年05月15日 15時55分 (#2601539)

    価値を感じる人がいる限り、これらも該当しそう。

    • by Anonymous Coward

      画像ファイルに仮想通貨データを埋め込んで、
      「これはコンテンツであって仮想通貨ではない」
      という言い訳で納税義務を回避する手法を思い付いた。

      ……なんだろう、みかんが食べたくなってきた。

      • by Anonymous Coward

        仮想通貨ってデータそのものに価値があるんじゃなくて、
        データをやりとりした事実を全員に周知することで
        信頼性を確保してるんだよね。

        つまり…

    • by Anonymous Coward

      古来より絵画や骨董品など、生活には全く必要ないけど欲しがる人が沢山いるものは数多ある訳で。
      完全に複製できる電子データにもそれなりの価値が生じれば資産とみて良いと思う。

      消費税のことばかり議論されてるけど、贈与税とか相続税のほうが関連深いんじゃないの?

  • by Anonymous Coward on 2014年05月15日 17時31分 (#2601589)

    明確に区別できないなら税制上ゲーム内マネーも「価値を持つ電磁的記録(価値記録)」扱い?

    • by Anonymous Coward

      ゲーム内マネーはゲーム運営会社が面倒を見てるでしょ。
      仮想通貨はそういう胴元がいない点ではっきりと違う仕組みだから、新しい分類を作った。

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...