パスワードを忘れた? アカウント作成
11513479 story
書籍

紙の本は電子書籍よりも「時系列に整理しやすい」? 52

ストーリー by hylom
オールドタイプの主張 部門より
eggy 曰く、

ノルウェー・スタヴァンゲル大学のAnne Mangen氏率いる研究チームが、物語を紙の本で読むのとKindleで読んだ場合では何が異なるのかを調べたところ、紙の本で読んだ方が、物語中の出来事を時系列に整理できることが分かったとのこと(GuardianSlashdot)。

実験では、50人の被験者の半数に紙の本で物語を読んでもらい、残りの25人にKindleで読んでもらった。物語は、kindleで28ページ程度の長さ。物語を読んだ後にテストを行い、物語中の14個の出来事を時系列に並べさせたところ、紙の本を読んだ人の方が遥かに成績が良かったとのこと。しかし、登場人物や背景の認識、共感など他の面についてはほとんど違いはみられなかったという。

紙の本で読んでいる場合、話が先に進むにつれて読み終わったページが厚くなっていくのを指で感じ、また目で確認することができる。同時に、残りのページが減っていくのも視覚と触覚で感じることができる。つまり紙の本で読んだ場合には、話が先に進んでいくのを感覚的に感じることができるため、このような実験結果が得られたのだろうとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • そこそこ電子ヘビーユーザーですが、現状のタブレット等での読書は戻る気にならないのは事実です。
    タッチパネルでのスライダーは曖昧且つ操作し辛く、単ページをひたすらめくるのはまともな4コア当たり前になった上位機でも苦痛です。
    もちろんページめくり用のボタンをポチポチやるのも論外ですのでジョグダイヤルとかスピードセレクターみたいので
    カリカリめくりたいです。

    とはいえ汎用タブレットには当然求められない機能ですので電子書籍専用リーダーにしか出来ないんでしょうけど、
    KindleはやらないでしょうからSonyの撤退はやっぱし痛いなぁ。
    • by Anonymous Coward

      電子書籍専用機こそ、スライダーの操作が使いにくかったり、ページめくりの反応が鈍かったりと扱いにくいです。

      汎用タブレット(notスマホ)だと、スライダーもヌルヌル動きますし、
      アプリが使いにくいだけで、これは今後改善することかと。
      (ただスマホの4インチぐらいのパネルでは小さすぎてどうやっても操作しづらい)

      昔のタブレット端末にはいっぱいボタンついてたんですけどねえ。
      ジョグダイヤルついた携帯電話も有りましたね。
      しかしもうあのデザインに戻ることはないでしょう。

  • by miyuri (33181) on 2014年08月22日 12時29分 (#2661876) 日記

    今となっては読みづらく長いソースコードを、紙に打ち出して読んでいたという。

    • by Anonymous Coward

      紙に打ち出して読んでいたという。

      紙テープのことか!

      #古すぎた?

      • by Anonymous Coward

        ベーマガのことではないかと。
        30代だともうわからないかな。

  • 「登場人物や背景の認識、共感など他の面についてはほとんど違いはみられなかった」
    って話なんですが、「時系列の流れ」とそこら辺の関連性って無くて独立したもんなんでしょうか?

    サスペンス物とかだと、犯人がn年前にXと言う事件にあってhogehugaとかありそうなんで、時系列の流れの把握しづらさが動機の把握とかに支障を与えたりはしないのかなぁと。

    だいぶkindleで読んでますが余り意識したことが無いんですよね> 時系列の問題

    • by Anonymous Coward

      時間の流れの順じゃなくて、書いてあるページの順の話だよ。

  • デジタルより紙がわかりやすい理由 [nikkei-science.com]という記事で同じような研究を取り上げてますね。
    物理的な存在である「紙」の方が人間にとって直感的に扱えるし、読んだ記憶が物の変化と結びつけて覚えられるので記憶に残りやすいということみたい。
    人間も動物なので、物理的な変化に敏感なんだろうね。

    /*
     学生時代、レポートを書くとき関連する本を数冊読んで、書きながら「あの話題は、この本のここあたり」とかページを繰りつつ思い出しながら書いてたなぁ。
     電子書籍の場合、検索すれば良いんだけど、検索対象をほぼ正確に覚えていないと検索できないという問題があるな。 
    */

    • by Anonymous Coward

      落としても投げても、とりあえず読めるのが紙の本。
      濡れても程度次第では。。。。

      明るいところの可読性は、どうなのだろう。 最近のを知らないので。

      ページめくりはどうでも良い。 あ、風の強い日に困らないが、電子書籍。
      ただし、落とす率上がるけど。

  • by nemui4 (20313) on 2014年08月22日 7時57分 (#2661642) 日記

    本を手に持って頁をめくっていくと、掌の本のバランスが変わるとか頁のめくり具合や手指で押さえる抵抗が変わるとかそういう肉体的な負荷の変化と言ったイベントが話の内容と連動してよりはっきりと記憶に残りやすくなってるのかな。
    刺激の多い経験の方がはっきり記憶に残り易そうだし。

    • by Anonymous Coward

      > 本を手に持って頁をめくっていくと、掌の本のバランスが変わるとか頁のめくり具合や手指で押さえる抵抗が変わるとかそういう肉体的な負荷の変化と言ったイベントが話の内容と連動してよりはっきりと記憶に残りやすくなってるのかな。

      に似たようなことが、タレコミに書いてあります。

      それはそうと、電子書籍リーダーにも厚さを変える機能を導入しますかね。
      スクロールバーの位置とか長さとかでもいいような気もしますが。

      • Re:手ごたえ (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2014年08月22日 8時47分 (#2661677)

        触覚か視覚、どちららくる情報が重要なのか検証して欲しいですよね。
        ただ、たった28ページで差が出てくることから、厚さなどの情報より、
        ページをめくるという動作が関与している気がするのです。

        実験に使われたKindleDXは、ページ変更にボタンを使うタイプなので、
        最近のタッチパネル式で、フリップ動作でページめくりしたらどうか。とか
        ページをめくる=時間経過という習慣から得られる情報だとしたら、
        電子書籍端末を使った読書に慣れている人ではどうか?とか
        #Kindle DXを使ったというソースは、GIGAZINE [gigazine.net]とかから。

        (たしかに、電子書籍端末だと、物語が突然終了したとき、えっ!となります。
        特に続くエンドだった本とか!打ち切りだとか!)

        親コメント
      • by nemui4 (20313) on 2014年08月22日 8時41分 (#2661668) 日記

        >に似たようなことが、タレコミに書いてあります。

        うあ、この話はGIGAZINEの記事で先に読んでて、そんなことをアレコレ思いつつ。
        ここはタイトルだけ読んでタレコミ読まずに書き込んでた orz.

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      とすると、手に持てないくらい大きな本だと、その効果は半減するのかな。

      でかくて厚くて重くて、殴れば人を殺せそうな技術書とかを読んでると、
      ページ目繰りが実感できますとか手の平のバランスがどうとか言われても、
      悪い冗談にしか思えません。

      • by nemui4 (20313) on 2014年08月22日 11時19分 (#2661824) 日記

        >とすると、手に持てないくらい大きな本だと、その効果は半減するのかな。

        もしかしたら、手間暇かけるというか大きな本を開いて抑えたりとか読むのに余計に動きが必要な分の負荷が文字通り不可情報となって記憶に重みを与えて効果的に覚えるのかもしれない。

        >ページ目繰りが実感できますとか手の平のバランスがどうとか言われても、

        同じ電子書籍で、ページめくり効果をリアルに近づけた場合とそうでない場合で比較してみたらなにかわかるかも。

        所謂厨二時代、一夜漬け試験勉強で暗記をするときにテキストを床上で開いて腕立て伏せしながら覚えたことがありますが。
        けっこうばっちり覚えられて試験結果も上々でした。
        ただし、短期記憶過ぎたのか試験後あっという間に忘れ去ったけど。

        親コメント
  • by realloc (27431) on 2014年08月22日 7時58分 (#2661645)

    時系列が逆向きになってる物語とかはどうなるんでしょ。

    • by necop (6252) on 2014年08月22日 8時35分 (#2661664) 日記
      時系列が正しい順序のボーナスページが付いてるんですよ!
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        推理小説のボーナスページを読んだらいきなり登場人物の誰が人を殺したという記述がΣ(゚д゚|||)ガーン

        • by Anonymous Coward

          映像作品だと結構有名な手法 [wikipedia.org]ですね。
          刑事コロンボとか、古畑任三郎とかで。

          元々倒叙形式の作品は時系列だからひっくり返しようがないとして、逆に犯人当てがメインの作品をひっくり返されると確かに「ガーン」ですね…。

        • by Anonymous Coward

          推理小説を最後からめくれるようなはずは無い

          • by Anonymous Coward

            その瞳で嘘をついてたんだな

      • by Anonymous Coward

        ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカは単純時系列バージョンと過去と現在を行き来するバージョンがあって両方とも公開されたはず
        登場人物の意識と記憶をもとに過去と現在を行き来するほうが正式バージョンなんだけど

        # 元祖はバージニアウルフの意識の流れ手法あたりかなあ 目の前の現実と記憶のイメージの間を行ったり来たりするやつ

    • by Anonymous Coward

      つまりあとがきから読むひとはどうなるのかということですね?

      #この場合の時系列って話の中でのことじゃないと思うぞ

    • by Anonymous Coward

      タイムマシンを使って過去に干渉すると別のパラレルワールドに行くような物語とかはどうなるんでしょ。

  • by PEEK (27419) on 2014年08月22日 10時39分 (#2661786) 日記

    ゲームブックだとどうなるのだろう?

    --
    らじゃったのだ
    • by Anonymous Coward

      電子書籍でゲームブックを作る、
      ことも可能ですが(○○へいけ、をリンクにするだけでいい)、
      今なら電子書籍機能だけでゲームブックを作るより、ゲームアプリを作っちゃうでしょうね。

    • by Anonymous Coward

      htmlでできそうですね。

  • by akiraani (24305) on 2014年08月22日 13時03分 (#2661900) 日記

    セカチューのベストセラーの要因の一つに使われている紙が関連していると言う話を聞いたことがある。
    なんでも、嵩高紙という軽いが厚い特殊な紙を使っていて、ページ数の割に分厚い本になっているとか。読者は分厚い本を読んだという実感がわき、満足度が得られやすいそうな。

    子供だましのような話だけど、こういう研究があるところを見ると、やっぱ手応えのようなものは大事なのかもしれない。特に読書量の少ない層には。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward on 2014年08月22日 13時28分 (#2661915)

      >書籍や雑誌のボリューム感を落とさずにコストダウンを図りたいという版元のニーズから誕生したのが「嵩高紙」です。
      http://www.kamipa.co.jp/news/info/167 [kamipa.co.jp]

      上げ底製品ですかw

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        なんか文庫本で、昔なら一冊だったろうボリュームが
        上中下三冊かよ!みたいなのあります、確かに。
                   (値段が三倍だ!)

        最近は文字も大きいし。

  • by Anonymous Coward on 2014年08月22日 8時05分 (#2661647)

     「時系列」と言うと出来事の起きた時間順だと思うが、この研究では文章中の頁順・行順という意味なのだろうか。
     倒叙法とかフラッシュバックとか知らない人なのかなあ。

    • 倒叙法とかフラッシュバックとか知らない人なのかなあ。

      そんなことは無いでしょう。
      論文だって、研究の時系列順に記述するわけではありませんから。

      叙述方法の名称を知らない、ということは無くはないと思いますが。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      この実験を立案する際には、面倒を避けるため、文章中の順番と物語中の時系列の順番が一致しないような作品は用いないか、少なくとも並べ替え問題の14個の出来事には含めないと思いますが。
      あるいは、さらに突っ込んだ実験をするためにあえて用いるという場合もあるかも知れません。

      どちらにせよ、そういった表現方法を知らずに、そういった表現を用いた作品を無意識のうちに使ってしまう、というのはありえないと思います。

  • by Anonymous Coward on 2014年08月22日 8時39分 (#2661667)

    自分は紙の本は残りのページ数が見えることで後どれくらい残っているのかわかるのが嫌なので、
    電子書籍でそこがわからなくなったのはむしろ良いポイントです。
    電子書籍でもパーセンテージで表示されてたりしますが、見ないようにすれば見ないで済みますが
    紙だと手で持てば絶対にわかってしまいますからね。

    #たまに紙の本でも後書きやら参照文献やらが異常に長くて本編が意外なところで終わってビックリしたりしますが

    • by marinkarin (10618) on 2014年08月22日 10時04分 (#2661742)
      同感です。
      あと、紙の本だと厚さにびびって最初から手に取らないことがあるので、
      電子書籍で知らずに(知らぬが仏?)読んでいることもメリットのように思えます。
      親コメント
    • by ma_kon2 (9679) on 2014年08月22日 12時15分 (#2661865) 日記

      あと,既刊広告が8pぐらい続いたりとかね。

      ただ,推理物って,ちょっと戻りたくなるじゃない?ああいうときは紙の方が強いよね。
      個人的には,リファレンス系の書籍は紙の方が強いという感じ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        最新のkindleだと、そういう機能があったりします。

        ただ、paperwhiteだと遅すぎて使う気が起きないのが難点です。

    • by Anonymous Coward

      紙では残りページ数で展開が見えてしまうこともありがちなので、自分も電子書籍のほうが好きです。

    • by Anonymous Coward

      同じ理由で、私も電子書籍が好きです。
      昔あったTV番組クイズミリオネアで、右上に時刻が表示されてる感じだといえば、分かってもらえるかと。
      ミステリー小説だと、マイナスでしか無い。

    • by Anonymous Coward

      もうちょっと長い目で見よう。
      何巻まで続くかはわかりませんよ?

      打ち切りだったり、著者死亡だったり。

      • by Anonymous Coward

        読んでいたのは「下巻」だったのにそのあとに「完結編」が1巻から3巻まで刊行されるなんて例も。

      • by Anonymous Coward

        それがあるから、完結してない漫画を読み始めるのはいつも躊躇する。
        シリーズものの小説なんかは一巻づつで一応落ちがつくのでまだいいが。
        週刊誌でマンガ読むとか考えられない。

  • by Anonymous Coward on 2014年08月22日 8時56分 (#2661686)

    50人のうちどれだけが、普段からkindleを使っているのか疑問に思ったら、
    http://the-digital-reader.com/2014/08/20/studies-disagree-whether-read... [the-digital-reader.com]

    2人だけがkindleを使ったことがある、とかそこでバイアスかかりそうだな
    本気で比較する気あんのかと思う。
    ユーザーと非ユーザーでの比較が見てみたい

    • 2人だけがkindleを使ったことがある、とかそこでバイアスかかりそうだな
      本気で比較する気あんのかと思う。

      あると思いますが。
      もし、Kindleユーザか否かに言及していなければ、本気度を疑うべきでしょうが。

      まあ、第一段階の研究として悪くないんじゃないですか?
      次の研究テーマも見つかったわけで、悪い研究じゃないと思います。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      それはひどいな。
      Kindleの操作に馴染んでなくて、本の内容に集中できなかったというだけの話かも。

      • by Anonymous Coward

        >登場人物や背景の認識、共感など他の面についてはほとんど違いはみられなかったという

        内容を覚えてないというわけでなく、時系列だけが曖昧になったという話なんですよね。
        電子書籍ではページの概念が曖昧になりやすいので(フォント変えるだけでページ数が変わる)、
        そういったことが原因かなと。
        紙の本だと「ちょっと前の出来事」を見たいと思ったら、パラパラっとめくって結構すぐ見つかるでしょう。
        電子書籍は「検索」はすぐだけど、自力で探すとなかなか見つからないんですよね。

        電子書籍は人間を駄目にする!といった話ではないのです。
        たぶん。

  • by Anonymous Coward on 2014年08月22日 10時52分 (#2661797)

    3cmくらいの厚さの紙の書籍の場合、1冊の中で「このページ」の手がかりになるのは
    ・(よく開くので)パラパラめくると開きやすくなっているページ
    ・側面から見て手垢のつき方が違うページ
    ・ページ内の図にうすらぼんやり記憶があるページ
    なんてのもありますからね。
    しおりや付箋は追いつきそうですが、電子書籍が負けてると思うところ。

  • by Anonymous Coward on 2014年08月22日 12時39分 (#2661887)

    電子書籍が普及し始めて日が浅く、使ったことが無い人の方が多いくらいなので、今回の結果は順当だろう。
    十数年に改めて実験すると、違う結果になると予想する。

  • by Anonymous Coward on 2014年08月22日 14時34分 (#2661968)

    この実験の理由が体感的に位置が把握しやすいからのか、ページ戻って読み直しやすいのかわかんないですが、
    複数巻の場合はどうなるでしょうね。
    文庫のローマ帝国衰亡史でタキトゥス帝は何巻?とか

  • by Anonymous Coward on 2014年08月22日 22時23分 (#2662315)

    次第に、そういう「無意識に把握する時系列」とやらに頼らない表現が主体の小説に、自然となっていくんでしょうな。

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...