パスワードを忘れた? アカウント作成
11592518 story
教育

日本学術会議が大学の学科/学士名称について見直しを求める 78

ストーリー by hylom
歴史のある名門大学でもそういう学科名がありますしねぇ 部門より
pongchang 曰く、

日本学術会議が大学が卒業時に与える学位「学士」の名称について、見直しを求める報告書「学士の学位に付記する専攻分野の名称の在り方について」(PDF)を公開している(読売新聞)。

専攻分野の名称については1991年の制度改革によって自由化が行われ、その後専攻分野名は急激に増加し「一つの大学のみで利用されている独自の名称が6割近い」という状態になっているという。カタカナを多用したり、その名称から内容が分からない学科があることについては以前にも危惧されていた(J-CASTニュース)。

留学生を受け入れる、卒業生を送り出す。その点で、「相手の理解を得られない」、標準化されていない称号があると、教育を受けた消費者である学生は多大な不利益を被るであろう。本文では英語の学位証書補足資料としてユネスコ・ECなどによるDIPLOMA SUPPLEMENTを挙げている。

アジアから留学生を受け入れる点で、漢字表記で理解可能な学科・学部も必要なのではなかろうか。

日本人にしても査証取得や就職などで卒業を証明する卒業証書を提示するとき、カタカナのキラキラネームでは英文の翻訳はともかく原本を見たとき怪しまれるかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 名は体を表す (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2014年09月22日 17時36分 (#2680864)
    リンク先の読売の記事に「内容が不明確で国際的にも通用しないものが多い」とありますが、内容が不明確で国際的にも通用しない大学の学位ならその名であるべきではないのでしょうか?
    国際的に通用する学位を取りたいのなら、国際的に通用する大学で国際的に通用する学位を取ればいいでしょうし。

    これを名称の問題だとして議論することは問題の本質を捉えていない気がします。
    • by Anonymous Coward on 2014年09月22日 19時27分 (#2680927)

      「内容が不明確」なのは、名称を検討した結果ですから、悪いのは名称です。
      ここで「内容」というのは、名称からは内容が明確に分からない、ということを指摘しています。
      実際の教育・研究内容そのものが不明確だと言っているのではありません。

      ですから、いま話題になっているのは名称の問題です。

      実際の内容の問題があるかどうかは分かりませんが、すくなくとも、今回の報告書や読売の記事は、
      実際の内容のことを話題にしていません。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年09月23日 1時24分 (#2681071)

        まともなところは不明確な名前など付けはしない。
        そして、まともでないところが悪い名称を悪いと判断することが出来なかった帰結して、今の状況があるということでしょう。
        名称の問題ですが、名称に問題を起こしてしまうこと自体がその団体の質を大きく反映していると思われるのは当然かと。
        そんな質の低い所を選んでしまう学生も、もちろん質の低い学生と見做されるのは当たり前。
        名前が変でもしっかりした実体が伴うと言うならば、そういう点をアピールすればいいだけで、学歴にすがる必要もない。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      どう考えても、大学側の学位の問題だね。
      つか、大学と言う名のモラトリアムを楽しむレジャー施設としての営業を行ってしまった弊害が出てしまっているだけでは。
      少子化でどうせ学生も減るのだから、そういうヘンな所から減らしてしまえば良いだけだと思うんだけど。

      • >少子化でどうせ学生も減るのだから、そういうヘンな所から減らしてしまえば良いだけだと思うんだけど。
        それは逆。
        だって大学だって人気商売だから。少子化しているからこそ、生き残りのために
        今まで以上に他校との差別化が重要になる。

        受験生に人気が出るような名前をつけるのは、大学生き残り政策の一環として必用なこと。
        もちろん研究内容や講義内容で差別化してマネできない魅力が打ち出せれば、それがベスト
        なんでしょうけど、それには金も時間もかかる。それに比べればラベルを貼り替えるのは随分
        低コストで効果的な売り込み手段でしょう。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          とはいえカタカナやら総合やら国際やらが増えたのは最近でもなく、それこそ91年の自由化直後にドカンと行ってるんですよね。
          今そうした生き残り戦術が必要/有効なのは確かだと思いますが、既に存在するその手の「若気の至り」を整理するのも並行して進めてほしいところ。

          • by Anonymous Coward

            世代や地域で知っている人は知っていると思うけど、ちょうどその自由化が認められたころ、
            大学の合併の話もあちこちで持ち上がった。
            すなわち、自由に作れて自由につぶせる環境を整えたかった。
            実際は、自由につぶすことは人の生活がかかっているため極端に難しかった。
            そして発散だけが残った。

    • by Anonymous Coward
      「内容が不明確で国際的にも通用しない大学」ってどっから出てきたんだ
      そもそもそんな大学があるのか。
      「内容が不明確で国際的にも通用しない学位名称」のはなしやろ。
  • by Anonymous Coward on 2014年09月22日 18時49分 (#2680902)

    大学時代、担当の教授(学内での立場は結構上)が
    「大学の学部学科や院の研究科のカリキュラム変更や新設をしようとすると、独創的な名前を付けないと認可が通らない」
    と言っていたような覚えがあります。

    件の報告書を読むと、大学の責任をまず問うていますが、文科省の責任はどんなもんなんですかね?

  • あなたの言うそのアジアって(ry

    真面目な話、日本語の常用漢字が翻訳(漢字の置き換え)なしに通じるのって、台湾(繁体字文化)くらいじゃないかなぁ。
    簡体字の大陸中国は漢字の置き換えで何とかなるかもしれないが
    世代によっては漢字を教育されていない韓国、漢字(と独自文字)を廃止したベトナムでは
    漢字表記にこだわる理由をこれらの国からの留学生に求めるのは難しいんじゃないかな。。

    いわんや、漢字文化圏以外のアジアにおいては。

  • 大喜利 (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2014年09月22日 17時21分 (#2680854)

    学士(ナンバーワンよりオンリーワン)    ←世界に一つだけの学部
    学士(生きる力)    ←文科省お墨付きの解りやすい用語
    学士(笑)    ←卒研テーマは芝の育成

  • by Anonymous Coward on 2014年09月22日 21時00分 (#2680968)

    東京未来大学モチベーション行動科学部

    なお、ここの学生は他人のモチベーションを下げる行動しかしない模様

    • by Anonymous Coward

      まさかと思って検索したらびっくり、実在するじゃないか!

    • by Anonymous Coward

      検索したら、本当にあった。。。。

  • by Anonymous Coward on 2014年09月22日 18時23分 (#2680894)

    英語で名刺を作るときは、みんなPh. D。

    • Re:Ph. D (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2014年09月22日 18時42分 (#2680900)

      私の母校には「おれはPh.Dとして学位を取ったわけではないからDoEを書いている」という教授がたくさんいましたよ

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年09月22日 18時47分 (#2680901)

        私の母校には「おれはPh.Dとして学位を取ったわけではないからDoEを書いている」という教授がたくさんいましたよ

        エディンバラ公を僭称する輩がいっぱいいるのですか。
        英国騎士団に討伐してもらわないとw

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      学士の学位の話題なので、博士の学位はあまり関係ないかと。

  • by Anonymous Coward on 2014年09月22日 17時15分 (#2680853)

    修士(理学)だったか修士(工学)だったか…
    理工学研究科はどっち…?

    と、修士程度では学位なんかどうでもいい感じになってるんですが
    >標準化されていない称号があると、教育を受けた消費者である学生は多大な不利益を被る
    なんてことがあるんですかね?

    • by Anonymous Coward on 2014年09月22日 17時21分 (#2680855)

      >標準化されていない称号があると、教育を受けた消費者である学生は多大な不利益を被る
      なんてことがあるんですかね?

      いくつかの大学に専攻・研究科がある地球環境研究科 [google.co.jp]で授与されるであろう(学位)地球環境、略して
      ちかん学士*、ちかん修士、ちかん博士などですかね・・・・

      #学位が上になるほどやばい気がするのはどうしてだろう(棒

      *地球環境学部は見当たらないのでたぶん「ちかん学士」は存在しない

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年09月22日 17時51分 (#2680874)

    大学に入るのが珍しかった時代の「学士様」ならともかく、全入時代になった今ではキラキラ学士でも「法学士」でも大差ない気がする。
    所詮「法学士」だってサークル活動士だろってのもいるし、当の大学生だって学士がなんだか分かってない奴もいるし。

  • by Anonymous Coward on 2014年09月22日 19時17分 (#2680917)

    googleが学歴を重視しない採用などを進めていますが
    世界的に学歴を就職活動に使わない流れにすればいいのであって
    学歴を世界に通じるようにしようというほうが誤っていると思います。
     
    事件を振り返るまでもなく、どの学部を卒業したのか?ではなく
    その人が何が出来るのか?を詳細に明示すべきで、学位の名前はもう何物も指し示していないと思います。

    • だぁね。
      ただ、意外と学生の方が嫌がるよね。なんなんだろ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      すばらしい!そうしてください!

    • by Anonymous Coward

      日本では、三流大学にもなると、入学してしまえばあとはどうでもいい
      あとは最低限の単位だけ確保して、あとは遊んでいれば大学側が卒業させてくれますからね。
      「大卒」を名乗れれば学問なんてどうでもいい。

    • by Anonymous Coward

      その人が何が出来るのか?を簡潔に明示したものが学位だったはずなんですけどね。

      あと、あめちゃんなんかは学歴至上主義といってもいい世界。
      そしてその考えが強ち間違いでもないという現実。
      そうでないものは珍しいが故に喧伝されているに過ぎないのです。無駄な学歴というものがそもそもありえない考え方なんですよ。
      何学んできたの、あなた?って問われて答えられなのは、学歴がないってことなんですよ、普通は。

  • いまはなんでしょう。「環境」ももう旬ではないか…

    • by Anonymous Coward

      再生医療、ナノとかなの?

  • by Anonymous Coward on 2014年09月22日 22時38分 (#2681007)

    本来ならば博士ではないんだけど早稲田大学でだけは博士だと通用する「早稲田博士」って学位も普通の博士とは別に作るべきではないだろうか。

    • by Anonymous Coward on 2014年09月22日 23時26分 (#2681021)

      …あの件が早稲田だけの特別な問題だと思っているなら間違いだよ?

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年09月22日 23時45分 (#2681036)

        まあ「有名ドコロの早稲田が」という点で有名になってしまった感はありますが。
        一定以上のレベルの大学に通う学生の間では、遊びほうけて全然大学に来ない奴に
        「早稲田かよ」とか「早稲田に行けよ」と揶揄することが多いのも事実……

        親コメント
typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...