パスワードを忘れた? アカウント作成
11827620 story
テクノロジー

2015年の「デジタルトレンド」予想、注目すべきはアルゴリズムの説明責任 20

ストーリー by hylom
どうしてそうなった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ウェブメディア・グループが発表した「2015トレンズ・リポート」がいくぶん興味深いものになっている。この2015年の注目すべきデジタルトレンドには、アルゴリズムのアカウンタビリティー(説明責任)の高まりが予想されているという。この場合のアルゴリズムは、プログラマ的な意味だけでなく、職探しや融資の確保といった実ビジネスの意志決定過程などを明確にするという意味合いも含まれているようだ(ウォール・ストリート・ジャーナル)。

ほかのトレンドとしては、コンピューターにパターンを認識させるディープラーニングの技術の応用(過去記事)やユーザーの振る舞いを理解してサポートするパーソナル・アシスタント・アプリ、自動消滅型コンテンツといったものがあるそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2014年12月17日 7時16分 (#2729365)

    昔作られて、現在保守してる人間は中身を知らないシステムとかたくさんあるよ

    • by miyuri (33181) on 2014年12月17日 12時24分 (#2729476) 日記

      中身を知らなくても、説明を行える。
      多少間違った説明でも、問題無い。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      やった!ついにあの魔物を葬り去る事が出来るんですね!

      • by Anonymous Coward

        葬った後のことが考えられておらず、より強力な魔物が出現するのもお約束ですね!

    • by Anonymous Coward

      再来年のトレンドは「説明できないけど動いてるなら良いじゃん」ですね

    • by Anonymous Coward

      >実ビジネスの意志決定過程などを明確にするという意味合いも含まれている
      要件定義が楽になりますね!

    • by Anonymous Coward

      中身を知らないどころかソースコードが残ってないので中で何をやっているのか全くわからないのもあります。

    • by Anonymous Coward

      システムの仕組みすら説明できてない・理解できない猿どもはお呼びじゃない話だろ

  • by Anonymous Coward on 2014年12月17日 8時51分 (#2729387)
    開いてみたら、デジタルトンデモ予想じゃなかった…
  • by Anonymous Coward on 2014年12月17日 8時55分 (#2729391)

    お客さんにヒアリングしていて感じる事は、自分たちが日々行っている業務について他人に説明できる人が極端に少ないって事なんですよね。
    (新人教育とかどうしているのか謎であります)

    このサイトに来ている人達の多くは、このテの説明はもちろん、上記の様な方々からヒアリングして資料化する事も朝飯前ですので需要がありそうですね。

    • by Anonymous Coward

      新人教育は心構えと会社の雰囲気を理解してもらうっていう会社が多いんじゃないかな。
      業務は部署に入ってから「覚える」と。
      そうやって心と体で得たものは言語化できないというのも、分からなくはないけれど。

      • by Anonymous Coward

        >心と体で得たものは言語化できない

        うん、それ以前の話があってね、
        SEがシステムを設計しようという時は、今やっている業務の目的は何か、何を目的としなければならないかを
        客観的に、できれば整理して説明してもらいたい、説明という意味よりは担当者から見た業務の形を確認したいんですよ。
        言われなくても分かれよという人もいるけど、結局、システム設計のゴールに対しては両者の認識を合わせる必要はあるから。
        ある業務上の作業がショートカットできるものであるか、してはいけないかとか判断するとかあるから。

        「私はこのExcelのシートのこの項目を埋めろと言われたからそうしてます」という人が出てくると非常に困る。
        #どうも、意外といるんだこれが

        心と体で得たものであっても言語化できるならした方がいいと思う。

        まあ、SEだって設計書を何のために作るのか、その設計書をどう使うのかわからずに納品物だからと言って作ってたりするけどね。

        • by Anonymous Coward

          何という「おま俺」感。

          「私はこのExcelのシートのこの項目を埋めろと言われたからそうしてます」という人が出てくると非常に困る。

          「そのココロは?」「何故そうなっているの?」という問い合わせを上に上にエスカレーションさせても、何故か答えが出てこなくてさらに困る。

          #どうも、意外といるんだこれが

          意外といる、どころか、どこにでもある例、というのが実感…。

          で、結局、何故そうなっているかわからない手作業の手間を再現するために工数がかさむ、と。
          短期的には、その作業(手作業)実施

          • by Anonymous Coward

            >読む人のことを考えて作れって言われるし、読む人のことを考えて作るんだけどね…、でも読む人がいなかったりして(厚さで量られてもさぁ…)。

            次の工程のインプットでもあるし、先のテスト工程のテスト仕様作成のインプットだったりするんだけどね。
            読む人がどれだけ知識がないか考えては書けない....。

    • by Anonymous Coward

      「仕事は増えます。でも給料は増えません」
      っていう、いつもオチじゃね。

      #大活躍?さらに酷使されるだけでしょ。寝言は寝てから言えよ

  • by Anonymous Coward on 2014年12月17日 12時08分 (#2729469)

    機械学習やヒューリスティクスが複雑になった結果、大体の判断は人並みの品質で低コストになったんだけど時々わけわからん失敗をするシステムって多いですよね(e.g. 関連商品の推薦)。
    ハンロンの剃刀で説明できそうなのに、開発側の政治的指向や開発体制の本質的な(笑)問題を深読みする人を見ると、むしろコンピューターリテラシーの問題ではないかと思います。

    • by Anonymous Coward

      「アルゴリズム」って言いたかっただけだよね
      例に挙げられているのは、行為・行動・命令等の根拠をきっちり説明できるようにすることだから、「アルゴリズムの」と付けなくても単に「説明責任」で済むことだし

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...