パスワードを忘れた? アカウント作成
11834486 story
教育

文科省、国立大学を3グループに分類させグループ内で競争させる方針を発表 57

ストーリー by hylom
格差が広まる? 部門より
insiderman 曰く、

文部科学省が2016年度から、全国86の国立大学を以下の3グループに分けて競争させるという(日経新聞)。

  • 世界最高水準の教育研究
  • 特定の分野で世界的な教育研究
  • 地域活性化の中核

これは下村文部科学大臣が17日発表したもの。文科省側が各大学をどれかに属させるのではなく、各大学に自主的にどのグループに属するかを選択させるという。各グループ毎に異なる評価基準を設定し、それに応じて運営費を配分するという。

「競争原理の導入」という大義名分のようだが、この3つの役割はどれも大学にとって必要なものであり、どれか1つだけに偏らせるというのは不適当な気がする。また、特定のグループに大学が偏ってしまった場合はどうするのだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 各グループ毎に異なる評価基準を設定し、それに応じて運営費を配分する については、あとだしで
    運営費は全体では減らす方向で

    見え見えすぎる理由は、
    今回のグループ分けの目的がはっきりしていない、手段が目的とされているから
    • 要するに潰したいんだけど、手は汚したくないから、競争って名にしておくのですね。
      しかし実際に研究費を削った大学をある一定数保持していると、ますます鈍する貧者が
      たくさん生まれ、結局、国力を削ぐ力にしかならないと思うんだけど、どうでしょう。

      研究費削って研究ろくにできない組織でも、他に行く場所無かったらその廃墟で働き続けるしかないと思うのだが。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        でも私立にもお金を出しているんでしょ。
        おかしな話だよ。

      • by Anonymous Coward

        潰したいわけじゃなくて、官僚としては予算が削減できればなんでもいい。

        理工系の優秀な研究には変わらず予算がつくだろうし
        人文系が鈍しても正直、社会へのインパクトは大したことないと思うので
        国力を削ぐ結果になるかどうかは言うほど自明ではないかと。

        # かくいう自分は人文系の研究者なので超AC

        • by Anonymous Coward on 2014年12月20日 10時24分 (#2731292)

          >官僚としては予算が削減できればなんでもいい

          某国立大で事務職をやっています。
          予算を削減したいのは、教育経費を削りたい財務省と
          教育問題の優先順位を低く見ている国民です。
          国民の教育への関心が低いのは先の衆議院議員選挙を見ても明らかですし、
          学生ですらゼミへの出席より就職活動を優先する有り様です。
          文科省は高等教育予算が先進諸国の中でも低い水準に在ることを危惧しつづけていますよ。

          文科省の概算要求事項を見たことはあります?
          世間の評価・趨勢に比べ、「文科省は国立大学改革をする気が本当にあるのか」と酷評されてもおかしくないレベルで健闘し続けていて、
          政治や各種審議会、財務省、世論(マスコミ)の外圧で徐々に傾きつつあるというのが、ここ十年ほどの状況です。
          地方国立大1校分の予算を毎年削る効率化係数も国立大の立場から見れば確かにヒドイものですが、
          仮に民間企業の感覚なら、既に複数大学の単位で整理・再編が行われていても不思議ではありませんよ。
          ただ、地域から国立大を無くすことは地方にとって若手人材の流出に繋がるため、文科省が国立大廃止の先陣を切ることはできないから今に至るわけで・・・。

          親コメント
  • by NOBAX (21937) on 2014年12月19日 13時56分 (#2730688)
    子供の数が減り続けているので、大学を整理するのは妥当でしょう。
    小学校なんかはクラスの定員を少なくして、教員の失業者が出ないようにしているけど、
    大学はそういう分けにもいかないよね。
    • by Anonymous Coward

      結局、子供の教育のためではなく年食った無能教員の就職先を確保するためだけに税金を使って大学を維持するわけですね

      • by Anonymous Coward

        1クラス40人とか50人なんてのが異常だったんだよ
        聞いてると今でもハードすぎてどうかと思うわ

        • by Anonymous Coward
          昔はモンペなんかいなかったし、家庭の躾もしかっりしていた。
          世話のかかるガキが30人より、行儀のいい50人のほうが監理監督はラク。
    • by Anonymous Coward

      最近まで大学を作り続けていたけどね
      http://www.otaru-uc.ac.jp/hkyomu1/fdhome/colum/fd-c36.htm [otaru-uc.ac.jp]

    • by Anonymous Coward

      小学校の教員は元々少なすぎたと思っていますけどね。
      1クラス40~50人をたった一人で受け持つってどんだけハードだったのか。
      友人と先生の家に遊びに行ったら、教育関係の書物や問題集やテスト用紙などが机のまわりに山になってましたね。
      後に聞いた話では、普段は平日夜中すぎまで勉強や資料・テスト作りなどをして休みの日も仕事したり勉強会などに参加していたとか。

      特に今の時代は、昔のような正座やびんたや廊下に立たせる程度ですら「体罰」として問題になってしまうから
      子供をしつけるのも容易じゃないでしょう。

    • by Anonymous Coward

      根本的に誤解があるのは
      少人数化は雇用対策ではなく
      国際的に先進国では30人学級が当たり前ということ
      それ以下ではかえって少なすぎて効率が悪くなるが
      40人はいくら何でも多すぎる
      国によってはさらにアシスタントがつく
      日本でもつけてるところがあるが
      落ちこぼれ対策としては効果を発揮している
      学費も大学まで無償の国もある
      OECD加盟国中教育予算が最低ランクというのはあまり良いことだとは思えないんだけど

      • by Anonymous Coward
        それで子どもの学力や体力が向上したといった客観的な裏づけが示されないと、説得力はゼロなんですよ。
        • by Anonymous Coward

          客観的な指標がそれぐらいしか無いから、教育の状況がもっと悪くなるんですよね。

          核家族化や共働き率の向上が、小中学校教諭を含めた教育業界の負担・コストに
          どれだけ繋がっているか想像も難くないのに。

          # 家庭教育の分はどこに行ったんだ?

  •  今まで手厚く金をかけてきた旧帝大と、それ以外の評価方法を分けるのは合理的だと思うけど、今回のグループ割けをみると偏差値でスライスを国が認めて、学校の性格まで規定しようとしていると感じられるな。
     地方大学の底上げではなくて、切り捨てをしようとしているとしかみえないし、そうなると政権が政策に掲げている地方活性化と矛盾すると思うんだけど。

     国立大学については、どの都道府県でも総合大学化したうえで一定水準以上の教育を受けられるようにレベルの底上げが必要だ。
     今でも世帯収入の低下で教育機会が不平等になりつつあるのに。
     国立大学には、本来競争よりも公共性や長期的な視点での研究や教育が必要だと思うんだけど、今までいた「変な教員」のせいでそういう公共性がないがしろにされてると感じる。 

     それと人材育成って、ある水準以上の人が束になっていないといけないから、「地域活性化の中心」といっても世界の動きをにらんだ教育が必須のはず。
     国が窮乏化しかねない時期だからこそ、国立大学の拡充はひつようだと思うけどな。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月19日 15時56分 (#2730754)

    裏には大学を減らしたいという意図でしょうが、あえてそこは無視します

    国際的な大学の評価を上げよ!!というのが、お役人様のお考えでしょうが

    国際評価の無い分野の連中(ようするに一部の文系分野ね)はどうするの?
    よく言われるけど、大学の問題点の多くは文系発(要するに学生は勉強しないし、教員は研究していない)なのに、改善要求だけは国際評価がある理系になされる点は納得いかない
    理系の分野によっては、世界ランキング1桁といった国際評価がされているのだが、、、、、
    http://ip-science.thomsonreuters.jp/press/release/2013/esi2013/ranking/#2 [thomsonreuters.jp]

    これだけ博士の価値が認められていない国でどうやって、諸外国から人が来るのかね?
    教育の最高学位である博士の処遇に手をつけずに、国際化(ほぼ欧米化だよね?)は無理でしょ。先ずは、率先して役所が博士号持ちを引き上げなければ(学位無い人物は出世できないとかね)いかんのでは? 役所で博士号持ちが多数派になれば、企業もそれに従うでしょう

    約10年前に行われた大学改革とほぼ時期を同じにして、日本の論文数が異常に低下しているけど、役所や国として反省なりコメントなりは無いのかね?
    ポスドク10万人計画の失敗も含めて、(文系が多数派の)役人が思いつきで改革案をだしても上手くいくとは思えないのだが、、、、、、
    http://blog.goo.ne.jp/toyodang/e/26f372a069cbd77537e4086b0e56d347 [goo.ne.jp]

    私も大学を減らす必要があるとは思うけど、今のままだと老人が居座り(過去の失敗になんら責任が無い)若者がとばっちりを食う形になりかねない
    次世代を担う若者が、(さらに次世代を担う)教育に携われないばかりか、学位すら取りたがらなくなるような改革は、非常にマズイ

    とりとめのない文章でスマン

    • by Anonymous Coward
      博士を欧米並みに処遇するならば、「研究費を自己調達できない博士はいらね」となります。

      以上
    • by Anonymous Coward

      裏には大学を減らしたいという意図でしょうが、あえてそこは無視します

      国際的な大学の評価を上げよ!!というのが、お役人様のお考えでしょうが

      国際評価の無い分野の連中(ようするに一部の文系分野ね)はどうするの?
      よく言われるけど、大学の問題点の多くは文系発(要するに学生は勉強しないし、教員は研究していない)なのに、改善要求だけは国際評価がある理系になされる点は納得いかない
      理系の分野によっては、世界ランキング1桁といった国際評価がされているのだが、、、、、

      要するに嘗て曲学阿世の徒と評された文系分野は民間の私学にまるっと移管して、旧国立大文系分廃止が基本方針では?

      • by Anonymous Coward

        要するに嘗て曲学阿世の徒と評された文系分野は民間の私学にまるっと移管して、旧国立大文系分廃止が基本方針では?

        それ、今年の夏に既報ですが。
        http://blogos.com/article/93233/ [blogos.com]

        私自身の私見としては、説得力のある反論を思いつかない。説得力のある反論も見かけていない。
        教員養成系は専門学校化してもかまわない(むしろ、子供たちにはいい教員になれそう)とおもうし、
        一部を除いて経済学部は教科書を読み上げている高校教育レベルだし、多くの法学系はそれこそ国内法のみ対応のガラパゴス教育だ。
        学士認定に必要な卒論とか課さないほうがむしろ学生にはいいんじゃないの、とは思う。
        #てか、法学・経済学は今でもないところが少なくないし、文学部の卒論見せてもらったことがあるが、大学4年間で読んだ読書の感想文だった。

    • by Anonymous Coward

      > 裏には大学を減らしたいという意図でしょうが、
      だったら、新設/増設を認めなければ、良いのですが、今年もNGになったのはあるものの、許可されていることから、前提が間違い。

      > 今のままだと老人が居座り
      非常勤講師が増えていると聞くけど、どうなのでしょう。
      大学が減って最初に首切られるのは、若い彼らから。
      老人の居座りには効果無し。

      • by Anonymous Coward

        最近は、
        ・自学の定年規定と65歳との間を特任教員として雇用 (給与減)
        ・自分の人件費・活動スペースのフロアチャージを賄える研究費をとっている間は雇用
        という形で、じいさんばあさんが引退せずに残っている大学が多いようです。
        このケースは、元の所属研究室を明け渡すことが多いので、まだましです。

        もう一つの問題は、2000年前後から流行りだした「若いうちに教授」ブームの影響です。
        こんな施策を、大学院強化施策による博士人材増加と大学入学人口が減少し始めるタイミングで実施したため、
        ・研究室や教員の増加は期待できない (むしろ減少傾向)
        ・例えば35歳で教授に採用すると、(65歳定年制の場合) 30年間その研究室の教授ポストは空かない
        といった人事の硬直化が発生しています。

        教授を評価し、業績によっては雇用を継続しない仕組みがあればいいだけなのですが…。

        あとは、大学評価・学位授与機構が評価を厳格化して、卒業に値しない学部生を輩出している大学に対して改善・閉鎖勧告を出すといい。

  • ここの書き込みを見ると、コストカット、大学削減ばっかりだけど、ちょっと違う気がする。
    産業競争力会議の発言て事からも、
      日本の産業に役立つ人材の育成
      国際評価の高い大学
      (多分) 潰す事のできない駅弁大学
    あたりを元にどうするかを文部官僚が必死になって考えたのではないか。
    そして、(財務省に対し、)予算を余分に分捕る口実、、、と。
    # 文部官僚が自分のところの予算を減らしてどうする。
    # 地方の大学は、、、、"我が街の最高学府が無くなる" とニュースになるとどうか、考えろ、
    ここら辺りに出没している方々より、確実に高学歴で、(きっと)優秀な方々(官僚)が
    色々な制約の中で考えた作文、、、って気がする。
    ご苦労様でした。
    とは言うものの、その前にやる事があるでしょうとは、彼らの苦労を知らない人の言い分。
    ... もちろん、自分も含まれるが。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月19日 13時55分 (#2730687)

    他国の大学も含めて文部省がランキングつけて該当の大学がどこに位置するか明示するんだろうね?
    他国の他国による他国のための自国大学のランキングなんてつこてそれを基に順位づけするのは日本の大学に不利過ぎるし

    • by Anonymous Coward

      世界大学ランキングはいくつかあるからググってみると良いよ。
      もう既にあるから税金使う必要もない。

      • by Anonymous Coward

        そういったものがあるのは承知のうえ、文科省の天下り先がランキング調査を下請して、そういった世界大学ランキングをまとめてググったものを、報告書としてまとめて、もっともらしく報告することで裏金を作るためのものなのさ。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月19日 14時07分 (#2730692)

    駅弁も相当始末されていますから。
    補助国道や国立病院機構みたいな物か。
    地域活性化の中核大学と、文部科学省管轄外大学校と、どっちが格下となるのだろう?

    • by Anonymous Coward

      整理するついでに階層付けして序列をつけたいのだろうなあ。東大、京大が二大頂点で、その他の大学を格付けするような感じでさ。大学側の反発が予想されるけれど、補助金が増えるなら黙認するかもしれないしね。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月19日 14時27分 (#2730707)

    > また、特定のグループに大学が偏ってしまった場合はどうするのだろうか?

    そのグループの弱い大学が運営費もらえないなら
    別のグループに移動するでしょ。

    • by Anonymous Coward

      そして強者と弱者に偏るのか

  • 「スーパーグローバル大学(SGU)」==「・・・徹底した国際化と大学改革を断行する大学を重点支援することにより、我が国の高等教育の国際競争力を強化する」
    http://biz-journal.jp/2014/11/post_7474.html [biz-journal.jp]

    • by Anonymous Coward

      どうせご近所の外国人を受け入れて水増しするだけだろうし、これ以上国際化を進めてもメリットが思いつかん。

      プログラムでのグローバル変数の乱用も、混乱をもたらすだけじゃん。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月19日 15時29分 (#2730740)

    教育産業によって入学難易度でランクわけされていたものが、(一応、成果と連動して?)国家が直々にランクわけ≒偏差値付けする時代がくるとは・・・
    確かに税金で運営されているわけですから、相応の成果は必要でしょうが、新たな社会の序列化ツールにならないことを祈るのみです。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月19日 18時30分 (#2730877)

    ・高校における3年間がほぼ受験勉強のためにあり、詰め込み教育の状態になっている。そのため、大学入学後にもう一度基礎教育をやり直す羽目に。
    ・一部の私立大学を除いて、大半は滑り止め大学。大学数の飽和で就職の際に学歴フィルターがかかっている状況。
    ・文系科目に行く学生の大半は別に文系科目をやりたいから行ったわけではなく、「数学ができないから」という理由。つまるところ、文系分野はそういった人たちの受け皿にしかなっていない。

    こういった状況を差し置いてタレコミの件ですか。この前のストーリーといい、やはりお役人は相応の頭しか持ち合わせていないようですね。

    • by Anonymous Coward

      関係あると思えないので「前に」やるべき理由を述べてくれ

      • by Anonymous Coward

        だな。1番目と3番目は高校教育の問題。真ん中も国立が無関係とは言わないが、
        むしろ数だけ増えた私大をどう監督するかって問題だろ。別々の問題だよ。

    • by Anonymous Coward

      何をどうしたいのか意味が分からん
      どうせ施策としては似たようなもんになるだろ

    • by Anonymous Coward

      高校が詰め込み教育とは言うけれど、実際には、成功していないので、下位の大学ではまず、基礎教育というか、高校レベルを何とかするところから始める必要がある。中学レベルも怪しい学生も多いのだが。

    • by Anonymous Coward

      現時点で詰め込みといえるほど詰まっているとはとても言えないのだが。
      これ以上詰め込む量を減らすとなると、脳みそ吸引レベルのことをしないとならない。
      せめて3年間受験勉強漬けだったといえるくらい脳みそ使ってきてほしいよ。

    • by Anonymous Coward

      > 高校における3年間がほぼ受験勉強のためにあり、詰め込み教育の状態になっている。そのため、大学入学後にもう一度基礎教育をやり直す羽目に。

      これは多分「受験テクに染まりきっていて、高校で身に付けるべきものが身についていない」と言いたいのだろう。
      ただこれは、大学が一辺倒の選抜を行っているがための結果に過ぎない。
      入試内容を基本非公開にすれば最低のコストで最大の改善が期待できるけど、世の中が許さないだろうなぁ。

      > 一部の私立大学を除いて、大半は滑り止め大学。大学数の飽和で就職の際に学歴フィルターがかかっている状況。

      これは、どんな教育制度にして

  • by Anonymous Coward on 2014年12月19日 19時07分 (#2730911)

    例えば東大や京大は地域活性化の中核になる必要がないのは明らかだし、
    (別に地域に関わらなくていいという意味ではない)
    日本の全ての国立大学が「世界最高水準」になるなんて目標は無意味かつ不可能
    (世界標準的水準を満たすのは最低限の目標として目指してほしいが)。

    特定の分野で世界的な教育研究っていうのもそりゃあったほうがいいだろうが、
    「世界最高水準の教育研究」が満たされているならもちろんそれでいいだろうし、
    「地域活性化の中核」になっているのであれば、別にいいじゃないか。
    地元の人間を地元に必要な人材に育て上げる、十分立派じゃん。

    どうして「どれも必要」なんて発想が湧いてくるのか、マジで分からん。

    「ウチの大学には世界最高水準を目指す教授もいるし、地域の核になりたがる教授もいるから
    どっちにも予算つけてくれないと困る。もちろん全学としては旧帝大並みの体制を構築するべき」
    みたいな意見なのかな。それならいい加減にしろよ!としか。

    • by Anonymous Coward

      >「ウチの大学には世界最高水準を目指す教授もいるし、地域の核になりたがる教授もいるから
      >どっちにも予算つけてくれないと困る。もちろん全学としては旧帝大並みの体制を構築するべき」

      これはこれで真っ当な意見だと思う

      大学=一人の教員ではないのだから、
      目的ごとに特化した様々な教員がいてもいい、というかいた方が学生の多様なニーズを満たせるのでは?

      • by Anonymous Coward

        大学教育は一大学で担うものじゃないのだから、
        学生の多様なニーズは日本の大学全体で満たせばOKでしょ?
        と官僚サマは言っておられるようですが?

        • by Anonymous Coward

          地方ってそんなに大学に恵まれているわけでないんじゃないの?
          東京に行けって?

          • by Anonymous Coward

            東京じゃなくても、ニーズによっては地元近辺以外の大学に行く事は求められても仕方ないんじゃない?
            全部地域で完結させなきゃいけない理由はない。
            日本とはいえ、いかに教育が重要とはいえ、そこまで金と人材に溢れているとは思えない。

    • by Anonymous Coward

      どの文脈を踏まえて「どれも必要という発想が理解できない」と言っているのか分からないが・・・

      例えば、研究を重視したい教員が1人いた場合、
      希望が大き、設備面が充実した大学なら回ってくる雑務が相対的に少なくなるので、
      研究のための時間をとりやすくなるが、教育・地域対応重視の小規模大だと各種会議への
      出席や、種々生じる雑多な業務に時間や予算を取られるというのは大いに有り得る話だ。

      「大学教員は行政や企業から研究資金を取ってくれば十分に研究できる」かと言えば、
      「そうは問屋が卸さない」のが大学内の事情。
      その逆も然りで、大学教員は教育者である前に研究者なので、人事的には論文業績などの研究面が
      評価されるため、基本的には両立を求められている。

      大学の性格の重点化は教員の在り方を決定づける事につながるから、
      性格付けを各大学(教員)に任せると、組織としては玉虫色かつオールマイティーな答えが生まれて来ざるを得ないのですよ。

    • by Anonymous Coward

      少なくとも、東大、京大は、その存在が、東京、京都という町の存在価値にかなり大きく寄与しているし、そうであることが強く求められているが。

      ああ、柏移転騒動とかご存じない方なんですね。

  • 芸術系国立大学・学部が学閥となっている日本美術展覧会→日本芸術院ラインとか、楽器購入斡旋のリベートとか返礼金等の商習慣とか、到底21C国立大学の有り様とは思えない。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月19日 22時42分 (#2731081)

    下村博文文科相が17日、政府の産業競争力会議の作業部会で明らかにした。

    産業競争力会議の民間議員(有識者委員)でネットで話題になる人物というと
    竹中平蔵、三木谷浩史の両氏でしょうか。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%A3%E6%A5%AD%E7%AB%B6%E4%BA%89%E5%8... [wikipedia.org]

    産業競争力会議は、残業代ゼロ制度や解雇自由の原則等色々言っているそうですが、
    こんな事にも取り組んでいたんですね。

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...