パスワードを忘れた? アカウント作成
11834633 story
音楽

「USBケーブルで音は変わる」とうたう高級MicroUSBケーブル 65

ストーリー by hylom
音が良くなるとは言っていない 部門より

「USBケーブルで音は変わる」とアピールするMicroUSBケーブル「ORPHEUS-015MicroB-MicroB」が発売された(AKIBA PC Hotline!)。店頭価格は8,800円(税込)。

両端がMicroUSB Aコネクタのケーブルで、長さは約15cm。「WireDreamのオルフェウス技術によって作られMicroUSBケーブルです」とのことで、米Cardas Audio製の線材を使用しているという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by manmos (29892) on 2014年12月19日 18時22分 (#2730869) 日記

    「オルフェウス技術」について、リンク先にも書かれていなかったので(探っていったらあるのか?)想像してみる。

    オルフェウスといえば、冥界に嫁はん探しにいったけど、腐ってる嫁はんを見て帰ってくるって話の主人公である。
    なるほど「腐ってる嫁はん」がキーとなる技術と考えられる。

    腐ってる嫁はんは何をするかというと、この時期、薄い本の締切りに追われているわけである。当然、3次元旦那と「あんなことやこんなこと」は疎かになるというのは自明であろう。
    オルフェウスは、モンモンとした気持ちで夜を過ごす夏と年末。そういう旦那である。

    モンモンとした気持ちは、どういう「技術」で解決するか。言わずと知れた「自家発電」。

    「発電」この言葉を聞いて、ピンと来ない「ピュアオーディオ」はいないだろう。電源で音質が変わるのは「ピュアオーディオ」では常識である。
    原発も止められる昨今、そう、「オルフェウス技術」とは「自家発電」で発電した電源で電気を供給する「ピュアオーディオ技術」なのである。

    #って、これ以上考えるの面倒くさい。

  • この手の製品の存在意義って何でしょうね。
    (1)他社製品と同性能と分かりきってるけど高価な物と見せつけるブランド。場面によっては意義あり。
    (2)実は意外に頑丈な作りであって業務用の過酷な曲げ、ひねり、抜き差しに耐える製品だったりして(ありうる)
    (3)実は抜き差しの感触がなめらかで、上質感を求める人たちむけ
    (4)意外にも高温、低温に耐える作りであって南極探検とかに向いているとか(需要少ないか)

    • by usuage (40000) on 2014年12月19日 19時18分 (#2730918)

      (0)他社製品と同性能と分からない人向け

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      2だと欲しいなぁ。

      • by Anonymous Coward

        (2) 意外と頑丈な作りであって、曲げると断線する

        曲げたりしたら結晶構造が変化して、音が悪くなるじゃないですか

    • by Anonymous Coward

      (5)高価なオーディオシステムに安物なんか繋ぎたくない

      「うちの子(ペット)は高いごはん(エサ)しか食べないのよ」的な
      ペット自身はなにも気にしてないのに

    • by Anonymous Coward

      「サーモグラフィーで実際にあったかくなると証明できたセーター(証明書付き)」と「彼女の手編みセーター」の違いですから。

    • by Anonymous Coward

      「クライオ(超低温)処理も施した」とあるので、処理方法によっては(4)もあるかもしれません。
      でも逆にダメージを与えている方に1ペリカ。

      • by Anonymous Coward

        >「クライオ(超低温)処理も施した」

        Google先生に翻訳 [google.com]してもらいました。

        ケーブル自身は自社製品ではないのね。

    • by Anonymous Coward

      PHA-3(手配中)とiPhone6+をつなごうとしているのですが、Apple純正Lightingの線を使うように
      書いてありました。線がものすごく細いのですが、アイソクロナスなのでしょうか?
      だとしたら、せめてクライオ位はすべきでしょうか?クライオ済みって売っているのでしょうか?

  • こういうの見るといつも思うんだけどそのへんどうなんだろう

    • by Anonymous Coward

      ピュアな世界に有効桁数という概念はありません。
      測定限界や誤差をはるかに超えてでも違いを感じ取ります。

    • by Anonymous Coward

      各種検定どころか単純なブラインドテストすらしない謎
      そして日本音響学会あたりで取り上げられることもない
      工業製品でなく芸術品や楽器の分類なのかもしれない

    • by Anonymous Coward

      4KモニタにDPケーブルで接続したらケーブルの品質の違いが目で見えました。
      時々ラスタースクロールみたいに画面が揺らぐのですが、数十ピクセルも揺らぐってどんな状態になってるんでしょうかね。

    • by Anonymous Coward

      海外のオーディオ系掲示板の連中が、デジタル製品レビューの際、従来からの官能評価とともに
      計測機器を用いてノイズやジッタの測定・比較をするようになってた頃、
      日本のオーディオマニアは「PCでオーディオなんて論外」てなこと言いながら、ゴムベルトでCD回してた。
      つい4~5年位前の話。
      それが一たび「業界のお墨付き」が出たらば、手のひら返してネットワークオーディオが最高だのハイレゾが何だのと。
      で、やることといったら、昔と変わらず、オカルト製品ユーザー間の宗教戦争と「こっちのほうが値段が高いぞ」競争。
      あとはDACチップとオペアンプICのカタログスペック比べが関の山。
      アナログ回路の味付けのほうが何倍も影響してくるだろうに。

  • by lamvision (16580) on 2014年12月19日 18時09分 (#2730857)

    ウェットな艶が出るんでしょうか?
    透明感があるんでしょうか?

  • by Anonymous Coward on 2014年12月19日 21時59分 (#2731051)

    USBのisochronous転送はUSB上でACKのやりとりしないので通信データが化けていても
    リトライできず次のデータを送るしかない仕組みになっている
    ケーブル品質がいいとデータのエラー率は変わるから、オーディオのクラスではisoは良く使われることを考えると
    絶対影響ないとは言えないかな

    • by Anonymous Coward

      まぁその通りだと思うけど、データ用の真っ当な品質のでも同じだからねぇ…。

      っていうか、本格的なオーディオ向けUSB DACは、アイソクロナス転送使ってないそうで。
      ちゃんとエラー再送制御してるそうだ。

    • by Anonymous Coward

      今時はアイソクロナスつかってないよ。
      デバイス側にちゃんとドライバが付いてきて、ハイレゾな方々はバルク転送
      (ドライバがちゃんとしてるか、は別だけどな)

  • by Anonymous Coward on 2014年12月19日 18時15分 (#2730864)

    スマホとポータブルのDACとかか・・・

    • by Anonymous Coward

      しかも、MicroUSB A - MicroUSB A

      • by Anonymous Coward

        写真は「MicroUSB A」のようだが、型番は「MicroB-MicroB」なんだよな・・・。

      • by Anonymous Coward

        MicroUSB B ですよ
        型番も「MicroB-MicroB」だし。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月19日 18時22分 (#2730868)

    ただし、良くなるかどうかは主観による

    • by Anonymous Coward

      個人の感想です。

    • by Anonymous Coward

      まあ、ほとんどのモノの「価値」って、主観的なものですからねえ。

    • by Anonymous Coward

      ケーブルの質が悪すぎて、素人にも音の悪さが分かるような代物かも知れない。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月19日 18時45分 (#2730887)

    アイソレータ付ならわかるんだけど。

    • by Jubilee (20038) on 2014年12月20日 0時29分 (#2731149)

      電気的ノイズとは(ほぼ)無縁な光を使ったS/PDIFを使わないのはなぜなんでしょう。

      --
      Jubilee
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        変換すると情報量が減ると主張している方々がいるようです。
        このような方々にとっては、電気→光→電気の変換は、とんでもないということなのではないでしょうか。
        • by celibidache (14043) on 2014年12月21日 14時22分 (#2731756)
          zip圧縮して解凍するとデータがちょっと劣化するってホント?
          http://togetter.com/li/758814

          この話では無いだろうなと思いつつ…
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          音→電気、電気→音、変換はとんでもなくないのでしょうか?
          (マイクロフォン) (スピーカー)
          いや、十分にとんでもしてるのかぁ (金のかけどころ、儲けどころ)

          電気を介さずに
           音→光→記録、再生→光→音
          すれば売れるに違いない。

          • by Anonymous Coward

            光で振動する素子を開発すれば儲けられるのかな。

            もうあるの?

  • by Anonymous Coward on 2014年12月19日 18時49分 (#2730889)

    こういうのは0.1mで10万くらいだと思ってた。

    • by Anonymous Coward

      こんな安いんじゃプラシーボ効果もあまり期待できませんな

  • by Anonymous Coward on 2014年12月19日 22時04分 (#2731056)

    両側がType-BのケーブルってUSBの仕様違反なのでは?
    音質にはこだわっていても、規格の内容には無頓着なんですかね。

    • by Anonymous Coward

      「規格の内容」とかいうものより、「音質」にこだわった結果でしょう。

    • by Anonymous Coward

      線材にこだわっていたとしても接点が増えることは気にしないのですね。

      また、ケーブルと同時にMicroUSB A - USB B変換アダプタ「WD-USB-Bf-MicroBm」も発売

      インピーダンスは乱れるは,接触抵抗は増えるはで、いい事なんて何もないんですけどね。

      • by Anonymous Coward

        安物の同軸ケーブルやフラットケーブルを半田で直付けする方が音が良かったりして。

        • by Anonymous Coward

          そもそもUSBケーブル自体はデジタルデータ伝送であって、
          音が微妙に変わるとしたらアナログ部分のはずなのですけどね。
          音が飛ぶような現象が起きるほど品質の悪いケーブルでもない限り。

    • by Anonymous Coward

      規格に合ってても「こだわって」ない機器が、
      このケーブルで正常動作しなくても、
      それはその機器が悪い「こだわった」機器を使いなさいで終了ですので。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月20日 0時28分 (#2731148)

    WBTのハンダにクライオ処理・・・、もはや懐かしさすら覚えるわ。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月20日 2時56分 (#2731190)

    USB2.0の最大伝送距離は5mらしいので、15mは長過ぎでは?
    そりゃそれだけ長けりゃノイズの影響を受けて音が変わるでしょう。

typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...