パスワードを忘れた? アカウント作成
11876698 story
教育

米国大学生の4割はホワイトカラーに必要な思考力が不足 52

ストーリー by hylom
日本だとどうでしょう 部門より
maia 曰く、

WSJの記事によれば、全米169の大学で約3万2000人の学生を対象にした「CLAプラス」テストの結果、米国の大学生の4割は、「ホワイトカラー職に必要な複雑な合理的思考力」がベーシックないしベーシック以下のまま卒業していることが分かったという。

「CLAプラス」は批判的思考力、分析的推論力、文書資料活用力、文章力、コミュニケーション力といった能力を評価する。テストの主催者の中の人曰く「何をするにも重要な能力だ。陪審員を務めるにしても、選挙で適切な候補者を選ぶにしても」。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2015年01月19日 14時41分 (#2746078)

    これ、過去の同じテストと比較できなきゃ意味ないと思うのだけど。

    最近必要になった能力を測るという意味ならますます、
    このテストが今の社会で必要な能力を測るという保証はあるんだろうか。
    少なくとも大学1年から4年だけでこれほど伸びる能力という時点で信頼出来ないんだけど。
    大学って米国だとそんなにすごい論理教育機関なの?

    • by Montague62 (1238) on 2015年01月19日 17時37分 (#2746220)

      少なくとも大学1年から4年だけでこれほど伸びる能力という時点で信頼出来ないんだけど。

      2009年の記事なんで、ちょっと古いけど 4-year colleges graduate 53% of students in 6 years [usatoday.com]によると、四年生大学を六年以内に卒業する生徒の割合は 53%だとか。

      ハーバード大学では 97% が卒業すると書いてあるので、

      • 入るのが簡単な大学では、大学の勉強についていく能力のない人までどんどん入学させるので、フレッシュマンの成績の平均が非常に悪い
      • 授業についていけない学生がドロップアウトした分、シニアになると平均が上がる

      と邪推できないでもないですね。

      アメリカの大学は授業料が高いので、経済的な理由でドロップアウトせざるを得ない学生も多いとは思いますが。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >大学1年から4年だけでこれほど伸びる能力

      米国の大学生はそれはそれはよく勉強してますよ。日本も相当マシになってきたと思うけれど、コマとコマの隙間時間も勉強するのがデフォまで行ってないでしょう。
      日本でも実施して比較してみると面白いかも。

      • by Anonymous Coward

        日本の大学の勉強しなささは置いとくとしてw

        高校で1割しかまともじゃないのが、大学出たら4割がまともになってるって、
        大学教育が上手く行ってる証ではないかと思って。

        記事では大学が悪いみたいに言ってるけど、
        そんなに大事な能力なら中高から教育しとけと。

        • by Anonymous Coward

          全員が全員ホワイトカラーになるわけではないからね
          思考力が無い人の需要ってのもあるわけよ

          • by Anonymous Coward

            大学ってのは、体育大とか特殊なのを除けば、研究者とかホワイトカラーを育成する機関だと思うが。

            # そして日本の大学生の4割はブルーカラーに必要な体力も不足

            • by Anonymous Coward
              さりげなく研究者はホワイトカラーでないと言ってるな。 いや事実だけど。
            • by Anonymous Coward
              工学部や医学部・薬学部とかは、ホワイトカラーを育成するのが目的ではありません。
              それと、営業職などはホワイトカラーとは呼びがたい職種ですので、
              そちらに流れる人材を多く輩出する学部も、やはり違うと思いますよ。
              • by Anonymous Coward

                IT土方はどっちだろう?

              • by Anonymous Coward

                工学部と営業職は普通にホワイトカラーだろう。
                医学部・薬学部は専門職養成で、自営ならホワイトカラーとは言わないかもしれないが、ブルーカラーではないわな。

              • by x-rebuttal (33869) on 2015年01月19日 21時26分 (#2746422)

                ブラックカラーとか?

                ロクに家に帰れないからシャツの襟も真っ黒みたいな

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                ブラックカラーかあ、それは言い得て妙、だわね。

                ホワイトカラーを知的労働者と定義すると、大昔の鉛筆土方は確かにホワイトカラーだった。今のIT土方はどうかと言えば、大方はホワイトカラーでは無いな。これはレビューをやってみると分かる。何故この様な設計/コーディングになったのかを問われてマトモに答えられないのが多いでしょ。下手すると「参考にしたこのページではそうなってますから」なんて答が飛び出て来る始末。考えてないんだよね。

              • by minet (45149) on 2015年01月20日 12時56分 (#2746785) 日記

                若干オフトピだけど後半に共感した。
                自分は学生時代まで、「参考にする」とは「先人の業に触れ、なぜ先人がそのようにしたかを考え、自分ならどうするかを決める」ことだと思っていたので、誰かが「○○を参考にした」と言っていれば当然、幾分かはその人なりの考えと決断が含まれているものと思っていたのだが、
                就職してプログラマになってみたら周囲には「参考にする」=「コードをコピペする」の意味で使っている奴らがいて、やもすれば「自分で考えない」「改変を行わない」というニュアンスさえ含まれており、衝撃を覚えた。
                それ以来、「参考にする」という言葉には慎重になってしまった。

                親コメント
            • by Anonymous Coward

              だから中高からの教育は不要って話だろ
              コメントツリー見てみろよ

    • by Anonymous Coward

      アメリカでは受験戦争が大学と大学院の間にあるから、大学生は勉強するし能力が伸びる。

      • by Anonymous Coward
        確かに伸びる。
        だが、元が悪すぎるというのもある。
        freshmanで約4割が灰色ということは、テストの中身は本当に基礎的な論理思考力、
        日本で言えば中卒レベルだと思っていい。

        だが、米国の場合、4年で図のように伸びるだけでなく、そのまま大学院まで伸び続けるから
        30代の働き盛りになると上位層に属する人数や最上位のレベルは日本なんて目じゃなくなる。
    • by Anonymous Coward

      6割もの能力適合者がいるということなのだから、現実のUSAの状況から判断すれば
      その「複雑な合理的思考力」なるものが何の意味もない、恐らくいわゆる1%の人たちにとって都合のよい
      考え方ということなんじゃないか

  • by Anonymous Coward on 2015年01月19日 15時36分 (#2746116)

    これって逆の見方をすれば、
    米国の大学生は、
    ベーシックだかよくわからないが全体の4割が必要な能力未満と判定されるほどの
    *厳しい能力査定* にさらされている、ってことだよね。

    日本でもよくあるけど、アメリカさんでもやっぱり企業ってのは
    自分たちの実力以上のスーパー新人を求めたがるって事なんかね。

    • by Anonymous Coward

      社員に同じテストした結果も見たいよね。

      • by Anonymous Coward

        元記事を読まないまま勝手な推論をする能力が高い人を発見しましたので、この場を借りてご報告させていただきます。

  • by Anonymous Coward on 2015年01月19日 16時06分 (#2746139)

    >概して学生の合理的思考力は4年間で発達しているものの、多くは合理的思考力が大きく不足した状態からスタートしている。このため、散布図を読み取ったり、一貫性のある議論を組み立てたり、理論的な誤りを特定したりする能力がないまま卒業している可能性があるという。

    結論としては

    ・高校までの基礎訓練が不足
    ・ホワイトカラーに必要な能力とは、散布図を読み取る・一貫性のある議論を組み立てる・理論的な誤りを特定する能力

    ということになるが、両方とも俺の実感と一致している。

    • by Anonymous Coward

      基本を疎かにして応用ばかり貪ったり
      解答事例暗記していたりすると
      本質同じ問題でも表現が変わっただけで
      とたんに分からなくなるって子たちは多いよね

      # ナゾナゾを数式で解くくらいの柔軟さは欲しい

      • by Anonymous Coward

        日本でナゾナゾを数式で解くなんてことをしたら空気を読めない人扱いされます
        日本では算数より国語の方がはるかに偉いのです

  • by Anonymous Coward on 2015年01月19日 17時20分 (#2746198)

    どの程度の権威や信頼性があるのか全く分からんので、
    「そういう結論が出るように設定しただけじゃねえの?」としか。
    引用元 [wsj.com]を読んでみると、

    テストは全米169の大学を対象に2013年と14年に行われ、15日に結果が発表された。

    テストを主催した米教育支援審議会(CAE)のプログラムマネジャー、ジェサリン・ジェームズ氏は「これらは何をするにも重要な能力だ。陪審員を務めるにしても、選挙で適切な候補者を選ぶにしても、極めて転用可能な能力」と指摘する。

    これってさ、自分が手がける新しい事業を自画自賛してるだけだよね?

  • by Anonymous Coward on 2015年01月19日 17時27分 (#2746209)

    「ホワイトカラー職に必要な複雑な合理的思考力」という言葉だけから判断すると、4割も身につけてるなんて凄いなと思う。
    日本だと全大学で平均しちゃったら1割も行かない感じ。

    • by Anonymous Coward

      今の若い子って、スマホのせいなのかゼロ年代に比べてパソコン使えない(タッチタイピングNG)が増えているし、
      そのせいか長い文章の資料の読み込んでの仕事になると、読み落としと考慮漏れが頻発する。

      昔に先祖返りして文系おじさん予備軍が増殖している感じ。

      • by Anonymous Coward

        俺、情報系の大学院まで進学したけど、タッチタイピングなんか出来ないぜw
        タイピストを育成してるわけじゃないから、
        多少タイプが遅くても講義についていくのに支障はなかったよ。
        文系おじさん予備軍が増殖しているとしたら、もっと他の理由があるんじゃない?

        #Webばかりで読書が減ったからだとか、テレビで言ってたっけ。

        • by Anonymous Coward
          でも、授業に支障がない程度のスピードでタイピングできたんでしょ。
          今は、タイピングするとそっちに注意力が取られて、支障が出るんだよ。
        • by Anonymous Coward

          変なえばり方すんなよ。

          ブラインドタッチができないなんて、九九が全部言えないとか、
          鉛筆をナイフで削れないとか、右手で箸を持てないとか、
          そんなのと同じくらい恥ずかしいことだと思うぞ。

          • by Anonymous Coward

            うーん、いまいちひねりがたらんな。

          • by Anonymous Coward

            えばったように見えたの?それはすまんかった。
            ただ、タッチタイピングが誰にでもできると思うのは、
            たぶん、君の職業病だと思うよ。

            • by Anonymous Coward

              というより、タッチタイピングなんて1日30分×3日で誰でもできるようになるのに、ホワイトカラー系のリーマンになって
              こんな基本スキルすら身に着けようとしない人は向上心ゼロだから、須らく無能だわな経験上。

              • by Anonymous Coward

                > タッチタイピングなんて1日30分×3日で誰でもできるようになるのに

                俺、出来るようにならなかった、無能決定...orz

              • by Anonymous Coward

                ゼロから覚える場合、30分×3日は無理でしょう。

                周囲を見ていると、30分×2~3週間程度はかかります。

                その7~11時間ほどを費やせるかどうかによって、その人の向上心が計れるという点には賛成。

          • by Anonymous Coward

            文系おじさん量産中とは知的活動が出来ないヤツが増えているって事だ。知的作業が出来る事と、タッチタイピングが出来るや鉛筆をナイフで削れる事がリンクしているなら、スティーヴン・ホーキングは知的活動が出来ないって事になってしまう。

            タッチタイピングの出来不出来に囚われてしまうもは、もろに文系おじさん状態だって分からないか?

        • by Anonymous Coward

          逆だと強く思います。

          手で字を書くのは、思考速度のメタルスピードなのに
          タイプだとぽってぽってでは、そこが律速になります。

          「くだらない」部分だからこそ、くだる部分を邪魔しない
          早さがいると心から思います。

          • by Anonymous Coward

            俺、字を書くのも遅いんだよね。
            というか、何をするにもグズでのろま。
            つまり、俺の場合は思考速度の邪魔にはなってない感じ。

            #もちろん、キーを探しながら打つような状態じゃないよ。

    • by Anonymous Coward

      安心しろ。
      現役バリバリのホワイトカラーに同じ試験受けさせても多分同じくらいの数字になるから。

      • by Anonymous Coward

        「必要な複雑な合理的思考力」を持たない人が大部分では、どうりで日本企業がガタガタになるわけですね!

    • by Anonymous Coward

      そりゃあ、福一の放射能汚染を合理的に考えることのできない国民が大多数だからね。合理的思考力を持っているのは1割どころか、1厘かもしれない。

    • by Anonymous Coward

      身につけてるのは6割か。ますます凄い。

  • by Anonymous Coward on 2015年01月19日 20時42分 (#2746379)

    日本の文部科学省の有識者会議では、
    生産性向上のためにはトップ校以外の大学は職業訓練校化すべきである。
    トップ以外の大学では学問よりも実務的な内容を重視して教えるべきであり、
    法学部では憲法・刑法よりも道路交通法を学べ、
    経済・経営学部では戦略論より簿記を学べ、
    文学部ではシェイクスピア・文学論でなく観光地の名所案内を学べ、
    工学部では機械力学・流体力学ではなくTOYOTAの工作機械の使い方を学べ、
    http://srad.jp/story/14/10/28/0220246/ [srad.jp]
    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/061/gijiroku/__icsFi... [mext.go.jp]
    という主張が行われている。

    批判的思考力、分析的推論力、文書資料活用力、文章力、コミュニケーション力
    といった能力を身につけるべきだと考えているアメリカとは
    正反対になりそうですね。

    • by Anonymous Coward on 2015年01月19日 22時08分 (#2746448)

      しかもトップは"擬似"科学大臣だからな。
      http://dailycult.blogspot.jp/2012/12/blog-post_28.html [blogspot.jp]

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      職業訓練校というより、
      社畜訓練校ですなあ

      経済経営学部で、戦略論学ぶなって、一生被雇用者でいろってことやん

      • by Anonymous Coward

        というか、それって専門学校のやる事だよね。

        大学向けの私学助成金を大幅に削減して、その分専門学校に振り分ければ
        一気にその方向に進むのでは?

        • by Anonymous Coward

          助成金でコントロールしようという考え方がそもそもの間違いだと思うが
          中央集権で末端に決定権を与えないからみんな右へならえで競争も起きないし効率も下がる

    • by Anonymous Coward

      文学部だけ納得いかない
      名所案内と文学は別だろw

      そもそも真っ先にやることは「まともな」少子化対策だと思うけどね
      アメリカは多子高齢化で子供の競争も激しいままだから日本と比べて安泰だよね
      ま、今さら税金の無駄じゃない真っ当な対策したって成果がでるころには悲惨なことになってるだろうけど

      • by Anonymous Coward

        どれもわざと暴論・極論にしてるから問題ないだろ。

        他のと同じレベルで考えれば、実社会に出ても「その学生には」役に立たない知識や技術よりも、仕事上役に立つ実学を学べ、って話。
        シェークスピアやロレンスを学んでも、人生の足しにはなっても仕事では屁ぐらいの役にしか立たないのなら、観光案内をいかに適切に書くか学んだ方が、「文学」の応用分野としては役に立つでしょ。

        まぁ、暴論だとは思うけど、工学部の一般教養の英文学で、延々ロレンスの小説を説明されてさっぱり役に立たなかった立場からすれば、身につかない学問よりすぐ使える応用の方が社会に役立つとは思う。
        「学部」で教えるなら、背景に深みが無い、ただの職業訓練校になっちゃ駄目だとは思うけどね。
        ※機械の使い方だけ覚えて原理を知らないなら、すなわち危うしだ。

    • by Anonymous Coward

      有識者会議で出てきた主張って、そのまま採用されるものなんです?
      これでやると決めたわけじゃないでしょうに。

  • by Anonymous Coward on 2015年01月20日 15時57分 (#2746887)

    「合理的思考力」をこれだけ大事と思ってくれるだけでも
    米国は健全だと思うよ。

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...