パスワードを忘れた? アカウント作成
11901283 story
交通

LED採用信号機で「レンズに付いた雪が溶けない」という問題が発生 74

ストーリー by hylom
ヒーターを付けるしかないのか 部門より

近年ではLEDを採用した信号機が増えている。LEDの採用によって節電が期待できるいっぽうで、積雪の多い地域では信号機に雪が付いて見えにくくなる、といった問題が発生しているという(Yahoo!ニュース掲載の東奥日報記事)。

LEDは電球と比べて発熱量が少ないため、レンズに付いた雪が溶けにくい。そのため、人力などで「除雪」を行っているところもあるようだ。そのため、着雪を防げる信号機の開発を目指しているという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2015年02月02日 16時40分 (#2754288)

    2012年11月 着雪防ぐLED信号機、導入進む――フラット型主流に(北陸リポート)
    https://messe.nikkei.co.jp/lf/news/114670.html [nikkei.co.jp]

    フラット型は 誤認しやすい場合もあるので、庇が必要な場合もあるようで

    透明なフードを装着した例
    http://blog.goo.ne.jp/taic02/e/d68af7567d619981ffafd8afeb15125c [goo.ne.jp]

  • by Anonymous Coward on 2015年02月02日 17時43分 (#2754340)

    > LEDは電球と比べて発熱量が少ないため、レンズに付いた雪が溶けにくい。

    これ前から気になっているのですが嘘ですよ。
    LEDは白熱電球に比べれば低消費電力ですが蛍光灯と同じぐらいです。発熱が全部雪を溶かすことに使われるならLEDでも十分雪は溶けます。
    問題は原理上LEDは後ろ側(素子の方)だけ熱くなってガラス面が熱くならない事です。
    したがってガラス面に雪が積もって見えなくなる。
    発熱量そのものが足りないわけじゃないです。

  • by AnotogasterSieboldii (37677) on 2015年02月02日 16時42分 (#2754290)

    フラット型とかカプセル型とかすでに対策品が実用化されているのですが、これから何を開発するんでしょう?

    http://otakei.otakuma.net/archives/2014121501.html [otakuma.net]

    • by Anonymous Coward on 2015年02月02日 21時32分 (#2754466)

      東奥日報に紙面にはもっと詳しい話があります。大体下記のような感じ。

      ・その「フラット型」、「半球レンズ型(カプセル型)」、ほかに「超撥水性塗料塗装型」を警察で比較し、その中ではフラット型がいちばんましだった。
      ・ただ、それでも吹雪では着雪して見えなくなることもあり危険なので、人海戦術で一つ一つ人手で雪を払うこともある。
      ・また、裏面に雪が積もってつららができることもある。
      ・もっといい方法がないか考えよう。

      実用化されてるものでは力不足だということですね。

      # 個人的には、雪対策に目処がついてから白熱電球からの切り替えをするべきだと思うが。
      # 安全二の次、LED化が至上命題、ってどうなのよ?

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2015年02月03日 2時06分 (#2754574)

        大荒れの天気かどうかなんて現場じゃなくてもわかるんだから、大荒れの天気の時だけヒーター(温風ファン?)を遠隔でONして温めればいいのではないだろうか?
        一歩進めるなら、ランプの中央に光センサをつけて、信号自身のランプの光(交流点灯だから外乱光と区別がつくはず)がたくさん入ってきたら着雪したと判断して勝手に温めればいいと思うのだけど。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        なるほど。
        もっとスゴイやつを作ろうぜって話でしたか。

        それにしてもオンライン版と紙面でまるで印象が違うのは、マズイよね。

      • by Anonymous Coward
        もうどこの電機メーカーも白熱電球を生産してないからイヤでも切り替えなきゃなんないんじゃ?
    • by Anonymous Coward on 2015年02月02日 16時54分 (#2754305)

      これは青森の雪にも対応できるの?
      採用しているのは北陸中心で、南の地方の湿った雪が「積もらない」ようにすることはできるが
      北の地方の冷たい雪が「表面にこびりつかない」ようにすることはできないのかもしれない。

      親コメント
      • NTTとかが通信アンテナにつかってる超撥水塗料を塗ったらよくならないかな?
        八木アンテナもパラボラもそれ塗って雪がつもらなくなったらしい
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        北海道は北陸じゃありませんよ。

      • by Anonymous Coward

        秋田で採用されてます。
        特に問題はなかったように思いますが、(秋田県内で比較すると)比較的雪が少なめな県北地区での話なので、吹雪いたりした時のことを考えれば、絶対大丈夫とは断言できません。
        #そもそも自宅←→職場間に信号機がないので……

        信号が見えにくいなーというシーンもありましたが、それは雪対策前(東奥日報記事に掲載されてるタイプ)のLED信号機だったかのように思います。

        • by Anonymous Coward on 2015年02月02日 21時31分 (#2754462)

          秋田・海そば在住だけどフラット型も万能じゃない。
          降り始め(ハタハタ接岸期w)の大荒れ天気には負ける。特に西向きのやつが真白になった。
          厳冬期に入って(気温が低く)乾いた雪質に変わるとそこそこ有効という印象。
          この先気温が上がるとまた雪が湿ってくるが今度は吹付けが弱いので大事ないだろう。
          # 当地では「雪は降るものじゃなく吹くものだ」と称される。
          # 太宰「津軽」じゃないが、雪の降り方にも色々ござんして。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      だろJK

  • by NOBAX (21937) on 2015年02月02日 16時50分 (#2754298)
    雪対策などは当然予測の範囲だと思いますが。
    信号機なんていきなり導入はありえない。
    試験導入して、評価した後、正式採用という流れが普通。

    対策の例 [ttp]
  • by Anonymous Coward on 2015年02月02日 16時39分 (#2754283)

    抵抗に電気を流せば、発熱と発光の両方の効果が得られるので一石二鳥です。

    • by sakamoto (8009) on 2015年02月02日 16時49分 (#2754297) 日記
      二酸化炭素を取り込めば、温暖化できるんじゃね?
      --
      -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そんなミクロ的な解決では手間がかかります。
        ここは地球温暖化を進めて一番寒いところでも雪が降らないぐらいまで気温を高くしちまえば無問題。

    • by Anonymous Coward

      さすがは天才エジソンさんです。

      • by Anonymous Coward

        電球はニュートンでしょ

    • by Anonymous Coward

      かがり火にすれば、信号待ちで暖もとれて一石三鳥ですよ。

  • LED以前のライトの熱による融解は、黄色のような点灯の短いものと、赤青のような長いものとで
    着氷の差があったのだろうか。
    もし短い点灯時間の色でも十分融解させられたならば、LEDにして融解用のエネルギーは別途手配
    する方が、消費電力自体は昔より落とせるね。

    • by Anonymous Coward on 2015年02月02日 20時37分 (#2754426)

      http://instagram.com/p/SiLPBBAbhz/ [instagram.com]

      ということで、しっかり着雪してました。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        これはわかりやすい。
        つまり今までの信号機も、赤と青が見えるからだいたいいいってだけで、着雪はしてたんだ。
        雪国は大変だな

    • by Anonymous Coward

      この話を最初に聞いたときには既にヒーター付きのものを検討中という話があって、
      それでも従来型より消費電力を抑えられる見込みと言われてたね。
      貼れるソースはないが。

  • 自掃式視線誘導標 [google.co.jp]みたいな風車ブラシはどうだろうか。
    走行する車の風を受ける視線誘導標よりは、風車を回す風が不足がちだろうが、レンズに着雪するような状況では回るんじゃないだろうか。
    ただし、つばとの共存が難しそうですね。つばの中は風が通らないし、風の条件がよい路側の視線誘導標であっても風車はレンズより外側に羽が出ているが、つばより外側に羽を出させるにはつばの取りつけが容易じゃないし。

    • 地域によっては振り落としやすい粉雪ばかりではないので、羽に雪が積もってもっと悲惨なことになりそうです。
      北陸の例ですが、屋根雪を降ろす手間を省くべく雪が滑りおちるような加工にしたところ、軒先で円く垂れ下がって重みで屋根が折れる事故も起きています。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      風力ってのがいいな。でも信号なら普通に電源取れるんだから旋回窓でいいんじゃねぇの。
  • by Anonymous Coward on 2015年02月02日 22時08分 (#2754490)

    信号が見えなくても事故が起きないように。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月02日 23時01分 (#2754512)

    一番近くの信号機まで10キロ。

    おらこんな村いやだ♪

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...