パスワードを忘れた? アカウント作成
11902807 story
教育

大学入試の世界史問題では解答が困難な問題も珍しくない 66

ストーリー by hylom
だから歴史科目は嫌いです 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

大学入試の世界史問題では、解答が困難な「悪問・奇問」が出題されることが多いそうだ(産経新聞)。

高校の教科書の範囲を外れている問題があるだけでなく、教科書の丸写しや、出題者が書いた学術論文を転用した「異常に難しい奇問」なども出題される例があるといい、予備校による正答予想が各校でバラバラになるような問題も出題されていたそうだ。

論述式の問題は採点が難しいという理由で単純に○/×で採点できるような問題が好まれるほか、大量の受験生をふるいにかけるために正答が難しい問題が出題される、といったことが背景にあるという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2015年02月03日 18時10分 (#2754955)
  • by fukapon (4131) on 2015年02月03日 17時06分 (#2754908)

    識者様の満足感などどうでもよかろう。

    • by Anonymous Coward on 2015年02月03日 17時15分 (#2754914)

      その目的って、大学で学ぶにふさわしいちゃんとした学力のある受験生を選ぶことにあるから、
      入試問題が本当にその目的にかなったものなのかどうかという問題提起は、誰が提起しようと至極当然のものだと思います。
      東大の社会科は論述が主なので贅沢だなあとは思いますが。

      親コメント
      • >>大量の受験生をふるいにかけるために正答が難しい問題が出題される、といったことが背景にあるという。

        ちゃんとした学力を持った人達を足きりする為に
        こんなアホな事をやってもな。

        • by Anonymous Coward

          国家試験・資格試験はものによるけど論述がかなりある。短答や実務従事や学歴なんかを条件に足切りして母集団減らさないと論述の採点は無理じゃないかとは思うけど。

      • by Anonymous Coward
        「大学で学ぶにふさわしい」かどうかを判断するのは当の大学だし、そのためにどれだけコストをかけるかも特に私学であれば100%その大学の中の話でしかない。部外者の誰が提起しようと完全に無意味なものだと思いますが。
        • 大学が外部の意見を決して聞かないわけでもなかろうし、「望み薄」くらいならともかく「完全に無意味」ってことは無いと思うが。

          親コメント
          • by Anonymous Coward
            いやしくも建学の理念をもって大学建てて研究者と学生を集めてんのにそんなホイホイ外部の意見に左右されたらそっちのがダメだろ
    • 正答が複数はまだ良いとしても、「高校の教科書の範囲を外れている問題」はいかんだろう。
      目的が「ふるいにかけること・知識の足りない者を落とすこと」だとしても「教科書の範囲外」=「現段階では知っておく必要は無いこと」を「習ってきた範囲のことを正当に覚えているか・理解しているか」を試す場で出してしまったことを「良問」とは考えられない。

      #一般的でないことや教科書に載っていないことを知っているかを試す「雑学クイズ」ならまだしも。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2015年02月03日 17時32分 (#2754929)

        > 「習ってきた範囲のことを正当に覚えているか・理解しているか」を試す場
        これは君の思い込みに過ぎない

        親コメント
      • 1980年の受験問題に、世界史現代史というよりも時事カテゴリの設問で崩壊したばかりのイラン王国パーレビ王朝(ペルシア語: دودمان پهلوی)に関する問題があったなあ。あれは教科書範囲内とは思えなかった。
        // コピー・アンド・ペーストのためにカーソルでアラビア文字を反転させたらおもしろかった。

        親コメント
      • 私学の入試だと、「ボロジノの戦いのロシア側の指揮官が戦功で貰った称号を答えよ。」見たいな設問があったな・・・

        よほどのマニアでもない限り正解は分からない。
        「受験対策」対策で迷走しているな~と受験生ながら思ったよ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        それが正確で、かつ学校の教育が完璧ならば、
        予備校は存在しない。

      • by Anonymous Coward

        センター試験のように国が提供する試験ならその通りでしょう。
        しかし大学が独自に実施する試験の場合大学が求める学生を選ぶという目的を考えれば教科書の範囲外の知識を求めるのは問題ではない。
        //創○大学の入試問題や面接で聞かれる項目に興味があります。

        • by Anonymous Coward on 2015年02月03日 19時01分 (#2754999)

          > しかし大学が独自に実施する試験の場合……教科書の範囲外の知識を求めるのは問題ではない。

          この意見には同意ではあるんですが,
          各科目の試験の範囲は,事前に募集要項で公表しているわけで,
          そこに書かれてないことを問うのは問題がありそうです。

          まぁ,募集要項に「指導要領を外れる可能性がある」とか
          書いちゃうと,文科省の指導が入りそうなので,
          実際は難しいのかもしれませんが。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            極端な話、大学の入試が高校までで教える知識と全く関係ないこと、矛盾してることを前提としていても、それは倫理的問題であって、制度上は構わないと思うんだよね。国公立大学は国のコントロールにあるから高校と繋がるのはある程度仕方ないし、私立大学でも殆どの学生は小中高校でしか学ばないからその知識に沿った試験をするしかないし、文科省スタイルに比肩する学問体系が日本に実際にあるわけじゃないけど。
            中世欧州で生まれた大学を継承しているつもりっていう原則論から言えば、大学は高卒ストレート入学専用の教育機関ではなくて、それを高校の次の学校として扱っているのは日本の社会環境だから、互換性問題が出てくるのは当然なんじゃないかな。

            • by Anonymous Coward

              現代日本だって、それを禁止する法律はありませんよ。
              文科省の管轄から外れるので大学は名乗れませんが、ユニバーシティとかカレッジだったら名乗れますし。
              実際、去年大学設置審査で弾かれたどこかの団体が、何とかユニバーシティという教育研究機関を作るそうですよ。

      • by Anonymous Coward

        全国模試で毎回世界史トップ取ってた人を複数知ってるけど、彼らのレベルになると
        高校で指定された教科書とか副読本は全部覚えてるんだよ。

        中には、これ×になってるけど、教科書の○ページの△行目に~って書いてあるから
        ×なのはおかしいとか、何も見ずに言い出して、○にさせた奴もいた。

        そんな奴らに教科書の範囲から問題出しても無駄。ふるい落とされる要素がない。

        大学で求められるのは、それに興味を持ってその先を調べてるような奴なんだから、
        難関大ともなれば、答え絞れないとかソースは俺とかはともかくとしても、難問は
        出すしかないだろ。

        • by Anonymous Coward

          そこまでして振り落としたいなら面接とか小論文でも書かせれば?

          • by Anonymous Coward on 2015年02月03日 20時18分 (#2755045)
            それは採点側のコストがかかるからイヤって話だろ。
            サイコロ振って決めるのがいいと思うよ。いやマジで。そんなみんな難問奇問を軽々正答できる受験生ばっかりなら、誰が入学してもいいだろ。
            親コメント
        • by Anonymous Coward

          世界史トップ取ってた人を、世界史でふるいにかける必要ってあるの?

          • by Anonymous Coward

            日本だと、「大学卒業」には価値がなく、「大学入試テストに合格する」ことに価値があるとかなんとか。
            だから入学式の翌日に中退すれば、4年間の学費を節約でき。

      • by Anonymous Coward

        暗記力を問う設問しか出来ないのなら、世界史なんて入試科目から外すか、他の科目よりも点のウェイトを大幅に引き下げれば良い

        • これが正論だな。

          暗記力試すんなら、円周率どこまで覚えてるかでもいい。

          試験というものはすべからく、その問題が解けるかどうかを知りたいのではなく、その問題が解けることで、それ以外の実際の問題がどこまで解けるかを図りたいはず。歴史なら、その問題に答えられることで、どこまで交渉ごとなどで活躍できるのか、そこを測れる問題でなければ、意味がないし、それを問わないのであれば、試験やる意味はない。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      無数にある正答全てに点数を与えてるかは怪しいからダメだろ。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月03日 19時04分 (#2755001)

    東大に何人か送りこんでる、地方の有力公立高校にいたけど、
    当時の指導では、どんな問題でも一番詳しい××社の教科書に載っている、
    例外があっても本当にごく僅かだ、と言われていた。

    確かにその時例示された問題はマニアックであったものの、よくよく探すと
    年表の隅に載っていたりしていた。

    私大向けの勉強はしてなかったから、そんなもんかと聞き流していたので、
    どれくらい本当の話だったかは確かめていない。
    それでも、合格ラインを取る分には教科書の範囲で全く問題なかったであろう。

    • by Anonymous Coward
      東大は難問奇問出さないだろ。法律と通達に書いてあることを書いてある通りに実行できる人材を育成する機関なんだから。
      • by Anonymous Coward

        東大の話は高校の紹介のマクラだよ。

        「どんな問題でも〜」ってのは受験一般(実質私大の歴史)の話
        地方公立で全員が東大目指すような指導してるところなんかないってw

  • by Anonymous Coward on 2015年02月03日 16時31分 (#2754887)

    産経新聞か。
    慰安婦問題かな?

    • by Anonymous Coward

      リンク先読みましたが、そういう政治的な話ではなく
      教科書の一文を虫食いにしたコピペ問題や、設問自体が曖昧(答えが複数ある)な悪問などの話の模様。

      • by Anonymous Coward on 2015年02月03日 17時12分 (#2754911)

        出題文が「南ア戦争は、イギリスにとっては(○)戦争以来の長期戦になった」とあいまいだったために、4大予備校の正答予想が「ナポレオン」「クリミア」「第2次アフガン」「アロー」とバラバラになった問題(24年慶大文学部)

        これはひどい。「『長期』とは何か」の定義をしないと。

        親コメント
        • 「『長期』とは何か」の定義をしないと。

          感覚的には年をまたぐ(=冬をまたぐ)か、というのが長期かどうかの境目で、
          冬をまたぐなら冬営が必要になったり、兵員の交代が必要になったりします。
          …と言いたいんですが、冬営はナポレオン戦争期にはすでに過去のものですし(ロシア除く)
          そもそも南ア戦争(ってボーア戦争?第1次?第2次?)だと年末と冬が結びつかない。
          #とはいえ、その後も「クリスマスまでには終わらせる」戦争が多発するように、重要なファクターではあると思う。

          ところで、南ア戦争が第2次ボーア戦争(1899-1902)なら、かっこに入るべきはマフディー(戦争)じゃないの?

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          百年戦争かな?

        • by Anonymous Coward

          南ア戦争より前に行われた、南ア戦争より長い戦争のうち一番最近のものを指すんじゃないの?

          「原油価格が50ドルと2008年以来の安値」みたいな表現されると(※数字は適当)50ドルが安値かどうかという定義は関係なく「2008年~現在の間に50ドル以下となることがなかった」ということが分かるわけで。
          まあ問題文としては不適当とは思いますが…。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月03日 17時17分 (#2754915)

    神奈川県にて。
    両親の通っていたS高校(50〜60年代当時県下1、私の代でも多分同じ。今は知らない)の定期試験では、教科書に載っている話などほぼ出題されず、それを元に自力で学習してないと解けないような問題ばかりだったとか。
    私はK学園という、そこそこ上位の高校でしたが、そこまでではなかった。
    やっぱり違うんだなとは感じたけれど、おかしいとは思わなかったな。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月03日 18時45分 (#2754983)
    学生を沢山集めるために学科毎に異なる試験日を設定していることが一番の問題じゃなかろうか? 沢山のテスト問題を作らねばならなくなった分だけ質が犠牲になっているんじゃないの?
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...