パスワードを忘れた? アカウント作成
11921935 story
軍事

新技術により優位性が失われつつある潜水艦 48

ストーリー by hylom
見えてしまったら弱体化 部門より
taraiok 曰く、

米国はバージニア級原子力攻撃潜水艦の維持コストに年18億ドルを費やしているという。しかし、技術の進歩により、潜水艦の優位性は失われつつあるという(The National InterestSlashdot)。

戦略予算を評価するワシントンD.C.ベースセンター報告書では、実際に原子力潜水艦への評価は変わりつつあることが示唆されているそうだ。アメリカの持つ低騒音な潜水艦は、中国やロシアの接近阻止・領域拒否(A2/AD)戦略の阻止に役立ってきた。しかし、潜水艦への探知方法としてこれまでのような音に依存する以外のものが登場した場合、潜水艦の価値は低下する可能性がある。

音に依存しない新たな探知技術としては、海中の航跡を検出するアクティブソナーや、レーザーもしく狭い範囲でLED光を反射させて検出する技術などがある。これらの代替技術は昔から知られていたが、今日ではプロセッサ性能の向上やビッグデータの活用により、こうした検知技術が実用的になっており、有人潜水艦にとっての脅威となるという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by whitedog (12102) on 2015年02月18日 9時05分 (#2763165)
    タレコミのリンク先と同じソースからの別記事と思いますが、Transparent Sea: The Unstealthy Future Of Submarines [breakingdefense.com]という記事を
    ブロガーの方が要約されています。リンクはこちら。潜水艦ステルス性が危い:対抗策は新しい発想による戦術と技術の利用だ [blogspot.jp]
    これを読むと、潜水艦探知について新技術が登場すると現状のままでは色々とまずい事になるので、先手を打って戦術を更新し、
    それに必要な新艦艇などを開発する必要があるという事みたいです。
    発言の主ライアン・クラーク氏は海軍作戦部長上級顧問で元潜水艦乗りだそうなので、現場からの声と言うか提言なのでしょう。
    必要な事は発言しておかないと予算もつきませんし。

    近年、中国海軍の戦力増強は目を見張るものがありアメリカの軍事力もをってしても接近が用意ではなくなりつつあると言われていますが、
    東・南シナ海や黄海には中国版SOSUS [wikipedia.org]も展開されているそうなので、これまでの戦術では徐々に通用しなくなっていくのでしょうね。

    #無人戦闘潜水艦艦隊なんてどこのSF話?と思っちゃうのはオッサン脳だからだな、きっと
    • by Anonymous Coward

      >ライアン・クラーク氏

      トム・クランシーの小説に出てきそうな名前で笑った
      しかもライアンとクラークで合わせ技ときてる

    • 以前から新技術として航跡探知とかレーザーの使用とか言われてるが本当にそれが潜水艦の脅威になるほどにはなっていない
      予算獲得のために少々話を大げさにしてるだけ

      ただし、かなり先の話をすると浅い大陸棚ではセンサ網を設置して新技術やビッグデータ(?)を活用すれば、敵国沿岸(大陸棚)での米国の潜水艦の行動が制約される恐れは十分にある
      分かりやすく言い換えると、中国の空母や戦略ミサイル原潜を待ち構えて出港直後から米国の原子力潜水艦で追尾するなんてことが出来なくなる

      ちなみに潜水艦との海底通信網は日本でも防衛省技術研究本部の研究アイテムの中に入っている

    • by Anonymous Coward

      ああLEDで大光量が出せるようになったのは大きいのかな
      中村教授がアメリカ国籍とったこととも関係あるかも
      戦術の見直しが進むんじゃないかな
      潜んで接近するのが無理なら高速移動すればいい
      地面効果翼機が俄然現実味を帯びてきたんじゃないかな
      対空レーザーとレールガン搭載した飛行戦艦が実現するかもしれない
      水上艦より高い位置から撃つから射程も伸びるし

  • by Anonymous Coward on 2015年02月18日 7時37分 (#2763116)

    日本の方が相当ヤバイんじゃないでしょうかこれ?
    日本て全海軍戦力に占める潜水艦が占める割合大きいんでしょ?

    • by Anonymous Coward on 2015年02月18日 9時56分 (#2763200)

      日本の潜水艦隊在籍艦数など、訓練用を含めても、朝鮮人民軍海軍所有潜水艦艇数の1/5以下。(排水量は別として)
      日本て全海軍戦力に占める潜水艦が占める割合大きいんでしょ?なんて嘘八百。
      戦いは数だよ兄貴(出典:機動戦士ガンダムⅢ―めぐりあい宇宙― ドズル・ザビ中将談)は、永遠の真理。

      親コメント
      • 排水量を別にしたらいかんでしょ(笑

        海自の潜水艦は16隻(20隻まで増強予定)とはいえ2~3000tクラスのフルサイズの潜水艦、しかも一番古くて98年就役。
        対する北朝鮮で比較対象になりそうなのはソ連製のロメオ型(1500t)が26隻、ただし本国での就役は58年のロートル、何隻稼働状態にあるのかは不明。

        艦艇数5倍の内実としては、260tのサンオ型、100tそこそこのユーゴ型、ヨノ型、それに一応潜れる程度の半潜水艇(10~20t程度)が多数。ただしこれらは工作員輸送船であって、まともな交戦能力は無いでしょう。

        これで数が5倍っていわれましても。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          それ、排水量を別にしてもいいんじゃない?

      • by Anonymous Coward

        特に潜水艦は数ですね。
        300隻ぐらい欲しいところです。

        • by Anonymous Coward

          水中用MSの開発が待たれますね。

          • by Anonymous Coward
            一人用潜水艦なら回天がありますし
      • by Anonymous Coward

        アメリカと割合の比較だったのが、なぜか朝鮮人民軍との絶対数の比較になってる、、、

        • by Anonymous Coward

          っていうか、そもそもいきなりどこにも存在しない架空の国の軍隊話を持ち出すとか
          脳内ファンタジーな話を始めてる時点で場所を間違っているとしか思えない。

        • by Anonymous Coward

          庇うんだ、共和国(笑)を。

      • by Anonymous Coward

        その国の場合在籍数より稼働率の方が気になるところ

    • by Anonymous Coward

      >原子力潜水艦への評価は変わりつつある

      原子力潜水艦ありましたっけ。

      • by Anonymous Coward

        > 原子力潜水艦ありましたっけ。

        やまと(古)

        • by Anonymous Coward

          くろしお(もっと古)

          # またの名を青の6号

    • by Anonymous Coward

      日本的には、自国の潜水艦の活動がしにくくなるよりも、
      他国の潜水艦を発見しやすくなることのほうが、
      圧倒的に有利だと思いますが。

      近海にうようよいるんだろうなあ。

    • by Anonymous Coward

      どこがそんな新技術を使って日本に攻めてくるの?って話ではあるんだけど・・・。
      ステルス戦闘機だっていずれは補足可能になるって思われてる。

      新技術はどんどん開発されるよ。
      それに対して更なる新技術を開発するってだけかと。

      光や電磁波を利用した探知が行われるのなら水上艦と同様のステルス処理を施すとかさ。

      ただ、潜水艦の有用性が低くなってくるとなると、本気で日本も空母を運用する事を考えないとってのはあるかもしれない。

      • by Anonymous Coward

        >>ただ、潜水艦の有用性が低くなってくるとなると、本気で日本も空母を運用する事を考えないとってのはあるかもしれない。

        アホを騙す詐欺師みたいだな。

      • by Anonymous Coward

        > 本気で日本も空母を運用

        不沈空母(古)なら絶賛運用中だと思ってましたが?

  • by Anonymous Coward on 2015年02月18日 7時42分 (#2763118)

    音に依存しない新たな探知技術としては、海中の航跡を検出するアクティブソナーや、

    とありますが、ソナーって音波を用いた装置だと思います。
    どういうことなんでしょう?

    • by Anonymous Coward on 2015年02月18日 8時59分 (#2763161)

      訳が問題では?
      原文では潜水艦探知の新技術として下記の方法を挙げています。

      ・低周波アクティブソーナー
      ・水中音響以外の方法
            - 航跡検出
            - レーザーによる目標船体検出
            - LEDによる目標船体検出

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        原文が

        These techniques include lower frequency active sonar and non-acoustic methods that detect submarine wakes or (at short ranges) bounce laser or light-emitting diode (LED) light off a submarine hull.

        とまあわかりにくいのが原因ではないかと。
        ところでレーザーorLEDって水中の光の減衰を考えるとかなり近距離じゃないと使えなさそうですね。

    • by Anonymous Coward

      「(潜水艦の発する)音に依存しない」ってことかと思ったけど、通常のアクティブソナーってpingの反射音を解析するものだから(そういう意味で潜水艦の発する音に依存しない)、そういうわけでもなさそうですね。

      航跡探知のソナーってのは水中の乱流の痕跡とかもわかるってことですかね?

    • by Anonymous Coward

      潜水艦本体が音を反射しなくても、航跡で音の伝わりが変化することを使って検知するのでは。

    • by Anonymous Coward

      訳し方に問題があったのでしょうかね?
      national interestの記事では、低周波アクティブソナーと、非音響探知として(短距離しか有効でないけど)レーザーやLEDを潜水艦の外郭に反射させる事によって探知する方法が述べられています。

      • by Anonymous Coward

        >短距離しか有効でないけど
        海で短距離って役に立つの?

        • by Anonymous Coward

          海峡に等間隔に敷き詰めれば通ったかどうかぐらいは把握できるんじゃない?
          今もそういう体制はありそうだと思うけど。

        • by Anonymous Coward

          原文では、シンクタンクCSBAのレポート(Bryan Clark執筆)を引用しているのだけど、
          それによれば「新技術により沿岸地域の海中が潜水艦には危険すぎる地域になる」との事なので、沿岸近辺の比較的浅い海中においては、"反射光"探知が役に立つのかもしれない。
          あるいは、役に立つシーンも想定されるか、それともこの技術がより洗練されると・・・と言う事なのかも知れない。

          尚、Bryan Clarkは探知技術革新によって引き起こされる問題への解決策も提案しており、それは有人潜水艦にUUVを搭載し、攻撃・偵察の任務はUUVにやらせようと言う物。
          記事では、これをUnderwater Aircr

          • さしあたりの敵がISISみたいのだと、ターミネーターの開発を進めそうだな

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            敵側のUUVが脅威になってくると対UUVとしてのUUVも出てくるのでしょうかね、かつて飛行機がそうだったように。

            # サブマリン707 [wikipedia.org]のジュニアみたいなのを妄想中

            • by nim (10479) on 2015年02月18日 12時14分 (#2763273)

              UUVって2つ疑問があるのですが。

              ・最初のUはふつう「Unmanned」だけど、これPCに配慮して「man」を使わないように変更しなくていいの?
              ・無人で地下を移動する(ドリル!)兵器が出現した場合、区別つかなくて困らないの?

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                ・unhumannedですキリッ
                ・後発は別の呼称を利用してください!

          • by Anonymous Coward

            原文では、シンクタンクCSBAのレポート(Bryan Clark執筆)を引用しているのだけど、
            それによれば、Bryan Clarkは探知技術革新によって引き起こされる問題への解決策も提案しており、それは有人潜水艦にUUVを搭載し、攻撃・偵察の任務はUUVにやらせようと言う物。
            記事では、これをUnderwater Aircraft Carriers、海中空母と称していますね。

            Underwater Aircraft Carriers、海中空母は、元記事の暴走でしょう。
            正しくは、Underwater Carriers、海中母艦と称するべきでは。

            話は代わって、原潜は原理上大熱量の温排水を排出しますから、熱交換水量を増やして温度差を下げても、熱交換水量を減らした代わりに排水温が上がっても、電池・ディーゼル・AIP潜より航跡が目立つのでしょうね。

        • by Anonymous Coward

          探潜ヘリに積んであるソナーは有効距離は短距離だけれども
          精度の良いものを積んでいます。
          ヘリの機動力で補っています。

    • by Anonymous Coward

      原文では"低周波ソナーと音を用いない手法で潜水艦航跡を検出する、もしくは(短距離で)反射レーザーやLEDで潜水艦船体を照らす"だそうだ。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月18日 8時10分 (#2763133)

    もともと原子力潜水艦の存在意義って、本国が核攻撃を受けた際にも、水中で生存して敵国に報復核攻撃を行う、
    移動式の核ミサイル発射基地としての役割が大きかったと思います。核抑止力的な。
    水中なので、核攻撃の影響を受けにくい。ということで。
    (まあ、核ミサイル発射用ではない、攻撃型原潜もありますが。)

    それなら、探知されていても、影響少ないかな、という気もします。
    探知されていても、撃沈される前に核ミサイルを発射できれば役目は果たせるわけですから。

    核戦争前に、敵国が潜水艦の全数を探知して、全数を撃沈してから、核攻撃を行えば、
    たしかに原潜の存在意義がなくなっていますが、それは難しいんじゃないかな~

    • http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B... [wikipedia.org]

      インドを除く5カ国が、攻撃型原子力潜水艦と弾道ミサイル原子力潜水艦(=戦略ミサイル潜水艦)という2種の潜水艦を保有している。このうち攻撃型は、通常型潜水艦と同様に敵水上艦船や敵潜水艦を攻撃するため、場合によっては隠密裏に人員輸送を行なうために利用される。これに対し弾道ミサイル型は、通常型潜水艦では行なえない弾道ミサイルの発射プラットフォームとしての任務を担っている。

      おっしゃられているのは戦略ミサイル潜水艦のことですが、このストーリーで問題になってるのは攻撃型原子力潜水艦の方です。

      親コメント
    • by nim (10479) on 2015年02月18日 12時17分 (#2763275)

      戦略原潜は、見つからないので初撃で撃破できない、だから報復攻撃ができる、というコンセプトのものです。
      「水中なので、核攻撃の影響を受けにくい」も合ってるきがするけど、まあより正確に言うなら。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >核戦争前に、敵国が潜水艦の全数を探知して、全数を撃沈してから、核攻撃を行えば、
      >たしかに原潜の存在意義がなくなっていますが、それは難しいんじゃないかな~

      以前より見つかりやすくなるのであれば、戦略ミサイル原潜の数を増やすとか、対応が必要になってきますよね。

      • 戦略ミサイル原潜ってのは、基本的に自国の沿岸からあんまり遠くまで行きません。
        装備しているのが弾道ミサイルで、射程10000km以上あるので自分が移動する必要はあんまりないんです。
        また、移動する必要が無いので航跡を検出する技術は無意味です。

        なので、探知される心配はあまりありません。

        親コメント
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...