パスワードを忘れた? アカウント作成
11946319 story
教育

佐賀県の県立高校で導入されたデジタル教材、1年ごとにアンインストールが必要と報じられる 186

ストーリー by hylom
「電子書籍はあなたの所有物ではありません」問題がこんなところにも 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

佐賀県の県立高校では2014年度よりWindowsタブレットを使った教育が開始されているが、全新入生にタブレットの購入を強制させるという方針その価格、そして不正コピー対策のせいでインストールに時間がかかるため授業での開始が遅れる、といったトラブルが起きたことは過去にも話題になった。

そしてこのたび、インストールされた教材は1年間しか利用できないことが新たな問題として報じられている(HUNTER)。

これによると、インストールされた教材は「副教材」という位置付けで、教科書会社とは1年間のライセンス契約を結んでいるという。そのため、授業が終了したタイミングで生徒らにアンインストールを指示したそうだ。

アンインストールによって春休みや進級後は教材が閲覧できなくなるだけでなく、デジタル教材に(電子的に)書き込んだメモなども閲覧できなくなる点などについて、教員からも批判的な声が挙がっているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 勉強になりますね (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2015年03月03日 19時20分 (#2771089)

    熟考しないで目先の閃きだけで、実施するとこういう事態になるという典型。

    他の自治体が轍を踏まないために、佐賀県及び武雄市があるのです。

  • これは知識の喪失だ (スコア:4, すばらしい洞察)

    by minet (45149) on 2015年03月03日 20時06分 (#2771138) 日記

    高校の副教材って、卒業後も知識の底本として使えるものなんだが。
    前提知識が中学レベルなので再学習に向き、網羅的かつ体系的に、荒すぎず詳細すぎない一定のレベルで量・質ともに揃った記述があり、図や年表もある。
    更に知りたくなったらその分野の参考書を読めばいい。
    こういうものは副教材以外にはなかなか無い。一般の入門書や専門書にはない優れた特性だ。
    副教材が将来参照できないなんて、重大な喪失だと思うね。

    • 全寮制の横須賀の大学校では入寮時に上級生が
      「どうして高校で使った教科書・参考書を持ってこなかったのか?」
      と反語表現で指導してたっけな。

      何より対価をとっくに支払済で追加費用が要らないというところに大きな魅力。

      親コメント
  • 高校の教科書と副教材 (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Dobon (7495) on 2015年03月03日 20時08分 (#2771141) 日記

    学校を出てから十余年~。。。。
    実は、いまでも参照してます。 地学図表と数学の教科書。
    何かあって探す時、一番速かったり。

    長期間使うなら紙が一番だと思います。(タブレットでは使い物にならなかったと思います。)

    --
    notice : I ignore an anonymous contribution.
    • 総合英語フォレストを買ったのは成人してからだっけ(どのみち学生の頃にはなかったw)。
      できのいい教科書,参考書のありがたみは社会人になったときに身にしみてわかるもの。
      高校の教科書のいいところは,体系的に必要十分な情報をざくっと深掘りできることなんでしょうね。

      親コメント
    • 全く同意ですよ。
      それなりのレベルの記述で網羅的である、っていうのは、高校教科書じゃないと無いものなので。
      図書館で非受験生向け高校教材コーナーとか設けてくれないものかしら。と思うことしばしば。

      親コメント
      •  学校の教科書は、教科書を取り扱っている書店で取り寄せて買えますね(出版社に在庫があればだけど)。

         結婚して、炊事をするため、中学校家庭科の教科書を買いました。中学校では技術のみの世代。まあ小学校でもご飯の炊き方、味噌汁の作り方は教わってるから基本はできるんだけど。
         家庭科の教科書をみたら、懐かしくなって技術の教科書も買っちゃいました。

        親コメント
  • アンインストール♪ (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2015年03月03日 20時40分 (#2771162)

    アンインストール アンインストール♪
    契約はよく調べてから。命を失うことにもなりかねません。

    # ぼくらの・・・・

  • by yasuchiyo (11756) on 2015年03月03日 19時11分 (#2771084) 日記

    期末に来て、今まで気にしてなかった問題がまとめてのしかかってきた感じですが、
    そこからデジタル教材のメリットデメリットをきちんとまとめて来期以降の運営改善、
    そして追従したいと思っている他自治体に展開していけるのなら、それはそれでありでしょう。

    そういうまとめができるのなら。

    • Re:後に何を残すか (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2015年03月03日 20時06分 (#2771136)

      「ここまできて」もなにも、高校生が使う教材なんて、最低でも大学受験までは
      必用なのは教員でなくてもわかること。英単語帳や英文法問題、世界地図くらいなら
      大学以降で使うこともあったりする。仮に削除するとしても大学合格後以降に設定すべき。

      これだけ致命的なデメリットがあると分かっていたんだから、最初に機材を購入する以前に
      生徒とその両親にメリットとデメリットを説明した上で、デジタル版か従来の紙版のどちらを
      購入するか選択できるようにすべきだった。

      親コメント
    • by simon (1336) on 2015年03月04日 1時29分 (#2771350)

      期末に来て、今まで気にしてなかった問題がまとめてのしかかってきた感じですが、
      そこからデジタル教材のメリットデメリットをきちんとまとめて来期以降の運営改善、
      そして追従したいと思っている他自治体に展開していけるのなら、それはそれでありでしょう。

      そもそもの問題として、「なぜ全県で一斉に導入したのか」って点があるよね。先行的に数校の実験校を設けてそこでどのような問題点が発生するかを一年間かけて精査し、その対策を講じてから県内全校に導入、ってのが普通のやりかたなんじゃないの?なんで拙速に県内一斉実施したんだろう?

      親コメント
  • by marute (13883) on 2015年03月03日 21時04分 (#2771176) 日記

    オイラが義務教育受けてた幼少の砌
    センセたちは「○○ドリル」を職員室でゼロックスして生徒に配ってたから、信用できないのかも。

  • by iwakuralain (33086) on 2015年03月03日 23時00分 (#2771264)

    後に活かすと言えなくもないが、お粗末にすぎる。

    • by Anonymous Coward on 2015年03月04日 9時12分 (#2771450)

      ※勉強代の内訳は、生徒:5万円、県:3万5千円です。

      県側は兎も角、生徒側は何の勉強になったんでしょうね。
      デジタルは信用ならない、アナログが一番!とか?

      親コメント
  • デジタル副教材を本人の家族に購入させるものだというスキームが不満の声を大きくするのだろうなあ。
    米合衆国みたいにデジタル教材は端末を児童生徒に貸与するものであればもう少しましな方策も練れたであろうに。

    それはさておき。
    同じ機材・同じ副教材コンテンツの学年次カリキュラム相当分を来年度以降も使いまわすと仮定して
    弥縫策として高校在学中の残り3年分のライセンスをボリューム追加購入の頭割りにするといくらになるんだろうとか、
    他人より1年ハードウェア・ソフトウェア他保証期間を延長するといくらかかるのかそもそも可能なのかとかせこい話が頭を上げるかもね。

    ところで佐賀県の県立高校に原級留置制度は存在するんだろうか。

  • by Anonymous Coward on 2015年03月03日 20時06分 (#2771135)

    大阪でも三十億円かけてICT教育とやらが導入されるみたいだけど、
    世界標準とか言ってるけど
    一体どこの世界の話をしているのやら

    対象年齢が違うけど世界規模で成功しているといえばOLPCが思い浮かぶけど
    やってることは真逆だよね?
    以前BBCが世界的なIT企業数社が業界ぐるみでOLPCの妨害工作をしていることをスクープして騒ぎになったけど
    ハードは渡しっぱなし
    ソフトはボランティアベースで提供
    何より、プラグマチズムな教育学における構成主義により
    生徒中心主義に徹することで指導者不足をカバー
    日本では生徒中心主義に対する抵抗が大きいので難しい面もあるが
    業界に金が流れないと言うのがネックになってるんじゃないかな
    しかし、貧困格差が問題になっている現状だとこれ以外ないと思うけど
    http://japanese.engadget.com/2015/02/23/olpc-xo-infinity/ [engadget.com]
    10年使える学習机みたいなのも出てるし

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...