パスワードを忘れた? アカウント作成
12021994 story
GNU is Not Unix

「GNU Hurd 0.6」リリース 59

ストーリー by hylom
一歩前進? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

GNU Hurdプロジェクトは4月15日、最新版となる「GNU Hurd 0.6」をリリースした。コードの整理やバグ修正が行われているという(SourceForge.JP Magazine)。

GNU Hurdは、GNUプロジェクトによるフリーなUNIXカーネル開発プロジェクト。マイクロカーネルアーキテクチャを採用し、GNUやフリーソフトウェアの思想に合致したカーネルを提供することを目的としている。

GNU Hurdを試したい場合は、Debian GNU/HurdなどのGNU Hurdディストリビューションを利用するか、仮想マシンイメージなどを利用するのが手っ取り早い(GNU Hurd Webサイトのrunnningページ)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by minemo (41273) on 2015年04月22日 7時15分 (#2801624) 日記

    いえ、何でもないです。
    私がHurdの名を知ったのが'95年の頃だから、えぇ~と、なんだ。
    この歳になるとVer1.0が出るまで大丈夫かという不安が…私の事ね。

    #で、Hurdって何?私が思っているのと違うような気がします。

  • by Anonymous Coward on 2015年04月22日 8時42分 (#2801649)

    Hard を作っても Linux の牙城を崩すことなんてできない
    企業はRHEL とかから移るの怖がるだろうし
    個人向けではとりあえずとりあえずubuntu入れてるような人たちばっかりなのに
    完成してもどうせ使われないからこの開発リソースを別のものに振り分けたほうがいいのに

    • by Anonymous Coward on 2015年04月22日 9時33分 (#2801677)

      > Hard を作っても Linux の牙城を崩すことなんてできない

      LinuxだってBSDだってMacだってWindowsの牙城を崩すことなんてできない。もう諦めたら。

      > 個人向けではとりあえずとりあえずubuntu入れてるような人たちばっかりなのに

      ubuntuな人たちは、カーネルが変わってもあまり気にしなさそうな。

      親コメント
      • by Kuritsukasa (41955) on 2015年04月22日 10時12分 (#2801701)
        > LinuxだってBSDだってMacだってWindowsの牙城を崩すことなんてできない。もう諦めたら。

        逆にWindowsはHPC分野でのLinuxの牙城を崩せませんでしたね。

        >ubuntuな人たちは、カーネルが変わってもあまり気にしなさそうな

        大多数のWindowsユーザやMacユーザもカーネルが何かなんて気にしてないんじゃないかな。
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          現在 Debian GNU/Hurd のディレクトリ構造は、当然に Debian GNU/Linux とは違うらしいのだが、私の様な「とりあえずとりあえずubuntu入れてるような人たち」を惹き付ける為に、 Debian GNU/Linux と互換性がある Version を用意するわけにはいかんのかね?

          # #2801624 へ、「GNU Hurd」程じゃないけど、「ReactOS」も私の臨終に Ver1.0 が間に合わなさそう。

        • by Anonymous Coward

          Win9xやMac OS 9以前の時代を知らない人はカーネルなんか何でも大して変わらないって思うんだろうね

          • by Anonymous Coward

            Apple IIからパソコンを始めた世代だけど、世間の大多数のユーザーにはもはやカーネルなんか何でも大して変わらない時代になっていると思うよ。現在PCやモバイルデバイスでよく使われているカーネルはNT、XNU、Linux、時には*BSDあたりだけど、いずれもプラットフォームとしては必要十分すぎるレベルまで成熟しているもの。違いが見えてくるのはその上のユーザーアプリのレイヤであり、カーネルではない。

            # 言うまでもなく、サーバー管理者やプログラマなどにはカーネルの違いは今でも大事だけど、そういう人はもはや大多数のユーザーとは呼べないよね。

      • by Anonymous Coward

        > Hard を作っても Linux の牙城を崩すことなんてできない

        LinuxだってBSDだってMacだってWindowsの牙城を崩すことなんてできない。もう諦めたら。

        Linuxは既存OSの牙城を崩し始めるのにたった5-6年しかかかりませんでした。Mac OS Xは台数シェアは低いけど利益シェアは一貫して高かったし、派生物であるiOSに至ってはWindowsの牙城を崩すどころかモバイル市場から駆逐してしまい、マイクロソフトはWP8という形で出直しを強いられてしまいましたよね。

        で、Hurdはいつになったらどんな用途でWindowsの牙城を崩してくれるのでしょうか?

        • by Anonymous Coward

          確かにLinuxがBSDの牙城を崩すのにたった5-6年でしたが

          と書きかけて、はてBSDに牙城なんてありましたっけ。

          • by Anonymous Coward

            UNIXの系譜達がUNIX訴訟に巻き込まれるまではあったと思うよ。
            アレが無ければ現在のLinuxやBSDを取り巻く状況はEnterpriseの参画が遅れてだいぶ違ってたんじゃないかな。

          • by Anonymous Coward

            君がSunOS4の頃を知らない若者だと言うことはわかった

            • by Anonymous Coward

              Linuxが台頭してくる頃にはSunOS 4なんて既に過去の遺物だったでしょ。Linuxが競合したのはSysV系のSunOS 5 (Solaris 2.x)。

          • by Anonymous Coward

            BSDがSystemVの牙城を…。

    • by Anonymous Coward

      16年ぶりに公開された前バージョンから約1年半での新版リリース

      とのことなので、そんな言うほどもリソースを振り分けているようには…

    • by Anonymous Coward

      Hard を作っても Linux の牙城を崩すことなんてできない

      HardがなければLinuxを動かすこともできませんがな。

      というのはさておき、AlternativeなOSの研究というのはやはり続けてほしいですよね。Linuxが今強い応用分野で牙城を崩すことができないとしても、この先出てくるすべての応用分野にLinuxが適切とは限らない。その時にHurdが牙城を築けるかどうかはともかく、多様性が変化への対応力となります。

      • 当初はLinuxがHurdのAlternative扱いでしたもんね
        未来のことを予知することはできないわけで,Hurdにも活躍のチャンスが訪れる可能性は否定できない

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          当初はLinuxがHurdのAlternative扱いでしたもんね

          あれはLinuxがある程度成功し始めた1994年度ごろの、リチャード・ストールマンがLinuxに勝手に乗っかろう(というか乗っ取ろう)としてLignuxだのGNU/Linuxだのといった名称を唱え始めただけ。Linus本人をはじめLinuxの初期から関わっていた開発者はコンパイラ、libc、その他GNUプロジェクトの成果物を拝借していただけで、Hurdの対抗として開発してるなんて発想はハナからなかった。

      • by Anonymous Coward

        Hardを作って突き崩すとしたら、それはIntel の牙城をじゃないかな。
        LinuxやMS Windowsの牙城を突き崩せるとしたら、HurdみたいなSoft。

      • by Anonymous Coward

        ゴミがいくらあったところで多様性にならないのは新左翼で学習済みです

      • by Anonymous Coward

        Hurdはいらない。GNUだけあれば良い。

    • by Anonymous Coward

      こんなもの継続すること以外に意味がないのは明白だろ?
      マイクロカーネルの可能性をとことん追求する意味は十分あると思うけど。
      クローズドな開発なら確かに自己満足以上のものはないだろうけど。
      コードがオープンで学術目的なら無制限に利用できるんだから利用価値は大きい。

    • by Anonymous Coward

      みんなHurdをHardと間違え続けて誰も気づかないあたりもう負けている気がするのだ。

      • by Anonymous Coward

        いや、これはHurdではくGNUのHard、つまりオープンハードウェア-の話をしてるんです。
        もちろん回路図はGPLで公開されます。

        ご連絡先

    • by Anonymous Coward

      使われるのをほとんど期待してない、フリーのOSプロジェクトなんていくらでもあるだろうに。
      Linuxもその一つだったような。

  • by Anonymous Coward on 2015年04月22日 9時34分 (#2801678)

    もはや宗教行事みたいなもんだから何年かかっても大丈夫
    ゆっくり進めばいいと思うよ

    • by Anonymous Coward on 2015年04月22日 9時39分 (#2801680)

      というか、続けているのが逆にすごいレベル…。

      親コメント
      • by Kuritsukasa (41955) on 2015年04月22日 10時08分 (#2801696)
        ソフトウェア界のサグラダ・ファミリア…。
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          サグラダ・ファミリアは3Dプリンタの出現で完成が大幅に早まったとか。
          Hurdもいつか……

          • by Anonymous Coward

            ではソフトウェア界の横浜駅

            • by Anonymous Coward

              あれは、完成する前にどこか壊し始めるからなあ。

              • by Anonymous Coward

                急ぐと、水没しますからね。

                #正直いって、川や地下水の問題がなければ、こんなにも長く続く工事にならなかったのにね。

          • by Anonymous Coward

            設計時には想像もつかなかった施工方法で作られるってなんかすげーな

          • by Anonymous Coward

            サグラダファミリアの工期短縮は3Dプリンタよりも
            3DCADとCNC石材加工機と有限要素法解析によるものだと思うけどね

            #このちまたに流行る「3Dプリンタ!万能!すごい!」感はどうにかならんものか

            • by Anonymous Coward

              ガウディの何周年だかに間に合わせないといけないという、いろいろな団体からの圧力?もあるんでは…

  • by Anonymous Coward on 2015年04月22日 11時11分 (#2801734)

    マイクロカーネル自体が死語になって幾年月
    マイクロカーネルvsモノリシックカーネルとかやってた時代は楽しかったな

    • by Anonymous Coward on 2015年04月22日 11時17分 (#2801738)

      もう一つの実用可能なMicroKernelであるMINIXの方も生きている模様です。
      http://www.bsdcan.org/2015/schedule/events/597.en.html [bsdcan.org]
      A reimplementation of NetBSD using a MicroKernel

      タイトルには書いてないけど、これ、MINIXの話だし、
      発表はタネンバウム先生ですヨ

      親コメント
      • Plan 9 [bell-labs.com]の立場は…
        #Plan9 をマイクロカーネルと言っていいか微妙ですが、少なくともモノリシックではないよなぁ…

        実際にPlan9運用されてるのは見たことないですが、構成要素のアイデアレベルだといろんなところに応用されてると思う。
        UTF-8はPlan9由来だし、Macの Time Machine はPlan 9 のdumpfs そのものって感じだし。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          新しい世代のマイクロカーネルであるL4ベースのL4Linuxもまだ生きてるぽいですね
          http://os.inf.tu-dresden.de/L4/LinuxOnL4/ [tu-dresden.de]

          • by Anonymous Coward

            マイクロカーネル搭載OSのカーネルをモノシリックにする意味があるのかね?
            //Minix以外で

    • by Anonymous Coward on 2015年04月22日 11時52分 (#2801777)

      死語なのはあなたの中だけ。MachはMac OS XとiOSのカーネル XNU [wikipedia.org]として今でも現役です。まあ、XNUをマイクロカーネルと言っていいのかは議論の余地があるけど。議論の余地がない真性のマイクロカーネルもQNXやIntegrityのようなリアルタイムOSで広く使われています。

      親コメント
      • 真性マイクロカーネルはMINIXで採用されてるよ (採用というか最初からだけど)
        よくマイクロカーネルはサイズが小さい事じゃないとか言われてたけど、MINIXの場合はサイズもソースの行数も極小になってるね。
        元々教育用のOSだったけど、最近は実用的にしようとしてるからMINIXの今後も楽しみだ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        ものとしてはしっかり残ってるんだけど、議論され尽くして話題に上らなくなって言葉自体はあまり使われなくなった、
        と言う状況ではその言葉は死語なんだろうかね? どうなんだろう。

        「ナウなヤング」は死語だけど、「ナウなヤング」が意味するものは存在してるわけだしね。希にこの言葉使う人も居るし。

      • by Anonymous Coward

        いっけんよく似ていますが組み込み・リアルタイムOSの出自はいわゆるマイクロカーネルとは違いますので…

    • by Anonymous Coward

      へ?

    • by Anonymous Coward

      windowsなんてhttpプロトコルまでカーネルランドに移っちゃいましたね

      • by Anonymous Coward

        グラフィックスはユーザーランドに分離されましたけど?

        • by Anonymous Coward

          グラフィックドライバはもともと(NT 3.5まで)ユーザーランドにあったけど、NT 4でパフォーマンス向上のために一度カーネルモードに移った。でもグラフィックドライバのバグでシステムクラッシュするのに耐え切れなくなったのか、Vistaからまたユーザーランドに戻ったね。
          HTTP.sysについても同じような揺り戻しがあっても不思議はないな。

      • by Anonymous Coward

        大丈夫、Linux には Systemd がいる。
        全ては Systemd の下に

  • by Anonymous Coward on 2015年04月22日 13時27分 (#2801878)

    活性化した理由は、だんだんと鮮明化しているGNU潰し運動への対策でしかない。
    LinuxカーネルがLLVMに移行して、GNUのソースだけもらいますみたいなことを言い出したら
    そりゃ自前のカーネル持ってないと辛いだろと

    まぁ、いずれにせよLVVM Linuxになったら旨みをBSD側に吸い取られて衰退する未来なんだろうが
    自称オプソ神がバックについていると勘違いしているせいか、M$と戦うという華々しいのぼりを掲げて
    ハードベンダーを崩壊させ、GNUを無差別攻撃し、どこへ向かうつもりなのか。systemdと一体化するつもりか

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...