パスワードを忘れた? アカウント作成
12025636 story
ロボット

ロボットによる労働力が人間の労働力並になったとき、人間はどうするべきか 118

ストーリー by hylom
ロボットに負けた人類はどうする 部門より
taraiok 曰く、

ノースカロライナ大学情報図書館学研究科のZeynep Tufekci助教授によると、「ロボット労働者は人間の労働者の雇用機会を減らし、人間の収入を圧迫する」という(The New York TimesMIT TechnologyReviewSlashdot)。

こういった指摘は昔からあるが、いっぽうで機械は人間の一部の仕事、とくに肉体労働について置き換えるだけだとの主張もある。教育によって人間のスキルを高めれば、ロボットには置き換えられないというものだ。しかし、それは正しくはないという。ロボットは人間の熟練した技術をデータ化して取り込んでいくことで、人間の作業員と十分に競えるだけの能力を得ることができるからだ。

Tufekci氏曰く、これはロボットと人間の戦いではなく、人間が労働者の価値をどう評価するかという、人間同士の戦いだという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • こういった「ロボットの進出に伴う労働機会の減少」と言う問題では、もう片方の可能性がまったく語られていないような気がする。
    それはロボットの活動に拠って生産される製品やサービスの低コスト化だ。
    もし廉価高性能なロボットが普及して単純労働者の仕事を奪ったとしても、それらの労働力に掛かるコストを下げることによって低価格化が進み、ある一点を突破した段階で「ただ(無料)同然で受け取れる」ようなものになってしまうんじゃなかろうか。

    まあそうなると、やがてロボット社会に寄生する人類の構図が成立しそうなんだが…ステキ

    --
    # 爆言のち漏電中… :D
    • ただ同然で生産できるとしても、提供する側にメリットがなければただ同然で手に入ることは無さそうですよね。
      ロボットに働かせて人間は遊んで暮らす、とはよく言われる夢だけど、遊んで暮らすためのお金を誰が出すのか、って言う。もしその夢が実現できるとしたら、個人事業主になった上で、自分の所有するロボットにその仕事を代替させるケースくらいしかない気がします。

      しかし誰もがそれを始めたら、ロボットによる労働の価値は暴落し、スケールメリットの出せる大規模資本以外は生き残れなさそうだし、そうするとロボットの耕す土地から採れる作物を食べて暮らすくらいしか無いかも知れませんね。で、ロボットのメンテナンスや医療をはじめ、食費以外にかかる費用を賄うために人間が現金を稼ぐ必要が出て、そうなるとロボットに代替できない複雑な作業や創造的な仕事ができない人から生活できなくなっていき、結局人間の生活は今と変わらないくらいには殺伐としたものになりそう(現金収入が途絶えてから餓死までの間に猶予があるという所が現在との違いか)。そしてロボットにできる仕事が増えていくに従って、現金収入を得られる人間の割合が減っていくという…。
      ただ、その頃までにはすべての人間が創造的な仕事ができるタイプの人間に置き換わっているかも知れませんが。
      そしてロボットが何らかの原因で一気に倒れたとき、一次産業をこなせる人間が減りすぎていて人類に大ダメージ、と言うところまで妄想しました。

      親コメント
  • 人間様が働かなくても良い社会を作るんだよ

    • by northern (38088) on 2015年04月24日 10時40分 (#2803324)

      俺様がロボットで世界を変えてやるぜー 見てろ愚民ども

      ってノリのアメリカ人あたりに期待するしかないかもね~
      日本じゃ夢を見にくいよな

      親コメント
    • その嗜好を受け継いだロボットは、ロボットが働かなくてもいい社会を作るのかもしれない
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      そのためには、人間の労働に対する経済的価値が0であることを前提とした(、あるいは一般市民が労働せずとも必要な収入を得られる)経済システムを構築する必要があるのですが、それは可能なのでしょうか?
      • by Anonymous Coward

        つまり、共産主義への移行が必要だな。

        • by Anonymous Coward on 2015年04月24日 22時13分 (#2803873)

          労働価値説が破綻するので、マルクス主義は機能しなくなります。
          ロボットに高い税金をかけて労働者の仕事を守るような、従来とは違う経済政策になるんじゃないでしょうか。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 必要な収入

        収入が必要なのは、ものを買うために対価が必要だから。
        対価が必要なのは、それを作った人が収入を必要としているから。
        ロボットが作ってくれるのなら、ものを買うのに対価は必要ないから、収入も必要ない。

        となればいいけど、ものを作るには労働だけじゃなくて資源も必要だし、資源は有限だから何らかの再配分システムは必要ですね。

      • by Anonymous Coward

        すでにパソコンをはじめとしたIT化や、そもそも自動車や鉄道、航空機に代表される移動体産業、通信産業、
        土木・農林水産機械産業等で、爆発的なコストの低廉化を経験しているわけですが…結果はどうでしたか?

        • by Anonymous Coward

          格差の拡大。

        • by Anonymous Coward
          そこでは、リストラという形で他の分野への人員転換、あるいは廃業・失業といった形で社会福祉がフォローすることで乗り切っています。乗り切れなかった方々の自死やホームレス化といった残念なケースもあります。
          が、それがあらゆる分野で広く起きた場合にどうなるかを経験した歴史はまだありません。

          受け皿となる分野も仕組みも無かったり、あるいは用意されている受け皿を超えてしまった場合、大多数の労働者は”乗り切れなかった方々”となるのではないでしょうか?
        • by Anonymous Coward

          IT化もそうなんだけど、ロボットとかが仕事をしてくれるようになってくれて
          人間が楽になるかというと全くの逆で、
          楽になって空いた時間に他の仕事が割り当てられたり、
          便利になった分だけ単位時間あたりの仕事量が増えている気がする。

  • by shima_tetsuo (46446) on 2015年04月24日 11時18分 (#2803349) 日記

    20~30年以上前に話題になってた気がする。
    自動車産業はロボット化(機械化)によって物凄く発展して、巨大な自動車産業を生み出したから
    今回も同じようになってくれる事を期待したい。

  • だって、ロボットが決めてくれるだろう?

  • 労働の全てを機械が置き換わったとしても、
    AIが書いた電子書籍を楽しんだり、
    AIが監督した映画で、ロボット俳優の演技に感動したり、
    AIがプロデュースしたバーチャルアイドルとの握手券を求めて音楽媒体を買い漁ったり
    するように……なりますかね?

    娯楽の多様性を全て機械が叶えられるような時代が来るというのは、なかなか想像がつかないな。

  • by Anonymous Coward on 2015年04月24日 9時27分 (#2803262)

    仕事量は一向に減らない。

  • by eigen (34018) on 2015年04月24日 13時21分 (#2803464)
    人間の仕事のほとんどをロボットが代替できる時代がすぐに来るとは思わないけど、
    古代ギリシャで肉体的な「労働」は奴隷が、創造的な「仕事」は市民が行っていたみたいな
    社会は容易に想像できる。
    そうなったら、経済システムも変わって人間は創造的なことだけやって生活できるようになるのかな。
  • by Anonymous Coward on 2015年04月24日 7時11分 (#2803182)

    「人間の作業員と十分に競えるだけの能力を得ることができるからだ。 」って、乱暴な主張ですね。
    商業的には、コストが割に合わなければ人間を機械に置き換えることはない。
    技術的にも、人間の技術を再現するのも不可能なジャンルの方がまだまだ多い。
    機械で置き換えられるのは、品質下げて大量生産がまかり通るところだけ。バイトのライン工のかわり程度。
    人間ほど万能で臨機応変な活動ができる機械なんてまだまだ絵空事。

    • by Anonymous Coward

      人間の手が入らない方が品質が一定なんですが・・・・
      それにAIの発達速度がやばいことになってきてるのを知らないんでしょうか?
      3Dプリンタもありますが。

      • 「意思決定」が出来るようなロボットが出現したら、「やばい」でしょうね。
        人工知能と誤訳されたAIを買い被っている人が多くて困る。
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          誤訳ではないでしょ、定義も理解せず字面だけで夢見語り(妄想)しているだけで。

          #労働力を定義せよ

      • by Anonymous Coward

        工場の生産管理はそうかもですが、道路工事とか、接客とか、機械の完全な制御下にない環境では
        不発弾が出たり、皿が割れても対応出来るだけの余裕がAIに必要ですけど、本当に品質一定になるんですかね…

        #あ、でも例外対応はノウハウ蓄積できるし、人間側が慣れれば接客もいけるだろうし、なんか大丈夫な気がしてきた

        • エレベータの集中管理みたいに、遠隔で少人数の監視体制を組んでおけば多くのケースは対応できそう

          あと、役所の窓口は例外を認めない運用でロボットだけでいけそうな気がする:)

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          最近銀行がこぞってWatson導入したり、あなたが言われている部分にも機械は進出していますが。
          皿洗いなんて、機械で洗っても割れない皿を使えばいいだけ。もう、どこの社蓄食堂もそうなってるでしょ?

      • by Anonymous Coward

        どうも人間は物覚えが悪くていかん。コーヒーの味が毎日違うんだからな

    • by Anonymous Coward
      全てを置き換えることはできないから~
      バイトのライン工のかわり程度~

      の論理は、ロボット技術の進歩とともに人間が能力を発揮するシーンは減り続けることを肯定したロジックでもあります。
      その結果で生じうるリスクを絵空事だと切り捨てることができるのは、今の時点ではご自身がその切実な問題に直面していないだけのことでしょう。
      完全に人間と置き換わることはないにせよ、「俺達は何をして食い扶持を確保すればいいんだ」という問題はよりいっそう切実な問題になっていくはずです。(ロボットに置き換えられた結果、求人が減ったり人間が従事することがなくなった業務は既に現実のものとなっています)
      全ての人に無限の可能性があるとしても、それを実現するには無限の努力が必要なわけで、それが現状よりも幸福な未来なのかどうかは一考の余地があると思います。
  • by Anonymous Coward on 2015年04月24日 7時42分 (#2803192)

    技能の必要な肉体労働の置き換えはまだ相当先でしょう。
    どんなドメインでも本当に最先端の技術は、この職人さん、と言うような特定個人の指先の感覚一つが支えている、という事例は多いと思います。
    もちろん、そうした技能もいずれは模倣できるようになると思いますが、
    それなら寧ろ、その辺にゴロゴロしている中間管理職や下級経営職の置き換えの方が遙かに容易ではないでしょうか。
    私はホワイトカラーから駆逐されると思いますね。

    • by Anonymous Coward on 2015年04月24日 9時08分 (#2803251)

      技能の必要な肉体労働の置き換えはまだ相当先でしょう。
      どんなドメインでも本当に最先端の技術は、この職人さん、と言うような特定個人の指先の感覚一つが支えている、という事例は多いと思います。

      確かにその通りなんだけれど、ロボットと言うか機械で出来る範囲が広がりつつある事は事実でしょう。6面フライス加工は、昔はこんな感じ [nagaokaut.ac.jp]でフライス工が1面づつ削っていたのですが、今はマシニングセンタで5面切削+1面切削の様なモロに機械に頼るやりかたをする場合があります。人間のやる事は、加工材をセットする事と、マシニングセンタの起動ボタンを押す事ですね。

      「特定個人の指先の感覚一つが支えている」様なものが必要なのは、現在では極めて限られた分野で、それもどんどん狭まっているのが実情。東京大田区の町工場がとんでもない高い技術を持っているけど食えないなんて状況になっていますが、それはそういう高い技術が現実には必要とされていない、必要とされても極めて限定的、なんですね。

      それなら寧ろ、その辺にゴロゴロしている中間管理職や下級経営職の置き換えの方が遙かに容易ではないでしょうか。
      私はホワイトカラーから駆逐されると思いますね。

      明日は我が身、という言葉はご存じない?「ボクはそうはならないよ」と仰るのであれば、その根拠は何でしょう?

      親コメント
      • by matlay (32743) on 2015年04月24日 12時29分 (#2803407) 日記

        >明日は我が身、という言葉はご存じない?「ボクはそうはならないよ」と仰るのであれば、その根拠は何でしょう?

        自分が淘汰される側だからと言って、滅びの予言をしてはいけないわけではない。
        ホワイトカラーが淘汰されるとしても、おそらく、生物学的に淘汰されるわけではないので(だろう、多分)
        ホワイトカラーだったものは何かになってるんじゃないかな。それが何かはわからんが。

        --
        #存在自体がホラー
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      あれらはブランド品です。銘が本質です。
      券売機があるのにウェイターの仕事がなくならないのと同じく、
      非効率で量産しないからこその価値なのです。
      いわば高コストが価値なのです。

  • by Anonymous Coward on 2015年04月24日 7時45分 (#2803194)

    旧型ロボ「ったくこれだから最新の若いロボットは・・・(ヤレヤレ」
    管理人間「ですよね~!(ゴマスリ」
    新型ロボ「・・・・・・(マジウザ」

    その他あらゆる人間的不合理を駆使してこの先生きのこる

  • by Anonymous Coward on 2015年04月24日 8時10分 (#2803207)

    ロボットの労働対価を誰が受け取り、ロボットのコストを誰が支払うのか、と言う話題であって、現状では、ロボットの人権が認められない以上は、資本家が取り仕切るだけの事ですよね。
    ロボットの労働対価を国が税金として吸収し、労働者に配分するなら働かなくても良い社会が生まれるかもしれないですが、資本家は反対するでしょ?
    労働対価を資本家が労働者に配分するには、労働者がロボットの管理者になるしかないのではないでしょうか?
    それも一括管理で外注するとなると、労働者不要になって失業者が増えますよね。

  • by Anonymous Coward on 2015年04月24日 8時37分 (#2803222)

    ロボットの生産性が人間より低くなるまでハンデをつければいい

  • by Anonymous Coward on 2015年04月24日 8時37分 (#2803223)

    といってもロボットが奴隷の役割をするって意味。
    特権市民が政治とロボット研究開発をしながら半分遊んで暮らし、ロボットは奴隷として労働に勤しむ。

    ・・・ってなると平和じゃないかな

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...