パスワードを忘れた? アカウント作成
34623 story
著作権

著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラムが「提言案」のパブコメ募集中 51

ストーリー by hylom
忌憚なきご意見をぶつけてください 部門より

usagito 曰く、

著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム(think C)は、保護期間延長問題について今後どのような政策があるべきかという「提言」を作成・公表することにした。現在、提言案についてのパブリックコメントを募集中。9月22日〆切。

文化庁の小委員会での審議は延長され、まだ結論が示されていない。フォーラムでは議論を重ねてきたなかで、次の4つの柱からなる提言案を作成している。

  1. 著作権保護期間の延長は、現時点ではなされるべきでない
  2. 日本版「フェアユース」規定の導入
  3. 非営利分野での「PCS(公的補償システム)」の導入と、権利情報データベースの相互接続の促進
  4. 著作権のみに依存しない創作支援制度の創設・強化
提言案の詳細は「保護期間延長問題と創作・流通支援策に関するthink C-PT 提言案」パブリック・コメント募集のお知らせからPDFで見ることができる。

著作権政策を左右するのはあなたの一言かもしれない。言いたいことのある人は、ぜひこの機会に発言しておいてほしい。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by akiraani (24305) on 2008年09月10日 11時30分 (#1418571) 日記
    保護期間「延長派」「慎重派」それぞれのワケ [thinkcopyright.org]とか見てると、ほとんどの論点は延長派の主張を慎重派が反論する形になっている。
    普通問題が起きて議論される場合、両陣営が提言を出してそれについてメリットデメリットを意見するものだが、現状は延長派が一方的に要求をしているだけ。
    しかも慎重派の反論の内容はほとんどが延長の必要性そのものを根本的に否定するものがほとんど。

    デジタルコンテンツの権利処理とか他の差し迫った問題に比べると、明らかに重要度・緊急度は低い案件だし、必要性にも疑問が多すぎる。ひとまず議論自体を却下して、地デジ問題が片付くまで先送りにしてしまったほうが良い気がする。

    #まあ、要求してる人の一部にはさしせまった期限があるのかもしれませんが(笑)
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • 著作権の期間が、十分に長くなった現在においては
    著作権の所有者が行方不明になったりして、
    捜しだすのが困難あるいは不可能である著作物へ
    対策
    視点
    なども書いて欲しいですね。

    対策としては、反対を無視すればDBへ登録を強制するのが判りやすいと
    思います。

    名和 小太郎. “孤児になった著作物”. 情報管理. Vol. 48, No. 12, (2006), 838-840 .
    doi:10.1241/johokanri.48.838
    JOI JST.JSTAGE/johokanri/48.838
    http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/48/12/48_838/_article/-char/ja [jst.go.jp]

    http://www.google.co.jp/search?q=%E5%AD%A4%E5%85%90%E8%91%97%E4%BD%9C%... [google.co.jp]

    • by Anonymous Coward

      そういう場合は供託金制度(著作権者不明等の場合の裁定制度 [bunka.go.jp])があるはずですけど、これではダメですか? ダメなら何がダメなのか具体的に書いていただけると、ここでの議論に役立ちそうです。

      • by Anonymous Coward
        現状の供託金制度は、供託金制度を利用するのに必要な「相応の努力」の程度が高すぎて、役に立ってないとかは問題点ですね。
  • by YO1201 (17300) on 2008年09月09日 22時09分 (#1418310)
    著作権保護期間延長の話があるといつもいつも言われることですが、
    著作権も特許と同じように更新制にしましょうよ。
    たとえば、「作者の死後10年は保護するけど、それ以降はお金を払う」という感じで。
    死後の経過年数とともに更新料をどんどん上げていく形にすれば、
    採算が取れなくなったあたりで遺族も諦めがつくでしょうし。
    • by Anonymous Coward on 2008年09月10日 8時48分 (#1418496)
      ベルヌ条約とWIPO [google.com]とWTO [google.com]を脱退しないと無理です。 = 実質不可能
      通信プロトコルと一緒で相手あってのことなので日本だけががんばってもどうしようもないです。
      アメリカなんかベルヌ条約に加盟するために更新制を放棄したくらいですからねえ
      親コメント
      • Re:更新制の導入を (スコア:3, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2008年09月10日 9時22分 (#1418508)
        それは後ろ向きな考え方だ。ベルヌ条約を改正すればいいんだよ。世界中を変えれば可能な話ではある。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          そもそもWIPO条約をベルヌ条約と別に作ったのが、ベルヌ条約を改正するのに全会一致が必要で(厳しくする方向にさえ)困難だからだというのに、あまりにも非現実的。
          > それは後ろ向きな考え方だ。ベルヌ条約を改正すればいいんだよ。世界中を変えれば可能な話ではある。
          そういうのは前向きな考えじゃなくて「空想的」とか「お花畑的」と言います。憲法9条を尊守(なぜか変換でき(ry)して無防備に徹したら殺されることはない [asahi.com]とか。
      • by barrel (25979) on 2008年09月10日 10時59分 (#1418546)
        国内の著作物を国内で扱う際もベルヌ条約関係ありますか?
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          それは当然関係があります。
          条約締結国はその条約の内容と整合性のある国内法を整備して実効性を確保する必要があります。
          条約を締結するには署名と批准が必要ですので政府と議会には国内法整備の義務的な責任が生じます。
          著作権に関する国際標準を作ろうという試みですから、国内だけでしか流通しないと思われる作品にも海外作品と区別されることなく同様の権利義務が生じる制度にしないと条約違反になります。
    • by Anonymous Coward
      今より伸ばそうかどうかって話してるのに、減らそうなんていう話持ち出して通るワケないだろ。
      この程度の提案が「いつも言われること」なんでは、建設的な意見なんて出るわけない、意見を聞く価値無いね。
      • Re:更新制の導入を (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2008年09月10日 11時04分 (#1418549)
        減らす意見をいわないから、伸ばそうって話になるんだろ。
        意見というのは言わないと意味がない
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        今でさえ守りきれない状況で無理強いしても有名無実になるだけなような 意見を聞く価値無いね。
    • by Anonymous Coward
      つても著作権は財産権だからなぁ。
      登記や有価証券、現金にも更新制導入するんならアリかもね。
  • by Anonymous Coward on 2008年09月09日 22時04分 (#1418303)
    一定期間後の延長をする場合は、更新料とればミッキーマウスの版権が永遠に続いても文句はないです。
    いわゆる名作映画がちゃんと版権切れるようにそれなりの値段にするのが条件ですが。
    • by n_ayase (36873) on 2008年09月09日 23時15分 (#1418351) ホームページ 日記
      義務というと、一定期間後は複製や二次創作を条件つきで認めないといけない、とか。

      公開後70年まで:無条件に保護
      その後20年:保護されるけど複製や二次創作を拒否できない。複製や二次創作からは金が取れるけど上限●円まで。

      みたいな感じで。
      (金が「取れる」であって複製側や二次創作側が「払わなければいけない」ではないのがポイント。これなら権利者不明の著作物は実質的にフリーで使える。)
      --
      神社でC#.NET
      親コメント
      • Re:権利には義務を (スコア:2, すばらしい洞察)

        by nobuhiro (5244) on 2008年09月09日 23時44分 (#1418363) ホームページ

        そういう保護の仕方をするなら、そもそも 70年なんて長過ぎないかな。

        よほど完成度の高い作品で売れ続けるなら、多少の負担をしても権利を主張しつづけるもよし。 今どきの情報伝播速度を考えると一般に 70年も保護し続けるのがどうかしているとおもうのだが。

        --
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          でも現実には既に、マスプロ化著作物の保護期間切れで、その著作物の価値がそれなりに認められている物ってのが頻出して来たってタイミングだから、「伸ばす」って意見自体はアリだと思いますよ。

          ぶっちゃけ、その辺りの新作映画と1000円で買える名作DVDでは、内容の価値的にはは後者の方を認めたいってのは多々有る訳で。

          まあ、ただ均一に現状レベルの保護でってのはダメだろうけど。

          なんてか、例えばレンタルCDの貸し出し規制期間みたいな感じのテキトーな落し所は有ると思う。
          例えば、10年は今までよりも厳しい保護を、その後20年は今までよりも規制を緩く、その後40年は取りあえずレベルで権利者に利益が回れば良いだろう的は感じとか。

          けども、そもそもどいつもこいつも話し合う気が無いっぽいのがねぇ。

    • Re:権利には義務を (スコア:3, すばらしい洞察)

      by ta98 (10561) on 2008年09月10日 2時59分 (#1418449) ホームページ
      ・申請した権利者が延長した期間「生きている」こと
      ・権利者と連絡が常にとれること

      この2点は最低でも義務であってほしい。もちろん権利者と連絡が取れない、
      もしくは死んだ時点で版権は消滅する、ぐらいの厳しさもつける。

      あとは対数的に版権が安くなるってのがあるといいね。もちろん時間が経つ
      につれて評価されるものってのもありますが、そんなのは無視してほしい。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        そんなモンを義務化したら…

        犯罪組織の拉致監禁事業とか暗殺事業が儲かるだけだったり。
        「コイツさえいなければ何をしてもオッケ~だ」みたいな…

    • by miishika (12648) on 2008年09月09日 22時33分 (#1418327) 日記
      更新制にするなら、対象の作品が(有料無料を問わず)一般人に入手可能かどうか
      確認する方がいいと思います。不正コピーに対して「著作権侵害」というなら、
      「その侵害された作品とやらを見せてみろ(売ってみろ)」ということです。
      親コメント
    • 受益者負担の原則、ですね。
      著作物の利用により利益を受けるのだから著作者に利用料を払う。
      著作権の延長により利益を受けるのだから著作権更新料を払う。

      これを前提に、いっそ著作権のデフォルト保護期間を短縮しませんか。特許同様、発表から20年ぐらいで。
      で、5年単位ぐらいで更新できるんだけど、回数に応じ更新料が値上がりする方式。
      具体的に更新料をいくらぐらいに設定するのが適正かちょっと見当つきませんが、永年保護を望むってことはそれだけ莫大な収益を見込んでるんでしょうから、がっぽり取って構わないとは思います。初回1億、更新ごとに倍とか。+55年延長だと1024億ぐらいに。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      保護期間なんだからそっち側から金とるというのがひとつの考え方ですね。
      保険のように。
      なんだか、複写する側からばっかり金をとらずに。
    • by Anonymous Coward
      著作権法の目的を、特許法と同じ産業の育成に求めてやしませんか?
      • by Anonymous Coward
        でももともと著作権法って著作物の量を増やすのが目的の法律でしょ?
        # 質が目的なら、内容によって権利に差をつけるはずだもんね。
  • 蕎麦屋にも (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年09月09日 21時01分 (#1418263)
    著作権による保護を!!
    • Re:蕎麦屋にも (スコア:3, すばらしい洞察)

      by hishakuan (32621) on 2008年09月10日 1時37分 (#1418421) 日記
      慧眼だと思う。
      現状の著作権保護の問題の重点は、保護期間ではなくむしろ保護範囲(核心は著作物の定義)にあるのではないかな。
      著作権制度はアイデアを保護しないという建前はアイデアと表現の二分論を前提にしている。二分論を前提にしてこそ漠然として広大な保護範囲が制度として成立しうる。けどこれが通用するのなら50年が100年でもたいした問題ではないはずだ。
      実際はアイデアと表現は分けられるものではないし、そのせいで著作権制度が新たな創作の弊害になっている。だから制度を実状に合わせてすっきりさせるなら、保護範囲で絞りをかけるべき。あれは抽象的で曖昧なものだけど、そろそろそれを扱うのを面倒くさがってちゃいけないんだと思う。後利用形態の面も。
      う~ん、制度の外の問題を内に持ち込むだけかな?
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        そうだよね。
        いつも思うんだよ、プログラムは著作物じゃねぇよなって。
        GPLなんて、そういう無茶な理論の上に成り立つ、変なライセンスだよ。
        • by greentea (17971) on 2008年09月11日 1時58分 (#1419113) 日記
          プログラムが著作物じゃなかったら、GPLがそもそも必要になるのか?

          ソフトウェアに作者がいてはならない理由 [gnu.org]

          デジタル情報技術は、情報の複製や変更をより容易にすることで世界に貢献しています。コンピュータにより、私たちすべてにとって情報の取り扱いがより簡単になることが約束されます。

          しかし、誰もが容易になることを望んでいるわけではありません。著作権制度は、ソフトウェアプログラムに「所有者」を設定します。彼らの多くは、ソフトウェアの持つ潜在的な利益を、自分以外の公衆に与えないことを目的としています。彼らは、私たちの使うソフトウェアを複製または変更することができる唯一の人間になりたがっているのです。
          (中略)
          あなたにはソフトウェアを使う人々と公然と自由に協力する正当な権利があります。あなたには、そのソフトウェアがどのように動くのか学ぶ権利があり、またそのソフトウェアを教材にして生徒に教える権利があります。あなたには、プログラムが壊れた時には自分の好みのプログラマを雇って直させる権利があります。
          --
          1を聞いて0を知れ!
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          変だよねぇ。
          でも、自分で書いたコードが自由に使えなくなる様なおかしな法律がなければ、
          GPLなんて誕生しなかったんだよ。
    • Re:蕎麦屋にも (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2008年09月09日 23時04分 (#1418347)
      もういっそ、著作権を著作権で守ったらどうだろう。
      親コメント
      • Re:蕎麦屋にも (スコア:4, おもしろおかしい)

        by t_mrc-ct (5292) on 2008年09月10日 4時06分 (#1418457) 日記
        著作権の著作者の死から50年。遂に著作権の著作権が切れる日が来た。
        著作権がパブリックドメインになって誰もが自由に著作権を使えるようになると、皆は著作物そっちのけで著作権の改変に心血を注ぐようになり、著作権を自分に都合の良いように改変した俺専用著作権が大量発生した。

        そして、
        「お前の著作権は俺の著作権を盗用している。これは、おれの著作権法に違反している」
        「いや俺の著作権法では、これは盗用には当たらない。むしろお前の著作権が俺の著作権を不当に制限している。」
        といった感じの著作権をめぐる著作権違反訴訟が頻発し司法の現場は大混乱に陥った。

        この事態を収拾するために、著作権の著作者が持つ権利の範囲とその内容を示した一本の法律が制定される。
        のちの著作権である。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年09月10日 7時24分 (#1418470)
    政府や地方公共団体が作成した著作物は、過去の著作物にさかのぼって原則としてPD化してほしい。 せっかく税金で作成したのに、それを我々が自由に使えないのは理不尽すぎる。
    • >せっかく税金で作成したのに、それを我々が自由に使えないのは理不尽すぎる。
      著作権法を読みましょう

      第十三条 次の各号のいずれかに該当する著作物は、この章の規定による権利の目的となることができない。
        一 憲法その他の法令
        二 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人(略)又は地方独立行政法人(略)が発する告示、訓令、通達その他これらに類するもの
              三 裁判所の判決、決定、命令及び審判並びに行政庁の裁決及び決定で裁判に準ずる手続により行われるもの
        四 前三号に掲げるものの翻訳物及び編集物で、国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が作成するもの

      第三十二条 (略)
      2 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。

      ・「国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人」が作成する「告示、訓令、通達」及びそれらの編集物は,著作物ではあるが 保護の対象にならない(だれでも使用できる)
      ・「国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成」して公表した「広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物」は,新聞などに転載して使用できる(Web上のページに掲載する場合はどうなのかは不明…私見だが,これもOKなのではないか)
      --
      ------------
      二次以外おことわり
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年09月10日 10時53分 (#1418543)
      逆じゃないの?
      我々の金で作ったものを、「誰にでも」タダで自由に使わせてしまったら、我々の損失だろ。
      金も出してないやつが、それで利益を得たりするかもしれないしな。
      「我々だけ」が自由に公平に使えるようにすべき、その為にはPD化はありえない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >金も出してないやつが、それで利益を得たりするかもしれないしな。
        日本限定ですが、ちょっとむかついたので一言・・・
        税は日本国民の義務ですよ?
        何で、こんなのがすば洞なの?
        • by Anonymous Coward
          納税義務を憲法に謳ってるような後進国は日本と特定アジアくらいしかないから。
    • by Anonymous Coward
      PDって・・・・
      もう出まわってないですよ?
      え、違・・
  • by Anonymous Coward on 2008年09月09日 20時08分 (#1418225)
    著作権延長が必要と主張する作品を儲からなくしてしまえば(何
    • by Anonymous Coward
      現に儲かっていて、今後も多少のことでは揺らがないぐらい儲かり続ける作品があるから、こういうのが要望されるんだと思いますよ。
  • by Anonymous Coward on 2008年09月09日 20時55分 (#1418259)
    また文化庁か。
    どうせ送ったところで意味ないでしょう。
    今までパブリックコメントがみなかったことにされたのは何回あったことだろう。
    送ったところで無駄でしょうね。
    また結果ありきのパブリックコメントですから
    またとりあえずはやりましたよ。って姿勢だけで意見なんてもみ消し
    海外みたいな過激なデモとかでもやらないと無駄でしょうね。
    • Re:またか (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年09月09日 21時01分 (#1418265)
      とあきらめムードを高めて、著作権者にとって有利なコメントしか集まらないようにしたいんですね。
      親コメント
    • Re:またか (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2008年09月09日 21時54分 (#1418297)
      ちゃんとリンク先とかも読みなよ。
      募集してるのは文化庁じゃないでしょ。
      親コメント
      • by 127.0.0.1 (33105) on 2008年09月10日 10時22分 (#1418526) 日記
        /.Jerにそういう難しいことを求めるのは酷だということに最近ようやく気づいた。
        親コメント
      • Re: (スコア:0, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward
        頭悪い人はとことんバカ、というのがよく判る事例ということで、70年くらい保護したほうがいいかもよ。
    • by Anonymous Coward
      いっそのこと、ラブコメ募集中にしたほうがいいな。
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...