パスワードを忘れた? アカウント作成
10286 story

オープンソース電子カルテ特許 22

ストーリー by wakatono
恥知らず 部門より

skobamoss曰く、"LinuxMedNewsより。
オープンソースソフトウェアで電子カルテを作ることに関する(特許(US 2004/0172307 A1 Publication date: Sept 2004)が提出されたようです。元ネタはLinuxMedNewsの記事。
以下、私の粗訳による特許の要旨

「従来のシステムと比較してインターネットベースであり、患者中心で、患者により制御でき、医療機関にかかるコストにおいて優れたシステムでありオープンソースである。この独自の組合せにより患者や医師、医療機関が情報システムを導入することを促進し、誰にでも理解しやすく障害にも強い完全な電子化された医療記録を一生残すことができる。」と
US Patent Officeから検索できます。 請求項10にはこの何にも目新しいアイデアのないシステムをオープンソースで構築することとあります。
10. An open source medical record system using the method of claim 1.
既にOpenEMRのようなオープンソースの電子カルテは2004年以前から存在していますので、申請が通ることはないと思いますが....
医療に関連したオープンソースソフトウェア活用を模索している身としては、噴飯物としかいいようがない。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by blackdragon (20912) on 2005年06月09日 10時17分 (#748585)
    Claim 10.は、あくまでもClaim 1.の従属請求項でしょ。

    >10. An open source medical record system using the method of claim 1.

    というわけで、既存のオープンソースの電子カルテがあろうが無かろうが、関係ないのです。

    つまり、
        Claim 1. && "open source"ということであって、
    !(Claim 1.) && "open source"は無関係

    (Claim 1.自体の新規性・進歩性云々は、オープンソースとは別問題)
    • 「Claim 1.」が却下されたら「Claim 10.」も自動的に却下されそうなんだけど気のせい?

      「~という方法」に新規性が無くて「オープンソースを使った~という方法」に新規性が認められる状況ってのが思い浮かばないんだが。

      よーするに「Claim 10.」って要らないんじゃね?ってことです。
      親コメント
      • >「Claim 1.」が却下されたら「Claim 10.」も自動的に却下されそうなんだけど気のせい?

        まあ、まずそうでしょうね。
        ただ、「絶対に?」と言われると、そうともいえないわけで…。

        >よーするに「Claim 10.」って要らないんじゃね?ってことです。

        これも、ほぼ同意。

        実際にやったことや、出来そうなことを、何でも請求項にしておくということは、よく行われることなので、なんらかのメリットがあるということかも。(請求項増えても、コストはあまり変わらないから、万一でも役立つと思ったら載せておく)
        ただ単に、いろいろつけてみただけかもしれませんが。

        いずれにせよ、従属請求項の「オープンソース」という言葉に激しく反応するのもいかがなものかというのが、私の見解。
        親コメント
      • オープンソースを使わない「Claim 1.」が既にあるから、「Claim 10.」をつけたのかも知れませんよ。
        !(Claim 1.) && (Claim 10.) と (Claim 1.) && !(Claim 10.)は既にあるけど、(Claim 1.) && (Claim 10.)の組み合わせは初めてなのかも。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年06月09日 3時10分 (#748517)

    肝心の「オープンソース」がどう請求の中で定義されているのかが気になりますけど、

    問題の特許 [uspto.gov]では、
    [0078] Open source--the system utilizes freely available public software to generate its system. (XML, MySql etc). The use of open source software promotes software that remains robust and legible with the passage of time and minimizes the risk of data loss because of business failures (including our own). The HL7 vocabulary is utilized so that compliance with HIPPA mandates is assured.

    となってます。XML と MySQL を並列している時点で頭悪そうですね。

    ところで、検索ページのURLが…
    http://appft1.uspto.gov/netahtml/PTO/search-bool.html
    なんだ、全部ネタですか。そうですか。
  • by Anonymous Coward on 2005年06月09日 3時14分 (#748518)
    誰でも製造や開発できるまたは連想できるような物に
    特許として扱えるの反対!!
  • by Anonymous Coward on 2005年06月09日 3時51分 (#748521)
    プロプライエタリソフトウェアで構成する事務システムの特許とっちゃうぞー。

    # WindowsにWordとExcel、それにMS-SQLがバックエンドでIIS/ASPにつなぐイントラをIEをクライアントにしてIMはMS-IMEだ!!
  • by Anonymous Coward on 2005年06月09日 11時39分 (#748636)
    > 患者中心で、患者により制御でき

    訴訟に有利な改ざんをするとか?

    それは冗談としても、業者の馬鹿高い
    レセコンや電子カルテから移行できるなら、
    経費節減できて有り難いのですが。
    ORCAはダメだし、期待はできない感じ。

    #迷ったけどAC
    • > 経費節減できて有り難いのですが。
      > ORCAはダメだし、期待はできない感じ。

      え、検討しようと思ってたんだけど、ダメ?
      よろしければソースをご教示ください。
      • 時は金なり (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2005年06月09日 17時18分 (#748744)
        出来なくはないです。実際、それでレセ提出してるところもある訳だし。

        ですが、ORCAのバージョンアップとDebianのバージョンアップが付かず
        離れずで意外に面倒。今度のSarge対応もどうなる事やら?
        自力運用でそういうのに付き合うのがイヤになりました。時間の無駄です。

        サポート業者に頼むと結構お金が掛かるので、それなら実績ある既存のレセ
        コンの方が確実。ORCAへ移行した時の、従業員への再教育に掛かる時間と
        手間も莫迦になりません。

        結論としては。従業員と自分の時間をORCAに取られるよりも、お金を払って
        でも楽な方がいい、って事です。幸い、うちにはそれだけの余力がありました。

        ORCAの場合はオープンソースと言っても、ただソースを公開してるだけで、
        本来のオープンソースのメリットが機能してないのが問題じゃないでしょうか。
        当たり前な話しかもしれませんが、医者はソースを見てるよりも患者を診るべき
        だと思います。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          プログラミング言語としてのCOBOLがダメって言う気は無いですが、オープンソース系の人材の力をアテにするのであれば、COBOLを選んじゃダメでしょう。
          魚がいない所に釣り針垂れても魚は釣れません。
          • by Elbereth (17793) on 2005年06月09日 18時14分 (#748771)
            どんな言語を選んでも文句言う人は絶対に出るでしょうから
            それならいっそということで、全員が全員文句言うことが
            確定なCOBOLにした……のではないですか?
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            コストとの兼ね合いでしょうなぁ。
            私は、COBOL入りと聞いていぢくる対象から外しました。
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...