パスワードを忘れた? アカウント作成
33531 story
著作権

著作権料フリーの空間を創設する総務省の「サイバー特区構想」 56

ストーリー by hylom
いまいち何が{したい|できる}のか分かりません 部門より
cyber205の日記 曰く

読売新聞の記事によると、この「サイバー特区」は2009年度の実施する方針で、「特定の参加者しか入れない閉鎖空間を設け、著作権の使用料などを気にせず実証実験ができる」とのことだが、利用できるコンテンツは著作権者が利用を認めたもののみになる模様。ちなみに、この事業のために20億円の予算を要求するとのこと。

編集により削除しているが、アレたまに掲載されている元々のcyber205の日記ではこの件についてcyber205氏の意見も述べられている。そちらもご参考にどうぞ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2008年08月26日 13時42分 (#1410029)
    「閉鎖空間」というネーミングはいかがなものか?
  • 特区でも何でもない (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年08月26日 17時52分 (#1410188)
    著作権者の承諾を得たコンテンツを承諾を得た範囲で利用する。
    特区でも何でもないだろ。。。
    こんな閉鎖空間じゃなくても権利者の許諾の範囲で自由に再利用した作品を発表できるサイト、既にいろいろあるじゃん。
    わざわざ税金使って何をしたいんだ?
  • 余計な事 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by tarosuke (2403) <webmaster@tarosuke.net> on 2008年08月26日 0時38分 (#1409779) 日記
    余計な事した結果別の余計な事が必要になったが、その両方が「実績」とされるのが日本の官僚機構。
    # ケッ!
    • Re:余計な事 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2008年08月26日 17時02分 (#1410158)
      「もし上手く行っちゃったら、自分がそこの責任者に飛ばされてしまって出世街道から脱落するじゃないか。」

      田舎の3セク事業にはマジでそういうヤツ等も居るからなぁ。

      一番良いのは企画立ち上げ後一定期間でレポート上げて成果とし、その後自然消滅しちゃう様な奴だとさ。

      親コメント
  • 利権争い (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年08月26日 14時34分 (#1410067)
    背景
    ・文部科学省文化庁管轄の私的録音録画補償金制度(対象商品拡大意見)
    ・総務省=補償金制度を廃止したい意見発表(利権が欲しい)

    今回 文化庁vs総務省 開始
    ・総務省=サイバー特区(著作権料20億円ばらまき)

    未来
    ・文化庁の私的録音録画補償金制度 廃止
    ・総務省管轄でインターネット著作権保証金制度導入
  • これを (スコア:3, 興味深い)

    by applesorce (32289) on 2008年08月26日 14時35分 (#1410068) ホームページ 日記
    IPv6でやれば普及すんじゃない?
    いやま起爆剤になるかどうかはわからないですが・・
    --
    かゆいうま
  • by lamvision (16580) on 2008年08月26日 16時22分 (#1410134)
    ニコニ・コモンズ [nicovideo.jp]
    これか

  • 実験内容 (スコア:2, 参考になる)

    by fcp (32783) on 2008年08月26日 21時52分 (#1410317) ホームページ 日記

    20 億円かけてクリエイティブ・コモンズ [creativecommons.jp]の宣伝をする、ということでよろしいでしょうか。

    (細かいこと: Yomiuri Online の記事によれば、「情報通信ビジネスの国際競争力を引き上げるため、新事業の創出を支援する取り組み」のために 2009 年度予算で 20 億円の概算要求を出す方針で、その「取り組み」の柱がこの「サイバー特区構想」らしいので、サイバー特区構想だけで 20 億円というわけではなさそうですが。)

    • by Anonymous Coward on 2008年08月27日 11時07分 (#1410505)
      CCは著作権管理の枠組みを簡単に定義・参照しようってのであって、著作権料フリーってのとは全然異なる話ですよ。
      勿論、著作権料フリーの提示を行う事は出来るけど、それって現状の著作権法上定義できないかって言えば全然そんな事は無い訳で。

      自分でリンク先読みました?

      ま、サイバー特区なんて作らなくとも、コラボ環境だったらクローズドの限りはどのみち著作権料の問題なんぞその場の利用規定だけで済む話なんだが。

      本当に必要なのは「無料で素材を得る場」ではなく「素材であったとしても価値を利益に転換できる方法」でないかと思う。
      例えばMAD映像を作ってたとして、それをそのまま商品化可能にするのには、その素材映像・音楽の権利者にしっかりと利益を回す仕組みを作らないと素材提供者のモチベーションには成らない。
      その為には再利用&配布に関するライセンスの整備し、元々契約を負担できるプロだけでなくその辺りが出来ないプロやハイアマチュアであっても、それを簡単に規定出来る様にする事ではないかと。

      まあ、CCを拡張して再利用時の利用料規定を追加して統一管理出来る様にすれば良いのだろうけど。

      でも、それをちゃんと管理運用する為には、それなりの管理団体が必要になるね。
      ってそっちの方が目的の可能性も有るな。

      親コメント
      • お返事ありがとうございます。でも、「全く違うでしょ」と挑発的なサブジェクトを付けていただいているのですが、正直なところ、何を反論なさっているのかわかりません。

        CCは著作権管理の枠組みを簡単に定義・参照しようってのであって、著作権料フリーってのとは全然異なる話ですよ。

        はい、知っています。でも、クリエイティブ・コモンズの適切なライセンスを使えば、著作物使用料の支払いも追加の手続きもなしで二次利用してくれていいよ、という意思表示が可能ですよね。 #1410317 [srad.jp] を書いたのは、この「サイバー特区構想」の中のよくわからない「特定の参加者しか入れない閉鎖空間」とかいうものを捨ててしまえば、既にやっていることだよな、と思ったからです。

        勿論、著作権料フリーの提示を行う事は出来るけど、それって現状の著作権法上定義できないかって言えば全然そんな事は無い訳で。

        この部分はますます何をおっしゃりたいのかわかりません。僕は「現状の著作権法上」「著作権料フリーの提示を行う事」ができないなどと主張していないのですが、 #1410317 はそんな主張をしているように読めましたか。

        自分でリンク先読みました?

        Gigazine の記事は読んでいなかったので今読みました。 Yomiuri Online の記事は #1410317 を書く前に読んでいます。それで何なのでしょう。

        #1410505 [srad.jp] の残りの部分は、僕のコメントと直接には関係ない新たな提案です。書いていただくのは構いませんが、僕のコメントに関係があるかのような形で書かれると、読みにくいです。

        親コメント
  • はぁ? (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2008年08月26日 7時50分 (#1409853)
    パソ通の草の根BBS時代から、二次創作の扱いは慎重だったし、単なる似顔絵はアップロード禁止かつ即削除でしたが?
    楽曲の登録も同様。JASRACの許諾なしなら禁止。
    草の根だからこそ権力に弱く簡単に潰される可能性があるので慎重だったんですがね。

    あなたのその話は、どこの無法地帯の話ですか?
    • 元ネタより

      > 自由に加工、編集ができる映像や音楽などは著作権者が認めたものとなる

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      かつてのニフティとかでは?
      特定の曜日時間では薬物からニフティのアカウントまでいろいろ扱われていたような・・。
    • by Anonymous Coward
      > あなたのその話は、どこの無法地帯の話ですか?

      すくなくとも、俺のハードディスクは著作権という観点からは無法地帯だ。
      インターネットって便利だね。

      # 絶対AC
  • 真っ白い、机とPCとサーバーしか無く、常時監視カメラで
    監視されていて物の持ち込み/持ち出しが禁止されている部屋。
    ネットワークは室外に接続されておらず、完全に室内で閉じている。

    という部屋で、利用者カードの所有者のみが入場出来、そこで
    提供されたツールとデータのみを使って実証実験を行うという事
    ですね。:-p

    んで余った費用は誰かのポケットに入ると。;-p

    • by ttm (8278) on 2008年08月26日 15時34分 (#1410100)
      実際問題、見せる相手が「特定の参加者」のみな場合の「創作活動」なるものに
      どれだけのモチベーションが出るのだろうか、という疑問がある。

      そもそも二次創作を通しての創作活動の相互誘発のようなものは、
      数ヶ月程度の期間で評価できるほどの進展があるのだろうか。
      こういう「固定メンバー同士の見せあいっこ」では限界があるように思える。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年08月26日 15時41分 (#1410107)
    JASR■Cの反応がないし、莫大なお金の一部は彼らのポケットに入るんだろうな。
    などと邪推してしまう。
    • by Anonymous Coward
      というか、フツーにJASRAC的には包括契約してもらえば何も問題はないでしょうね。
      別に伏字にする必要もなく、邪推も何も無いと思います。
    • by Anonymous Coward
      その場の参加者全体をコラボしているメンバーとみなすと、現状のままでもJASRACは取らない筈。
      例えば、レコーディング自体からは取って無いでしょ?それと一緒だと。
      結局は不特定多数への流通なり視聴に対してのみ対象になるって事。
  • 新聞の記事からは細かい内容がわかんないんだけど、限られた参加者しか入れないイントラネットでそんなことしても実証実験にはならんでしょ。
    クリエイターの創作意欲は基本的にギャラリーがいて初めて成立するのに、権利クリーンな素材が多少そろった程度ではなぁ……。

    そういう場が他に存在しないならともかく、ピアプロとかニコニコモンズとかすでに民間での試みがスタートしてるわけで、ちょいと遅すぎた感があるなぁ。

    金になる見込みのない死蔵されてるコンテンツを探し出して、権利をまるごと買い取って素材として公開することに特化したほうがよほど成果は上がると思うが、どうだろう。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      金になる見込みのない死蔵されてるコンテンツを探し出して、権利をまるごと買い取って素材として公開することに特化したほうがよほど成果は上がると思うが、どうだろう。
      それこそ、民間でやれば良いと思う。
      現状でやってもユーザー要望でコンテンツを選ぶと、アニメ映像ばかりになったりとか。

      プロの目でってやるのであれば、実は逆なんでは?とか思うことも。

      逆ってのは「著作権料をフリーにする」のでは無く、「使用形態に合わせた著作権契約を簡単に処理する」って方が要望は大きいんではないかと。

      一部の特区で使えても、それを一般に流通出来ないんでは(少なくとも産業の発展の為って名目では)意味無いわな。

  • 素人考えだけど

    参加者を極端に絞る

    実際の利用状況に連動しない方法で使用料を算出する

    単に権利者に税金あげるためのシステム完成

    …にはならんか。

    # 利用者が伸びなくて実質そうなるという可能性のほうが高い?
    • by Anonymous Coward
      特区の範囲を日本国内に限定してみてはどうだろうか?
  • by Anonymous Coward on 2008年08月26日 13時37分 (#1410023)
    そりゃ、Googleデータセンター誘致やろ、……と思ったがちょっと方向性違うか。
  • by Anonymous Coward on 2008年08月26日 13時54分 (#1410037)
    利に聡いのはヤクザにも勝りますね、最近の官僚は。
    • by Anonymous Coward on 2008年08月26日 14時22分 (#1410057)
      こういうのはすでに参加企業と話はついていて、手を上げたらすぐ認めますよーってなことになってるんですよね。天下り先の大企業が多いわけですけど、例えば動画投稿サイトをやってる大手・・・大体予想つきますね
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年08月26日 13時57分 (#1410038)
    お役所が自ら作る裏サイトですね。わかります。
    予算の9割以上は裏金になるのですね。わかります。
  • by Anonymous Coward on 2008年08月26日 14時21分 (#1410056)
    うち15億円ぐらいは特殊法人、関連団体設立運営費ですかね。
    あとは、著作権団体への実験参加に対する補償とかでしょうか。

    システム自体は0億円 [srad.jp]でも出来るんじゃないw?
  • by Anonymous Coward on 2008年08月26日 14時27分 (#1410062)
    特定の利用者に限定した閉鎖空間に著作物を公開するのに、予算が20億円ですか?
    システム開発費以外にどのような見積もりが入っているのでしょうか?
    耳を疑いたくなるような数字ですが。
    • Re:儲かる実験ですね (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年08月26日 15時11分 (#1410089)
      20億円を権利者団体と官僚で折半するんじゃないですか?
      官僚の取り分についてはOBが役員を務めるコンサル風会社を経由してのキックバックで、

      この件が通ったら、昨今声の大きい権利者団体が急に静かになる気がします。
      親コメント
      • > この件が通ったら、昨今声の大きい権利者団体が急に静かになる気がします。

        金になるとなったらもっと声が大きくなるんじゃね?

  • by Anonymous Coward on 2008年08月26日 15時22分 (#1410093)
    著作権料を『公正に』分配・徴収する仕組みを作ってくれ。
    • by Anonymous Coward on 2008年08月26日 15時46分 (#1410109)
      公正な仕組み自体は有るぞ。

      但し、「全て自分で」って事になっているが。

      「管理団体」ってのはそれを全部自分で行うのが面倒な人が使う代理人に過ぎないんだよ。
      でもそういうマス相手の団体に任せると営業品目でしか管理できないのは仕方無い。
      中間として「代理人を雇う」ってのもあるがコスト負担が増える分の利点が余り無いってので日本では不評ですな。

      著作権ってのは自由度が大きいから本来は全部の契約で個別にするべきなのだが現実的では無いよな。

      親コメント
    • 公正に分配する組織を作るのにン百億円かけます。
      さらに天下りの官僚様を受け入れるので毎年ン十億円かかります。

      でも仕事は公正で分配もきちんとおこなわれています。

      それでもOKかー?

      #OKなんだろうなあ~
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年08月26日 16時41分 (#1410146)
    閉鎖されたところで参加者のみが著作権(料?)フリーでJASRACに支払い不要の政府公認のカラオケボックスみたいなものができるってことかなぁ?

    いや、条件を満たしてなおかつ需要がありそうなものって他にどういうのがあるかな。なかなか難しそうな気がする。
  • by 127.0.0.1 (33105) on 2008年08月26日 18時22分 (#1410209) 日記
    ストーリー文。
    > この「サイバー特区」は2009年度の実施する方針で

    「2009年度に実施する方針で」とするべきと思うんだけど。
    アレたまあるんだし、もうちょっと日本語なんとかならんもんか。

  • by Anonymous Coward on 2008年08月26日 19時40分 (#1410256)
    現状ではコピーレフトな著作物が閉鎖空間ぽいものを作り出していますよね
    同じライセンス同士なら自由に組み合わせられるし
  • by Anonymous Coward on 2008年08月27日 10時58分 (#1410503)
    とか命名すれば?
    既存の著作権等があるものを使う必要って??
    具体的には中身なにもないんでしょ?
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...