パスワードを忘れた? アカウント作成
99418 story
著作権

石川県庁内でソフトの違法コピーが発覚、賠償金を職員に一部負担させることも検討 144

ストーリー by hylom
買わなかった理由が知りたい 部門より

WIM 曰く

読売新聞毎日新聞の伝えるところによると、石川県庁でソフトウェアの違法コピーが行われていたことが明らかになった。違法コピーされていたのはPowerPointやPhotoshopなど約550本。

石川県はソフト制作会社への賠償金4000万円程度の一部を職員に負担させることを検討しているとのこと。

直接の担当者やその監督者であれば、背任の責任をとって負担するのも致し方ないのかも。スラド読者諸氏は業務上の違法コピーを拒否できていますか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2009年05月24日 15時34分 (#1571984)

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090524-OYT1T00291.htm [yomiuri.co.jp]

    > 県は、組織的な違法コピーやソフトの私的な使用は否定している。

    組織の業務でライセンス以上に使っていたなら組織的な違法コピーですわな。
    この説明ではいいわけにもなっていませんねえ。

    > 現在、和解に向けてソフト製作会社と協議中で、賠償金の一部を職員に負担させることも検討している。

    知らずに使っていた一般職員もいるだろうし、購買権限もなくインストールさせられていた管理者が
    BSA にタレこんだとみなされて、負担を押しつけるものだったらしゃれにならないなあと思いました。

    全国のお役所行脚が終わったら BSA の次の啓蒙相手としては、ぜひ小中高校をお勧めしたい。

    • by Anonymous Coward on 2009年05月26日 0時07分 (#1572771)
      昔お仕事で出入りしていた某公立学校のお話
      (あんまり細かく書けませんが、しかも前半関係ない)
      1、上位自治体のある部署がPCの入れ替えのため大量に余りました
      2、情報漏洩防止なども含め処分には莫大なるコストがかかります
      3、教育委員会のせんせーが飛びつきます
        「児童と保護者で責任もって消すから寄贈してくれ」
      4、何十人もの児童と保護者が集まって掃除と初期化を行いました
        コピーに使用したのはWindows98でシステムフォーマットして
        Autoexec.batにFormatコマンドを書いただけです
        (当然自治体の情報満載のままやってきてました、勿論搬入時と搬出時の台数チェックはしていません)
      5、教育委員会出入りの業界大手の看板背負った業者がリカバリCDをもってやってきました
        中に入ってたのはWindows98、McAfee、一太郎スマイルなどなど(元はWindows95)
      6、どこからかライセンス違反を指摘されたのである先生がWindows2000をどこからか持ってきて導入
        「スクールOS無償提供プログラムだから大丈夫」とのこと、申請ないと適用されないのですが・・・
      7、PC教室で使っているWindows2000Serverに接続しているのですが、CALはPC教室分しか無いのに

      職員室の共有フォルダには「一太郎インストール」「PowerPointインストール」などのフォルダや
      そのPCの横にはシリアル番号の一覧が印刷されたファイルがありました

      今どーなってるんだろうあの学校
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年05月25日 19時07分 (#1572590)

      業務に使っていたソフトの不法コピーを告発したら管理責任者のみならず一般職員にも負担が来るとすると。。。
      告発者は自分の懐も痛む以上に、周りの職員に白い目で見られて肩身が狭い思いをしないだろうか。誰が告発したか分からないとしても不平不満は耳に入るのは間違いないでしょう。居づらくならないかなあ。
      これってつまりもう二度と内部告発なんかするなっていう職員への恫喝?管理責任者への負担を求めるだけなのかなあ。

      親コメント
    • Re:負担するのは誰か? (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年05月26日 0時02分 (#1572768)

      >次の啓蒙相手としては、ぜひ小中高校をお勧め

      啓蒙された彼らが将来社会に出て、そして職場でこういわれるわけですね:

      「義務教育で習った知識なんて使いもんにならんぞ!」

      と。
      もちろん職場では違法コピー使用の片棒を散々担がさせられます。

      マヂレスすると、
      教育(つまり部下ひとりひとり)の問題じゃないよ。
      管理(という名の似非管理)側の問題だ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年05月26日 3時56分 (#1572839)

      まず,賠償金を補正予算に計上し議会に諮って,とりあえず支払った後,追々,
      どの職員(県知事以下の特別職を含む)にどのような責任があったか,について議論され,
      改めて請求があったり,住民訴訟があったり,というわけで,
      最終的に誰がどれだけ負担するかは,議会と住民がどこまで議論するか次第でしょうね。

      その議論は,おそらく,550のケースの分類から始まるでしょう。

      (1)業務上必要でないソフトだった
      (2)業務上必要なソフトだったがその経費を予算に計上していなかった
      (3)業務上必要なソフトでその経費を予算に計上し獲得していたにもかかわらずウニャムニャ

      がんばりまっし,石川県民。

      親コメント
    • Re:負担するのは誰か? (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年05月26日 8時32分 (#1572879)
      地方自治体だと、予算の執行に偏りがありますよね。

      自治体にもよりますが、土木関連、農林水産関連の部署は潤沢に
      予算があって無駄使いしまくったりしてますが、福祉や情報系の
      部署はいつも予算削減で苦労しているのが現状。

      そういう予算が無い部署で、必要なソフトが容易には買えないとなると、
      職員の独断で違法コピーに走ってしまうことがあります。

      その反面、国の地方出先については、話題の地方自治体から徴収した
      分担金などを事務費に一方的に使うなどで予算がたっぷりあるため、
      こんなの必要?と思うものまで買ってたりします。

      この国の税金を基にした予算の使い方は、根本的なところで
      間違ってるところが多いんですよ。
      ちゃんと予算が必要なところにまわっていれば、石川県などのように
      違法コピーがはびこることにはならなかったのでしょう。
      親コメント
      • by backyarD (36899) on 2009年05月26日 9時21分 (#1572911) 日記

        ちゃんと予算が必要なところにまわっていれば、石川県などのように
        違法コピーがはびこることにはならなかったのでしょう。

        もちろんそうなのですが、それは予算を検討、承認する人達が市販のソフトウェアを利用
        するにはしかるべき対価を払う必要があることを認識していることが前提です。
        「違法コピーする前提できちんと予算を立てられた」場合にはどうにもなりません。
        開発プロジェクトなどでもたまに見かけますよ。

        「ちょっとちょっと、なんで人数分買ってないんですか!」
        「そんなこと言われても今更予算でないよ」
        「そもそもこの予算立てて通したの誰ですか!」

        きちんと少なめで予算を立てて開始しちゃってて、後から追加購入する羽目に。
        問題なのは、指摘された側が「そうなのか、それはまずいどうしよう」ではなく、
        「そんなの今更言われても仕方無いよ」的な反応をすることが多いということ。
        この時点で「そもそも買う気無かった」感が濃密に漂います。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年05月24日 17時27分 (#1572026)

    スラド読者諸氏は業務上の違法コピーを拒否できていますか?

    そもそも、業務命令として違法行為を命じられた場合の法的な扱いも気になりますが、結局上の方の意識がダメだと、拒否しても青臭いこというなとか上司に睨まれ評価を下げられたり、左遷や最悪リストラ候補になるだけですからね。(そもそも上の方がしっかりしていれば、そういうことを命じたりはしないでしょうけど)
    前いた所もそんな感じでしたが、たしかACCSだかの監査が入って、賠償金取られて痛い目を見て初めて、上の意識が明確に変わりましたね。
    今はライセンス管理台帳とか作ったり、インストールメディアやIDを鍵のかかる所で保管したり、きっちりやっています。

    • 今はライセンス管理台帳とか作ったり、インストールメディアやIDを鍵のかかる所で保管したり、きっちりやっています。

      ライセンス管理台帳やデータベースを作っても、最終的には人間が管理することになりますので、
      最後はモラルの問題なんですよね。

      年配の人の「あるのに何でつかってはいけないのだ?(真顔)」(カギが掛かってなければよその家にも上がるのか?)や、
      意味不明なアンチMSな人の「オレはマイクロソフトは気に入らない。だからコピーだ」(それがなんで違法コピーになるわけよ)
      という意見は聞いたことがあります。ですが、最近は通報サイトの存在などを伝え「それじゃあかんでしょ」と
      アホみたいな啓蒙をやってます。大変情けないことですが、そういう人によく言う例が「うちのシビアな(無計画な)日程で
      潰れた協力会社の人が、腹いせにそれを通報したらどうなりますか?そういう隙をわざわざ作るだけのメリットがありますか?
      そのときに責任とれますか?」です。残念ですがシートベルトと同じで、けがをしないように、ではなく、「警察に捕まるから」
      と言わないと分からない人が結構います(本質はそうじゃないのですが、そう言わないと聞いてくれない)。

      また、管理不行き届きで、結果的にコピーなってしまっているケースなどもたまに見ます。
      他の人が使っているのに記録漏れで別の人にもライセンスを貸与してしまうというようなケース。
      このあたりも指摘すると「いや、そんなはずはない。きちんと管理台帳も作っているのだから、そんなことは起きるハズはない」
      とか真顔で答えられると閉口しますね。冒頭にも書いたとおり、管理台帳は人為的なミスを追跡&是正してくれません。
      あくまで人間が記録する台帳ですので。そういう場合は、プロダクトキーを引っこ抜くツール(自作)で
      実際に重複インストールされているものを洗い出して見せたりもしました。

      ルールを作ったから大丈夫だ、守らないハズがない、ミスがあるはずはない、なんて甘い考えで、
      図らずも不正になってしまったり、そういう緩い管理体制の元、不正出来ることに気づいて
      こっそり部下がやっちゃってるケースも多々あるんじゃないでしょうか。

      親コメント
      • >>ルールを作ったから大丈夫だ 、守らないハズがない、ミスがあるはずはない、なんて甘い考えで、
        だからこそ監査が必要なんですよね。
        プロダクトキー引っこ抜くツールとかを使う監査が。

        アホみたいな啓蒙に感じるところがあったので、同意カキコ。
        真に自分に降りかかる害を認識できないと、意識はかわりませんよねー。
        コピー入手が目的のP2P利用とかも。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2009年05月26日 1時33分 (#1572818)
        > 年配の人の「あるのに何でつかってはいけないのだ?(真顔)」

        あるある。

        あるソフトのボリュームライセンスでは、従業員が自宅で使う1台のPCにインストール・使用(仕事だけでなく私用もok)できるのですが、家族がちょっと使わせてくれって言うのです。
        使わせられない理由を説明しても「なんで使わせてくれないんだ、いいじゃないか」を繰り返してきます。
        一度は向うが根負けして買う気になったようですが、値段を知ってビックリして再燃。「なんで、あるのに買わないといけないんだ。うちには同じものを2つも買う経済的な余裕なんてない!」
        いや、ライセンス的に家族が使えるものは「ない」し、そもそも、まだ1つも買ってないんだが・・・。
        いいかげんウンザリしたので、こっちで買って用意するからちょっと待てと言うと、買ってもらう筋合いはない、絶対に買うなという。
        お前が使っていることにすれば何の問題もないだろう、などと言ってくるが、その当該ソフトで作ったファイルを家の外に持ちだし配布するっていうのだから、絶対に無理。どーみても俺が関与しないファイルだし。
        最後のほうは、親子の信頼関係がどうのこうの、もう一緒に住まわせてやれないだののと、トホホな展開に。

        みなさん、職場だけでなく家庭も気をつけなければなりません。
        親コメント
    • by hirok_k (3438) on 2009年05月25日 19時34分 (#1572607)

      某会社のIT絡みをやっていたころ、そこへ入社したところ違法コピーが蔓延してました。
      なんせOSすらも買う必要がないって感じでしたんで、自分のときに全て買わせました。
      それでもチラシなどで使用するフォントやフォトショップ、イラストレータを買わせてもらえなかったんで、それは委託という形で回避しましたが、上の人の意識は限りなく低かったですよ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2009年05月25日 20時21分 (#1572638)

         以前の職場でやっていた、確かに違法なんだけど……というケースを紹介。

         顧客先に導入するサーバとクライアントを3年リース契約し、OSやアンチウィルス、バックアップソフトやミドルウェア等を3年間分買ったのだけど、正式リリースまでの現地テスト期間中の約1~3カ月分のライセンスが無い事が多い(笑)
         評価用やらもあるソフトが多いが、評価期間中はソフトのサポートが受けられなかったり、評価版を(ライセンス番号等で)正式版に切り替えのできない製品も多かったりで何というか不便極まりない。
         当然顧客は「セットアップまでは導入する企業の仕事」として、その期間中のライセンスを(契約に)上乗せする事を認めたがらないし、仮に導入する企業がライセンスしても年単位でしか切り替えできなかったり、買った製品を途中から別の企業が所有(再ライセンス)する事態を認めていなかったりして、無理がある。

         結局の所は、厳密に言えばライセンス違反なのを知った上で無視し、導入作業をしていたのが実状。

        #律儀に発売元に問い合わせると、口を濁す(暗黙的な了解)事が多い

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2009年05月25日 22時51分 (#1572747)
          >#律儀に発売元に問い合わせると、口を濁す(暗黙的な了解)事が多い

          「『こういう使い方(環境構築からエンドユーザ納品まで保守なしでリリース後から保守開始)がOKな製品』という調達条件があるのですが、御社の製品は許可してもらえますか?そうじゃないと許可すると言っている○社の製品になるんですが」とか言えば、大抵、許可してくれるのでは。工場出荷台帳で管理されているハード(特に大量生産品)は厳しいことがおおいですけどね。

          というか、今日日、初年度保守費は、保守ベンダにはリリースまでのnヶ月間を上乗せして12+nヶ月分で見積もってもらって、それに基づいて顧客に提示するものじゃないんですか?2年目から12ヶ月ずつにする、と。

          以前、お客さんと元請けベンダの保守契約期間と元請けベンダと物品保守ベンダの保守契約期間がずれてて保守が受けられないことが移行直前に判明して大もめにもめてるのを横から「ばっかでー」と見ていた経験がありますが。
          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年05月25日 20時23分 (#1572639)
      某中華系企業に勤務していましたが、やはりお国柄でしょうかCD-Rばっかりでしたね。
      正規ライセンスが一本たりともないすごい環境でした。
      これで世界従業員2万人の会社なんですから。
      サーバーはLinuxでしたが、クライアントのアプリケーションはデザインに使うLWからMicrosoft Officeにいたるまですべてクラック品でした。
      管理者だったのでちくりましたが、監査員に対して中国語でぶち切れて上層部が対応していました。
      監査員涙目。
      結局違反金払って正規品を購入したようですが今では見る影もなくしおしおです。
      製品も国内では見なくなりましたね。
      本部も半分の規模になりました。
      国に帰ったのかな?

      ちくって退社したのでAC。
      親コメント
    • 最初「従業員に払わせるなんてひどい」って思ったけど、「県庁?じゃあ4000万も税金から?
      じゃあしょうがないかも」という風に自分の気持ちが変わっていったことに、自分でもびっくり。

      #従業員視点でみたら、どちらも同じなのにねぇ。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年05月25日 19時46分 (#1572613)

    共有ディレクトリにクラックツールとインストーラーと「詳しい人」お手製のクラック手順書が置いてあるという糞のような環境で仕事してますが、
    自分が使っている端末だけは、正規の自腹で買ったライセンスで使っています。
    全部合わせても20万円もいかない程度の金額のソフトしか使わない仕事なのでこんな事もできますが、もっと高いツールを使うところではこれもできず……。

    だからと言って何か解決するわけじゃないんですが。だからといって中途入社のぺーぺーにそんな権限があるわけでもなく、ささやかな反抗です。

    少なくともアップデートには堂々とつなげることができるので他の人よりは仕事の能率が高くなっていると信じています。

    #社畜なのでAC

  • by Anonymous Coward on 2009年05月25日 19時50分 (#1572617)
    この前うちの会社にもBSAから違法コピーのお手紙がきました。 が、しかしつい最近某ISOのなんちゃらを取るためにコンプライアンス強化した後で 殆どピコーソフトと言える物が無いんですが、、。 10人以下のこの小さな会社にBSA様からお手紙が来るとはこれいかに、、、 やめた社員がチクッたのかしら?
    • Re:現在真っ最中! (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年05月25日 20時32分 (#1572648)

      >殆どピコーソフトと言える物が無いん・・・

      まだあるのかよwwww

      親コメント
    • by Akami (4183) on 2009年05月25日 20時24分 (#1572640)

      どうなんですかねぇ。

      正規版に切り替えたからといって損害賠償の責任を逃れられるわけではないですが、正規版に自主的に切り替えても損害賠償が実際に課せられているとすると、逆に「正規版に乗り換えるコストを払うメリット」が短期的にはなくなります。
      訴えられるところまで行けばマスコミとかで話題になりますが、自主的に正規版に切り替えたケースでの実務レベルの話は見かけたことがありません。
      なんか面白いポインタがあったら教えてください。

      親コメント
    • by Sakura Avalon (12557) on 2009年05月25日 20時25分 (#1572642)
      オンラインでライセンスチェックされるソフトを社内で使っていたとか。(アップデートチェック等の時にやってる可能性はアリ。)
      同一シリアルやら不法に流出しているシリアルが使われてると、メーカーがそれらを一覧にしてBSAに…というのは考えられます。企業だと公式Webサイトと同じ回線でアクセスしてる事もありますので、それだと逆引きでモロバレですし。

      #さもなくば、BSAがこっそり窓から覗いて「おっ!あれは臭いな…。」と勘でお手紙を出しているか。
      親コメント
  • いや、いくら何でも多いかなと。
    役所の仕事でそんな何種類も使わないでしょ。

    # Officeを焼いたCD-Rが200枚、フォトショップを焼いたCD-Rが200枚とかじゃないの?
    ## 残りの150枚は?
    # 焼き損じのコースターとか。
    ## っつーか売るわけでもないのに200枚もコピーするわけないだろう。
    # 各バージョン10枚ずつとか。
  • by Anonymous Coward on 2009年05月26日 2時20分 (#1572830)

    ソフトウエアに対して予算を出さないのに(つまりハードだけはとりあえずある)要求だけはしてきたので世間知らずだった私は自前で持っていたものを使ったり基本的なソフトは自前で買ってました。
    流石に自分で使うとは思えない当時高価だったDVDのオーサリングソフトはハードに紛れ込ませて会社に買わせましたが。
    そんな会社なので当然人件費に対してもタダ同然の考えしか無かったので辞めました。
    辞める際に当然の事ながら自前のソフトは会社から消し、めでたくもコンピュータ本体だけ当時の現行機種だけ買えば必要なソフトは全て自前で持っているという状態でフリーランスになりました。
    一気に揃えようとするとソフトなんてハードに比べると非常に高いけれど、会社はその後どうなったんだろう…?
    (知らないところで私のをコピーされてたりもするんだろうなぁ、バージョンアップを重ねて今じゃ通用しないシリアルだけど)

    珍しくAC

  • by Anonymous Coward on 2009年05月26日 7時11分 (#1572863)

    音楽等の話題の時には、ダウンロードは違法じゃないとかの意見がかなりあるのに、
    みなさん、ソフトウェアに対しては厳格なんですね。

typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...