パスワードを忘れた? アカウント作成
114102 story
インターネット

ウェブ魚拓、該当利用者のIPアドレスを開示 60

ストーリー by hylom
さあどうなる 部門より

あるAnonymous Cowardsやgreentea曰く、

ウェブ魚拓のトップページによると、2ちゃんねるのスレッドおよびまとめサイトにより名誉を毀損されたと主張する人物が、ウェブ魚拓で取得(アーカイブ)された記事について、魚拓を取得した利用者のIPアドレスの開示を請求し、千葉地方裁判所の和解勧告によりIPアドレスを原告に開示することとなったそうだ。

ミラーされていた2点のページは、2008年12月19日および12月28日に個人情報を理由に削除されている。

なお、ウェブ魚拓の利用規約には利用者のIPアドレスを保存し、必要に応じて開示することがあると明記されているとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 魚拓のサイトを見ても、何の件でこんなことになったか分からなかったので調べてみました。

    ある人が昨年ある件で新聞等に報道されたことを受け、2ch等にはある人に対して名誉毀損の可能性のある書き込みがされた。
    しかし、最近になってある件が不起訴処分となったので、ある人は書き込みに対し名誉毀損の訴訟を 検討している/起こしている。
    また、ある人はある件に関する情報をネットから全て削除するべく報道機関や検索エンジン等に削除依頼を出した。
    そして削除に応じなかったり、対応が不誠実だと見なしたところには訴訟を起こしている。
    知名度のあるサイトとしては、「悪徳商法?マニアックス」なんかも280万円の損害賠償請求を起こされてる。
    6月6日に、ある人は2chに「情報開示板を要望するスレ」を立てた。 [unkar.jp]
    このスレによると、ある人は現在あちこちに十数件の訴訟を起こしている。

    私や/.が訴訟に巻き込まれるとイヤなので、思いっきり曖昧な書き方をしてしまいましたが、ある人がウェブ魚拓に削除依頼を出そうが、
    利用者IPを開示させようが、不起訴処分となったある件の報道記事やある人の実名が分かってしまうのがネットの恐ろしいところ。
    • by apj (8158) on 2009年06月29日 16時29分 (#1595773) 日記

       悪マニさんの場合、削除要求が来て2日後に削除したのに訴状が来たっていう件ですね。
      常識的に考えて、要求があって2日というのは、提訴されるような時間じゃないでしょう。

       今度は、即日以外の削除で提訴に走るアレな人、というレッテルを貼ってあげるのが吉と思われ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年06月29日 13時55分 (#1595652)

      >利用者IPを開示させようが、不起訴処分となったある件の報道記事やある人の実名が分かってしまうのがネットの恐ろしいところ。

      「ネットの恐ろしいところ」では無く、原告側に一定の責任を負わせて「権利の濫用」を防ぐという法律に倣った手続きでは?
      決定プロセスを公開しておかないと、削除した/しないの判断に差別がある等と余計な詮索をされてしまいますし、
      利用者同士のトラブル仲裁にかかる負担を最小限にするには、頭を冷やしてもらえるだけの負担を求めるのが一番でしょう。
      企業的な体力が無い無料のサービスでは、「権利の濫用」を防ぐ自衛手段としては有効な選択肢といえるのではないかと。

      有料サービスだったら、訴える側、訴えられる側それぞれの利用者を同時に保護するのが理に適ったやり方だと思いますが、
      不特定多数のユーザーがいる無料サービスでは、全公開が最も公平性のバランスとコストに優れた手段だと思います。

      親コメント
      • >原告側に一定の責任を負わせて「権利の濫用」を防ぐという法律に倣った手続きでは?

        いや、この件では違うんです。
        元のコメントの「ある人」は現在ある件をネット上から消してしまおうと力を尽くしています。
        ある人がネットからある件を消そうとしているのは、ある件の報道によって退職を余儀なくされ、
        また再就職にも難儀されてるからだそうです。また、転載サイトに対する情報開示請求を行っているのは、
        半年以上転載行為が繰り返されているため犯人を特定しないと不安だからだそうです。
        ある人はある件をネット上から消してしまおうと力を尽くした結果、(googleに対してだけでも1500件の
        削除要請を出したそうです)報道機関のサイトや転載サイトからはある件は完全に消えています。

        ところがある人は(私には理解できないのですが)2chのある板には固定ハンドルネームで今回の件に
        関する書き込みを行っており、自分の本名が出ているページへのリンクを書き込んだりもしてるのです。
        その結果、詮索好きの人々がいろんな手段を使ってある人やある件の事を調べ上げているという次第です。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          >(私には理解できないのですが)2chのある板には固定ハンドルネームで今回の件に
          > 関する書き込みを行っており、自分の本名が出ているページへのリンクを書き込んだりもしてる

          正確な情報を与える事こそが名誉回復につながるからでは?
          訴訟提起したからには実名が再度出回るのは覚悟の上でしょう。
          面白半分で覗き趣味発揮するのではなく、真相を知りたがっている人も中には居ますから。

          今回の件は不起訴処分とはいえ、ご本人が容疑事実自体は存在したと書いているので
          どこまで名誉の回復になるのかは多少疑問です。
    • by Anonymous Coward

      >しかし、最近になってある件が不起訴処分となったので、ある人は書き込みに対し名誉毀損の訴訟を 検討している/起こしている。

      ここの関連性がよくわからんよね。
      不起訴になったから勝ち目が出たとか思ってるのかなぁ…

  • 魚拓も消されるんじゃ (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Meth610 (31617) on 2009年06月30日 9時28分 (#1596197)

    これからは 魚拓の魚拓も取っとかんといけないな。

    • by Anonymous Coward
      魚拓なんて使わなくても、自分のブログに正々堂々、転載なり正当な引用なり、すればいいじゃない。
      • by Anonymous Coward on 2009年06月29日 14時27分 (#1595678)

        ウェブ魚拓の利用というのは「第三者(=この場合ウェブ魚拓)に複製を保管してもらう事で自分が元画像を改変していないことを保証してもらう」ためでしょう。
        私は正々堂々とした人間だからこの写真は改変してませんって誰が信じるかってこと。

        親コメント
        • 個人のブログとかだと「不正な使用があったので削除します」ということがおうおうにしてある。
          Yahooとかだと「理由も通知されずに全削除された」というのも見たことがある。
          引用部分に問題はなくとも、それ以外の書き込みに大して言いがかりをつけて、そして
          運営者側が「問題アリ」と判断した場合は,(或いは単に面倒なことに巻き込まれたくないと
          判断した場合は、)問答無用で事前通知さえなく一方的に削除することが可能だ。ブログに
          もよるが、これに対してブログ利用者は異を唱えることは許されないのが普通なようだ。

          また、ごく希にだが、Doblogのようにブログ自体が消えることもある。

          これに対して魚拓は完全に複製保管に特科しているので、「他の書き込み部分が気に
          入らないから削除しろ」というテクニックは使えなくなるだろうね。もちろん、内容
          自体に違法性があるとか、引用自体が不正だから削除しろと裁判所に要求を出すことも
          可能かもしれないが、少なくともブログの全削除に比べれば随分手間がかかるのでは。

          親コメント
          • by Anonymous Coward
            >魚拓は完全に複製保管に特科している

            複製に特化しているからって、本当に正確にオリジナルと同じ保証なんてないよ。
            何の裏づけも無いのに、相当数の人間がWeb魚拓を無条件に信用していること自体が驚きだよ。
            • 前半に全くその通りだけど、今までに魚拓が改変されていた例があったんだろうか?まともな議論を放棄して、ただ魚拓を中傷したいだけ?

              相当数の人間が信用していることが驚きなら、社会の仕組みが分かってないとしか言いようがない。もちろん魚拓が世に出始めた時なら、そういう批判もある程度は成り立つかもしれないけど、サービスの長さがそのまま信用に繋がっているわけだから、何か不祥事を起こすまではこのままだろう。その真偽を問えるのは、結局のところ司法の場くらいしかない。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                裏づけがない信用は「妄信」というのだ。

                ちょっとガタがきてるけど十分動くし、これまで事故ってないから大丈夫!って言われても
                廃車寸前なボロ自動車には乗りたくないだろ。点検という裏づけがあれば乗ってもいいが。

                ネットなんて新型ウイルスがバカスカ登場して、
                有名サイトだってどんどんクラックされて、その都度
                新しい対策打たなきゃならんどうしましょってのがニュースになってるのに
                「サービス長いから信用できる」とかまるっきり妄言だぜ。

              • by Anonymous Coward

                まあ妄信はよくないですが、現在までのところ
                web魚拓の信頼性に疑問をさしはさむ必要があるような
                合理的な理由はないと思いますが。

              • by Anonymous Coward

                > web魚拓の信頼性に疑問をさしはさむ必要があるような
                > 合理的な理由はないと思いますが。

                信頼性って言葉は、疑いの上に成り立ってるんだけど。
                これまで問題ないからこれからも大丈夫、ってのは信頼性があるとは言えない。
                発覚してないだけかもしれないし、常にミスがないか疑い続けますよ、ってのを「信頼性がある」という。

                魚拓はこれまで改変されたという事例が(少なくとも明らかにはなって)ない、
                だからあれもこれもぜーんぶ問題ない、検証なんて非合理だ、ってのは妄信。

              • by Anonymous Coward

                建前はわかりますが、ではどうやってその疑いを晴らせるでしょうか?

              • >web魚拓の信頼性に疑問をさしはさむ必要があるような
                >合理的な理由はないと思いますが。

                過去の実績は未来の信用の担保にはなりません。

                #だからといって、Web魚拓は信用できねぇと言っているのではありません。

                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2009年07月01日 0時47分 (#1596973)

                別ACだけど、「サービスの長さが信用に繋がってる」ってのを「サービス長いから信用できる」と誤読するのは、さすがに読解力がなさすぎ。

                馬鹿にでも分かるように書くと、「長くサービスを続けていて、どの利用者からも、どの閲覧者からも、一度たりとも『改変された』と指摘されていない」ってのが信用に繋がってるって話じゃねーの?

                廃車寸前なボロ自動車だったら、長く乗り続けてるうちに同乗者が指摘するはずだ。
                いろんな人間が利用してるのに一度も『改変された』と言われていないのは、むしろ複数の人間による点検にあたる。

                親コメント
    • 魚拓を取った人じゃなくて、魚拓を見た人のIPアドレスを開示ということでは?

      つまり、問題の魚拓を見た人には、ある日突然内容証明か何かが届いて、
      「見た情報を全部削除しなさい」
      と要求されるってことじゃないかと。

      もしそうだとしたら、キモチワルイ・コワイですよね。

      どこぞのニュースサイトを見て、その内容が今回のような不起訴処分となった
      逮捕容疑者の実名とかが書いてあったからといって、ある日裁判所やら
      弁護士やら司法書士からちょっと怖い文書が送りつけられてくるわけですよ。
    • by Anonymous Coward
      どこか知らない国のログなんて全然取ってなさそうな公開Proxyでも良さそう。
  • by Anonymous Coward on 2009年06月29日 14時13分 (#1595664)

    「ある時、ある場所にアクセスするとこのような表示がなされていました」
    という証明を担保する信頼できる存在

    って、ニーズ自体はかなりあるような気はする。

    • 電子公告調査機関がそれにあたるのではないでしょうか?
      法務大臣への登録制となっており、企業が公告する際に用います。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      内容を自分のブログなりに掲載して、内容のハッシュ値を取ってタイムスタンプサービスを受ければいいだけのこと。
      • それは自分のブログの内容に変化がないことを保証できるだけで、「ある場所」の内容がそうであったということを保証することはできないよ
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        で、それをベリファイする方法は?
        そこらのひとはハッシュを計算して比較なんてやってくれないよ。

        • by Anonymous Coward
          一部の人が照合可能な状態にあれば十分証明されたことになる。
          • by Anonymous Coward
            >一部の人が照合可能な状態にあれば十分証明されたことになる。

            一部の閲覧した人と発行した人との意見に食い違いがあった場合、
            一部の閲覧した人と他の閲覧した人との意見に食い違いがあった場合、
            第3者からみてどちらの主張が正しいか判断できますか?
            特に、当事者すべてが利害関係者だった場合に。
            • by Anonymous Coward
              疑問に思った人がもう一回検証すりゃいいじゃん。何言ってんの?
      • by Anonymous Coward

        同様に利用してもいいだけのことでは無いでしょうか?
        利用したい人が居るならば、サービスとして成り立っている訳ですし。

  • by Anonymous Coward on 2009年06月29日 16時51分 (#1595800)

    該当事項の後にオープンしたからかな?

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...