パスワードを忘れた? アカウント作成
299673 story
Google

MPEG LAがVP8の必須特許を募集中 87

ストーリー by headless
H.264は29社 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

WebM動画形式で採用されているVP8コーデックに関して、MPEG LAが必須特許の募集を開始した。(MPEG LAの募集情報ITmediaの記事)

VP8は2009年にGoogleが買収したOn2 Technologyの動画コーデックで、Googleからはロイヤリティフリーとして公開されている。ただし、以前のストーリーにもあったように、MPEG LAは公開当初から何らかの特許に抵触していると考えていた。Microsoftの開発したVC-1も、公開前には独自技術のみと主張していたが、結局は10社以上からなるパテントプールが形成されている。
VP8の場合は、パテントフリーにすることを前提に開発されたようなので、Microsoftの二の舞になるかどうかはわからないが、パテントプールが形成されれば、H.264とのWeb標準争いに影響が出ることは必至だ。

応募の締切は3月18日。それからMPEG LAで評価が行われるので、結果が出るのはしばらく先になりそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by tomone (15592) on 2011年02月19日 19時14分 (#1905317) ホームページ

    丁度、今号の日経エレクトロニクスがWebM(VP8)特集でした。

    Googleの前に立ちはだかる特許の壁 [nikkeibp.co.jp]
    Googleが仕掛ける特許破壊 動画フォーマット「WebM」の波紋 [nikkeibp.co.jp]

    ぱらぱらとは眺めました。来週じっくり読む予定。

    Googleを特許侵害で訴えると、WebMの利用ライセンス消滅なので、
    YouTube対応テレビを作っている会社はGoogleを訴える事が出来ない

    と言う戦略は見事だと思いました。

    --
    TomOne
    • by Anonymous Coward on 2011年02月20日 12時07分 (#1905501)

      Googleを特許侵害で訴えると、WebMの利用ライセンス消滅なので、
      YouTube対応テレビを作っている会社はGoogleを訴える事が出来ない

      その戦略を以前Microsoftが同様にコーデックでやっていて、Microsoftを特許侵害で訴えると、Windowsの使用許諾契約を無効にするなんてやっていましたよ。
      結局、各国の公正取引委員会やそれに類する団体にボコボコにされて、撤回していますけどね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      Mozillaとかが訴えられる可能性はないんでしょうか。
    • by Anonymous Coward
      YouTubeは基本的にH.264で配信されているので、問題ないですね。
  • VC-1そっくり (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2011年02月19日 21時47分 (#1905367)
    なんかMSがVC-1の時にやったやり方とそっくりな汚い手口をgoogleも使ってるようだね

    MSはVC-1は独自技術で他者特許は侵害していないと言いながら実際には数多くの他社特許を侵害していた。
    しかしWindowsのライセンスに「MSがライセンシー保有の特許侵害してても訴えることは出来ない」
    という条項があったためにWindows搭載PCを発売している会社はVC-1が特許侵害していても訴えることが出来なかった。
    MPEG LAの働きかけでパテントプールが形成され最終的にMSも特許侵害を認めてパテントプールに参加。

    googleもWebMのライセンスに「VP8が特許侵害していると訴えたらVP8の使用権を剥奪する」って条項を入れてる。
    これでAndroidやgoogleOS搭載機器を出してる会社はgoogleを訴えることが出来ない。
    それどころか「MPEG LAが訴えた場合はパテントプールに参加している企業すべてがVP8を使用できなくなる」
    という特許保有企業がパテントプールに参加すること自体を牽制するMSよりえげつない内容になっている。
    • by Anonymous Coward
      MS、Googleに限らず、こういう条項って「公共の利益に反する」で無効化出来ないんですかね?
      要は「儲けたいなら、俺の悪行を見逃せ」ってことですよね?
      • by vax730 (32985) on 2011年02月19日 23時27分 (#1905402)

         まあ,MPEGの特許プールの方も同じような気がするので,
        徹底的に戦ってもらった方が公共の福祉になるかも。
        GoogleのおかげでH.264の特許がユーザレベルには開放されたわけですし。

        親コメント
        • by yohata (11299) on 2011年02月20日 19時45分 (#1905646)

          とはいっても
          MPEG-LAにしてみれば、MPEGの独占が完了した後エンコーダに死ぬほどライセンス料かければいいわけで。
          名目上「ユーザーレベルではフリー」と言っていても、実質的にエンコーダメーカー経由でユーザーからライセンス料を徴収するようなビジネスモデルだってあり得るわけです。

          MPEG特許の問題に関しては、もっとMPEG-LAを警戒した方がいいと思うのですけどね。
          特許・著作権団体一般の「ビジネススタイル」を見ている限り、善意や公共の利益なんて概念を期待できるとは全く思えないのですから。

          親コメント
        • by Anonymous Coward
          気がするって嫌儲感情だけで語られても。
          MPEG LAのMPEG2とH.264のパテントプールはユーザーにとっても利益をもたらしてるって。

          >GoogleのおかげでH.264の特許がユーザレベルには開放されたわけですし。
          意味分からん。
          • by vax730 (32985) on 2011年02月21日 0時14分 (#1905740)

             MPEG-LA、AVC特許ポートフォリオライセンスを一部で永久無料化
            http://japan.cnet.com/news/service/20419036/ [cnet.com]
            は,googleに対抗するためのようです。

            >MPEG LAのMPEG2とH.264のパテントプールはユーザーにとっても利益をもたらしてるって。
            そうかもしれません。土木業界の方々が,談合は国民に利益をもたらしていると考えるのと同じです。

            親コメント
      • by Anonymous Coward
        独禁法に抵触する可能性はあるらしい
      • by Anonymous Coward
        確かMSのこの条項、独占禁止法か何かに抵触して無効って判断出てなかったでしたっけ。
      • by Anonymous Coward

        懲罰的な利用許諾を付けているところは特許料も10倍でオシオキよ!ってやるのはだめ?

        • by Anonymous Coward

          クロスライセンスもVP8の利用権はく奪も関係ない子会社を作って、そこに特許権を移動して「うちの特許権を侵害している」と大々的に主張するってーのはダメかね。

          ※特許ゴロみたいな手だけど

    • by Anonymous Coward
      何も調べずに言うけど、なんかDoJとの攻防を経て勢いを失ったMSってgoogleの5年後の姿なんだろうか。

      全然関係なかったらごめんぬ。
    • by Anonymous Coward

      >なんかMSがVC-1の時にやったやり方とそっくりな汚い手口をgoogleも使ってるようだね

      事実とか経緯とかそっちのけで金持ち企業を叩きたいだけだぜえ、ヒャッハー
      ってバイアスがかかってることを宣言してるような物では?

    • by Anonymous Coward
      汚い手口ではないよ。
      当然の戦略。
  • by Anonymous Coward on 2011年02月19日 17時47分 (#1905280)

    つまりこういうことか?

    MPEG LA「素人が商人の領域で勝手すんな、出てけ」

    ……んなわきゃないが、金が入ってくる仕組みを守ろうとする意図が見えるような気がする。
    目薬がいるかな?

    あと、精神科にはもう通ってるからそれ以外の医師でよろしく。

    • いえ、全くその通りですよ。
      私も、MPEG LAのこの行動は、WebM潰しが最終目的と思ってます。
      本当にWebM必須特許が存在するなら、差止請求することで完全に息の根を止められます。
      仮にそこまで過激なことを行わないとしても、当事者間同士の交渉で、Googleは相当不利な立場に追い込まれるでしょう。
      そして、実施の際に相応の実施料の支払を求められますから、未だ完成段階にないWebMを推進するメリットが薄れます。
      また、ニュースとなって広がれば、Googleのイメージダウンも図れます。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そういうMPEG LAの行動自体がイメージダウンじゃね?
        しかもこれで負ければ物笑いの種。

    • Google 「わかった店ごと買う」
      でつね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      医者を変えてみるのはどうだろう?
    • by Anonymous Coward
      動画圧縮技術の開発には金がかかるので、ライセンス料で回収しようというのは、健全なビジネスだと思うよ。
      今では誰でも思いつくアルゴリズムかもしれないが、かつてそれに取り組んだ人達はコストかけて研究したんだから。
      • by Anonymous Coward on 2011年02月20日 13時33分 (#1905523)

        「私たちがコストかけて開発したので、ライセンス料で儲けさせてね」
        なるほどこれは健全かも。でも
        「対抗馬がライセンスフリーを謳って困ってる。
        うちの技術としてはいらないけど、相手を潰せる特許持ってる奴はうちのチームに入ってくれたら分け前やるよ」

        なんてカルテルまがいのパテントプールが健全なんて、とても言えないわ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 動画圧縮技術の開発には金がかかるので

        他のアルゴリズムやソフトウェア技術と比較して、動画圧縮の開発だけが特別にコスト高になる理由ってのがちょっと分からないんですが。

        (特許制度の理念としては本末転倒だけど)
        他社の特許対策で知材屋に払うカネが高くつきそうというのは、なんとなく想像できますけど。

        • by Anonymous Coward
          そういう話ではなく、動画圧縮に限らず、企業が研究開発する以上は無償で提供するのが当然とは言えない、ってこと。

          ライセンス料を取るのはケシカランって言うのなら、企業よりも先に無償奉仕のボランティアだけで動画圧縮技術を開発・標準化すべきだったんですよ。いざ普及したら、みんなで使うものだからタダで使わせろっていうのは、どうかと思いますよ。
    • by Anonymous Coward

      VP8がパテントフリーなら大手を振って「素人が商人の領域で勝手」できるじゃん。

      天下御免のGoogle様が「パテントフリーじゃ」と言われても、疑い深い人はにわかに信じられないからいちおう調べてみる。それが「金が入ってくる仕組みを守ろうとする意図」に見えちゃうんだね。

  • 一方で、現代的な動画圧縮技術なんて、MPEG-1の時代から

     イントラ・動き予測+差分をDCT+量子化+エントロピー圧縮

    という基本原理は変わってなくて、しかも1990年にはMPEG-1の規格はほぼ固まってた(=それらの基本技術は公知になってて2011年現在では特許切れのはず)から、うまい具合に技術を構成すれば On2 や GoogleのいうようにVP8はパテントフリーにできるかもしれないとも思っていました。あるいは、1個か2個くらい他社特許が含まれていてもGoogleの財力でどうにかなるレベルだとも。

    ただ、特許フリーを目指したゆえか、やはりVP8については「エントロピー圧縮を改善したH.264ベースラインプロファイル [wikipedia.org]」に過ぎないと評価 [multimedia.cx]されているわけで、そのポテンシャルには疑問符がつきますな。特許料から逃れても、帯域やストレージだってお金かかるんだし。

    • by Anonymous Coward on 2011年02月19日 20時55分 (#1905349)

      > 特許料から逃れても、帯域やストレージだってお金かかるんだし。

      それゆえに、Googleから見れば、VP8の圧縮率が悪いことで帯域やストレージに
      余分に金がかかるのと、H.264の特許料で金がかかるのと、
      どちらが安上がりで済むのかという問題に帰着できるわけだよね。

      VP8がなかったとしたら、MPEG-LAの言いなりになる以外に選択肢がない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年02月19日 21時17分 (#1905362)

        その指摘は重要で、動画圧縮技術ってMPEG-1(1993) → H.264 (2003) とか見ても、10年かけてせいぜい圧縮性能は3倍くらいにしかなっていないわけです。
        ストレージや回線の性能価格比なんて、10年経てば何十倍とかになってますから、少々性能が悪くても、特許料払わないほうが安いのかも。Googleは動画圧縮技術までコモディティ化させるつもりなのですかと。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          ただ、そうはいってもTheoraをYouTubeで使う気にはなれなかったみたいだが。

    • by Anonymous Coward
      > それらの基本技術は公知になってて2011年現在では特許切れのはず

      アメリカの特許制度だと、公知になってから20年経っても、特許が切れているとは限らないかもよ。
      むしろ、20年前に公知になった技術でも、今日になって特許が成立したりするらしいぞ。
      • 成立するとしても、原出願または継続出願の類が 1990-1995.6.6 年の間のものだけですな。Lemelson 判決で懈怠の認定が厳しくなっているのと、再審査時に Google が思いっきり潰しに掛かるはずですので、事実上というか多分感覚的にはいま登録になって見えている特許のみが対象のような気はします。

        #といっても解釈で妙なことになる可能性が有りまくるわけですけど。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        そのとおりですな。20年前には公知だったのでかなりのものがexpireしてるはず、という言い方に訂正させてくだされ。

    • by Anonymous Coward

      世間にはH.264でもベースラインプロファイルしか再生できないとかいう残念な環境がそれはとってもとってもたくさんあって、オンラインサービスではベースライン版を炊かざるを得ないという実態もあるので、ベースラインに毛が生えたような品質のVP8でもウェブに限ればそれなりの競争力は有ると思われます。
      ただベースライン縛りの環境はモバイル環境が中心で、現状のモバイル環境ではVP8のハードウェアサポートもないわけですから、VP8のアクセラレーションが出来るようになるまではやっぱり微妙よねという感はあったりします。
      どちらにしてもこれに誰が手を挙げるか見てみないと何とも言いようがないですが、仮にパテント問題でGoogleが勝った場合はモバイル系で例えばqualcommチップセットで対応が入るとかいう形になっていくんじゃないかと。
      もっとも、MPEG LAがFUDではなくパテントプールの実力行使に出たということはかなり勝算があってのことでしょうし、Googleの勝算は微妙だなぁというのが現実ですよね。
      これで負けたら100億円も出して買ったOn2はゴミだよなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2011年02月20日 3時46分 (#1905448)
    GoogleがH.264に対して同じ事する
    もし見つかったらクロスライセンスが落とし所?
    多分に見つからないでしょうが
  • by Anonymous Coward on 2011年02月20日 6時29分 (#1905463)
    「公共の利益のために」という理念はどこへいってしまったのだろう。私利私欲の追求手段として、知的財産が罠の集合体になってしまったかのようだ。知的財産の管理権を私的機関から公的機関に移すべきだ。誰が作ったかにかかわらず、発明者も含めて、すべての人が平等な条件で知的成果物を利用、改良できるようにするべきだ。知的財産をだれが利用しても同じ額の利用料を支払う。そうすれば、知的財産の所有者・発明者だけが格安で知的財産を利用できるという不具合を正せると思う。
    • >知的財産をだれが利用しても同じ額の利用料を支払う。そうすれば、知的財産の所有者・発明者だけが格安で知的財産を利用できるという不具合を正せると思う。

      で、知的財産の開発費用は誰が負担するんでしょうか。税金で技術開発を平等に支援するシステムにしますか?

      親コメント
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...