パスワードを忘れた? アカウント作成
356563 story
インターネット

日本レコード協会、YouTube からのダウンロード支援サイトを提訴 47

ストーリー by reo
保存しなければよかったのだ 部門より

hylom 曰く、

日本レコード協会 (RIAJ) が、YouTube にアップロードされている動画を PC にダウンロードさせるサービスを提供するサイト「TubeFire」を運営するミュージックゲートを提訴した (RIAJ のプレスリリースより) 。

プレスリリースによると、問題となっている点は下記のとおり。

株式会社ミュージックゲートは、YouTube にアップロードされている動画などを、ユーザーが自らのパソコンなどにダウンロードすることを可能とするサービスを提供しているサイト「TubeFire」の運営を 2007 年から開始しました。このサービスを提供する際、同社が管理するサーバーに当協会会員レコード会社等が権利を有する動画などのファイルを権利者の許諾を得ることなく複製して保存し送信可能な状態としており、公衆送信権 (送信可能化権) および複製権を侵害したものとして今回の訴訟に至りました。

RIAJ の主張は、YouTube で配信されている動画が TubeFire のサーバーに保存されて配信された、というもので、損害賠償約 2 億 3 千万円を求めているという。

現在 TubeFire のサイトには接続できない状態だが、Googleキャッシュによると、YouTube で配信されている動画を別の形式に変換してダウンロード可能にするというもので、この変換作業のために YouTube の動画をサーバーにダウンロードして保存しているのが問題とされたようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  •  よく、広告になっているからいいとか、実質の損害は与えてないからいいなんて意見が出ますが、この手の著作権侵害の事件で一番問題にしないといけないのは「ただ乗り商売なのかどうか」だと思います。
     違法コピー流通を前提にしているマジコン販売なんかもそうなんですが、明確な被害がなくとも権利者が持ってる権利をネタに商売されると、他のまっとうな提携メーカーや正規品を買ってくれている消費者にたいして「不公平」や「理不尽」な思いをさせてしまうことになります。関係者にこういう思いをさせないように活動するのが権利者の一番大事な仕事です。
     そのためには、実は金銭的な損害よりも「けじめ」としての対処が重要な場合が多々あります。同人活動、YouTubeやニコニコ動画などの大手動画共有サイトなんかで問題になるかならないかの境目はだいたいはこちらですね。

     この手の違法ダウンロードサイトってのは最初からただ乗り商売目的で、けじめとかつける気も一切ないのが明確です。YouTubeやニコニコ動画みたいに権利者へ歩み寄りの姿勢を見せない限り、権利者が実力行使にでるのは当然かと思います。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward
      YouTubeもニコニコ動画も権利者に文句言われるまでは一切けじめなどつけることなくただ乗り商売をしていたわけだが。
      • YouTubeもニコニコ動画も権利者に文句言われるまでは一切けじめなどつけることなくただ乗り商売をしていたわけだが。

        なんか誤解しているみたいだけど、文句を言われて歩み寄りの姿勢を見せたのがYouTubeeやニコニコなわけです。違法サイトは文句を言われても無視している(あるいはのらりくらりと回答を延ばすだけ)ので、それが悪質なのです。

        --
        LIVE-GON(リベゴン)
        親コメント
  • けど本物の悪者はこれからも安泰そうだし、
    ボクらは他人に頼らず、自分でファイルを落とせばいいんだね☆!

    #ありがとう、日本レコード協会
    • CV:加藤英◯里で頼む。
      --
      永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
      親コメント
      • 勘違いしないで欲しいんだが、僕らは何も、著作権に対して悪意を持っている訳じゃない。
        僕たちの文明は、映像著作物の楽曲を、mp3に変換するテクノロジーを発明した。
        ところが生憎、当の僕らがまっとうな楽曲というものを持ち合わせていなかった。
        そこで、このネットの様々なサイトを調査し、YouTubeを見出したんだ。
        これでもうJASRACの夜に立ち向かえるサイトは、にこ☆さうんどだけしか居なくなった。
        その目で見届けてあげるといい、JARCACを前にして、ダウンロードサイトがどこまでやれるか

        ダウンロードサイトどもも、次から次へと湧いてくる、幾ら倒してもキリがない

        >CV:加藤英◯里で頼

        まれてみたよ。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年08月24日 12時18分 (#2008542)

    リア充としか読めない、2011年夏。

  • by Anonymous Coward on 2011年08月24日 12時20分 (#2008545)
    レコード会社がYouTube限定を前提に開設した公式チャンネルのコンテンツをよそで無断複製・送信可能化したって話?
  • by Anonymous Coward on 2011年08月24日 12時20分 (#2008546)
    他にもダウンロードしてファイルに保存する手段はいくらでもあるわけですし?
    • by Anonymous Coward on 2011年08月24日 12時38分 (#2008563)

      Youtube自身は、JASRACと契約して著作権料を払ってるので映像はともかく
      音楽に関しては、いちおう遵法ということになってるからでしょう。

      いくつか考え方がある。ひとつは、ダウンロードできるようにしている
      youtubeが悪い、というもの。Youtubeがダウンロードできるシステムに
      していることを契約違反として訴える道はあるのかもしれない。けど
      ダウンロードさせないシステムを作るのは難しいし、Youtubeも対策を
      まったくしてないわけじゃなくURLを変えたり色々してるという事実もあるので
      この方向で責めるのは止めたんでしょう。

      もうひとつは、Youtubeは規約でユーザーのダウンロードを禁止している
      わけだから、その規約を破ったユーザーが悪い、というもの。ただ
      個別ユーザーを叩くのは、もぐらたたきみたいなもんで有効な解決策には
      なりづらい。

      そこで最後の、ダウンロードできるシステムを提供している者が悪い
      という方向で責めることにしたんでしょう。著作権者側の洗濯としては
      わりと妥当だと思いますケドね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > Youtube自身は、JASRACと契約して著作権料を払ってるので映像はともかく
        > 音楽に関しては、いちおう遵法ということになってるからでしょう。

        アーティストが歌っているものは、JASRACの著作権だけでなく、
        原盤権が含まれ、これにはレコード会社の許諾が必要ですが、
        YouTubeはこちらの許諾はとっていないと思います。

        なので、原盤権については、遵法とは言えないと思います。
        自分で歌って、演奏する場合は、JASRACの管轄なので問題ありません。

        • by Anonymous Coward

          原盤に関してはYoutubeは著作権者からの削除要請に積極的に応じてるんで
          まずもって問題なしでしょう。

          削除要請を無視しているというのなら大問題だけど。

    • by Anonymous Coward

      プロバイダ法があるかぎり無理でしょ。だから、氏名開示請求とか行ってるわけで。

      • by Anonymous Coward

        なら、このサイトもプロバイダ法で責任制限されるんじゃね?

        このプレスリリースの内容だと、大元のyoutubeが免責されてこのサイトは免責されない理屈にならんと思うんだが。

        • by Anonymous Coward
          意味が分からない。
          youtubeは別に免責されてないだろう。
          権利者と契約関係にあるだけで、
          • by Anonymous Coward

            プロバイダ法による免責の話をしているのに、契約とかいきなり出てくる方が意味がわからない。

            youtubeが契約してなくて違法ファイルがアップロードされてたとしても、プロバイダ責任制限法があるから一定の条件を満たさない限りはyoutube自身が権利侵害したとして責任を問うことはできないって前段があって、その上での話だよ。

            • by Anonymous Coward

              おまえはまず事実関係を確認するんだ。
              話はそれからで遅くない

            • by Anonymous Coward
              それ以前に、「プロバイダ法による免責の話」になった経緯がサッパリわからないよ。

              「著作権が問題ならyoutubeを提訴すべきでは」(#2008546)に対して、
              「プロバイダ法があるかぎり無理」(#2008552)ではdなんとかさん並に飛躍してる。
              状況的にプロバイダ法は関係無くね?
  • by Anonymous Coward on 2011年08月24日 12時23分 (#2008550)
    他にもこういうサイト(vid-dl [vid-dl.net]など)があるのですが、ここだけ狙い撃ちされたのは企業運営だったからでしょうか?
    (たしかここってmp3tube [mp3tu.be]ですよね。一時期GoogleAdsに出まくってウザイとか言われたけど、adblock入れてる自分には関係なかった。)
    あとこういうスクリプト [github.com]もあるんですけど、これもグレーor真っ黒なんですかね(クレクレで申し訳ないです)。
    • Re:youtube-dl (スコア:5, 参考になる)

      by bero (5057) on 2011年08月24日 13時17分 (#2008596) 日記

      youtube利用規約 [youtube.com]
      4-A 再配布すんな
      4-C 再生ページやEmbeddable Player(blog等に組み込むヤツ)等俺が認めた手段以外で見んな

      再配布は著作権法違反で刑事の問題
      他の手段でのアクセスは規約違反で民事の問題
      (youtube-ユーザ間の問題で日本レコード協会が口出す筋合いはない)

      今回の件は「再配布」が問題。

      vid-dlは見たところyoutube内のリンクに飛ばしてるだけで再配布はしていない。
      JavaAppletを利用する方式と、youtubeサイトのhtmlソースを貼り付ける方式があるようだが、
      後者の場合、サーバ側で取得できるのにしていないのは、「認めた手段以外のアクセス」を訪問者に行わせるための意図的なものと思われ、
      サイト運営者は規約上も問題ないと思われ

      ところでiPhone用のブラウザでflash動画を(サーバで変換して)見るものがあるが、あれもやばくね?

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      タレコミを読むとリクエストされた動画がTubeFireのサーバに一旦ダウンロードされ、そこで別形式に変換され、変換後の動画をTubeFireのサーバから送信されるという形になってるのがまずいという話のようです。
      • by Anonymous Coward

        ぐぐるさんのキャッシュだって、PDFやOfficeのファイルをtxtとして参照する機能があるが、この理屈だとひっかかってしまうがな
        つか、フォーマット変換ゲートウェイサービスなんて珍しくも無いと思うんだが、それらを軒並み違法扱いにするような主張はざるすぎないか

        • by bero (5057) on 2011年08月25日 12時53分 (#2009122) 日記

          以前は違法でしたが、検索エンジンは特例で許されることになったようです

          著作権法 [cric.or.jp]

          (送信可能化された情報の送信元識別符号の検索等のための複製等)

          第四十七条の六 公衆からの求めに応じ、送信可能化された情報に係る送信元識別符号(自動公衆送信の送信元を識別するための文字、番号、記号その他の符号をいう。以下この条において同じ。)を検索し、及びその結果を提供することを業として行う者(当該事業の一部を行う者を含み、送信可能化された情報の収集、整理及び提供を政令で定める基準に従つて行う者に限る。)は、当該検索及びその結果の提供を行うために必要と認められる限度において、送信可能化された著作物(当該著作物に係る自動公衆送信について受信者を識別するための情報の入力を求めることその他の受信を制限するための手段が講じられている場合にあつては、当該自動公衆送信の受信について当該手段を講じた者の承諾を得たものに限る。)について、記録媒体への記録又は翻案(これにより創作した二次的著作物の記録を含む。)を行い、及び公衆からの求めに応じ、当該求めに関する送信可能化された情報に係る送信元識別符号の提供と併せて、当該記録媒体に記録された当該著作物の複製物(当該著作物に係る当該二次的著作物の複製物を含む。以下この条において「検索結果提供用記録」という。)のうち当該送信元識別符号に係るものを用いて自動公衆送信(送信可能化を含む。)を行うことができる。ただし、当該検索結果提供用記録に係る著作物に係る送信可能化が著作権を侵害するものであること(国外で行われた送信可能化にあつては、国内で行われたとしたならば著作権の侵害となるべきものであること)を知つたときは、その後は、当該検索結果提供用記録を用いた自動公衆送信(送信可能化を含む。)を行つてはならない。

          (平二一法五三・追加)

          親コメント
        • by Anonymous Coward
          今回のRIAJの主張に沿って考えたとき、なぜTubeFireは問題となってvid-dlやyoutube-dlが問題とならないのかを説明しただけですので、RIAJの主張自体への異議は別の所にぶら下げてください。
        • by Anonymous Coward

          本当はyoutubeダウンローダーをすべて潰したいんだと思います。
          訴訟の場に引きずり出しやすい「国内」の相手。潰しやすくインパクトの大きい「企業」。そして攻めポイントとしてサーバーでの変換という「再配布」。お抱え弁護士とよーく話し合って勝ちやすい対象として狙い定めたんでしょうね。
          負けたらRIAJがyoutubeダウンローダーをこれから潰していく足がかりが崩れてしまいますし。このインパクトで他の個人や弱小企業がダウンローダー公開をやめてしまうことを切に願っているに違いない。そうなると海外製はさらにユーザー数をのばし、国内のソフトウェア産業はちょっと縮小するわけですが。

  • by Anonymous Coward on 2011年08月24日 12時59分 (#2008579)
    法案の時はキャッシュOKだったのに
    中間ファイルはNGなんだね

    キャッシュとしてプロキシサーバーに残っていた場合もまずいのかな
    プロバイダってはすでに契約してたりするんだろうか?
    組織内プロキシもキャッシュ切らなきゃならんてことか

    # 大元でブロックしとけばいいんだろうけど
    # 大手だけ塞げばいいってもんでもなさげ
    • まだ判決出たわけじゃなく、提訴って段階なので、中間ファイルがNGと決まったわけじゃない。

      裁判が始まったらそこらへんが論点になるとは思うけど、レコード協会側は勝訴するつもりでやっているのか、
      法的には微妙だけど和解に持ち込めると考えてるのか、そのあたり分からん。

      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
      • まだ判決出たわけじゃなく、提訴って段階なので、中間ファイルがNGと決まったわけじゃない。

        何か勘違いされてるようですが、タレコミを読んでいただければ明らかなように中間ファイル自体は
        問題ではなく、争点にはならないでしょう。
        問題なのは他社の著作物を、中間ファイルを介す形で公的通信網に再送信してしまった事ですね。

        そもそも中間ファイル自体が違法な物だと言われるなら、(現実的かどうかは別として)帯域を確保した上で
        著作物を何らかの方法でリアルタイム配信すれば大丈夫って事になってしまいます。
        (まぁ、それ以前に中間ファイルを生成するアプリケーションはOS自体も含めて全て違法なプログラムだって事に…)

        法的には微妙だけど和解に持ち込めると考えてるのか、そのあたり分からん。

        そのため、和解あるいは株式会社ミュージックゲート側が無罪になる可能性はまずあり得ず
        (上手くすれば)損害賠償額が多少減免される程度の判決になると思われます。

        --
        如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
        親コメント
        • たしかに。中間ファイルは関係ないですね。

          そしたら、#2008595のACさんが書いてるように、GoogleでPDFなどをhtml表示する機能やらも問題なのか?
          だとすると、そういう判決出しちゃったら影響でかいよ、という方向に話がいくのかな。

          --
          1を聞いて0を知れ!
          親コメント
          • うんにゃ。関係ないわけでもないか。

            権利者の許諾を得ることなく複製して保存し送信可能な状態としており、公衆送信権 (送信可能化権) および複製権を侵害したものとして

            だから、中間ファイルとして複製したこと自体も、論点の一部ではある。

            --
            1を聞いて0を知れ!
            親コメント
          • by Anonymous Coward

            フォーマット変換を行った業者が、変換依頼された「個々の」著作物について「権利侵害であることを知った上で」作業を行ったのであれば、勝てる要素は全く無い。
            これはPDFをhtmlに変換する場合でも同じ。

            なので、対抗するならば先に挙がっているプロバイダ責任制限法を持ち出して
            「あくまで通信を媒介して(その過程で変換して)いるだけで、流れている著作物が権利侵害物かどうかは個別には把握していない」
            「具体的に権利侵害を申請されれば、個別にブロックするのには応じる」
            と主張するしかないんでね?

          • by Anonymous Coward

            GoogleでPDFなどをhtml表示する機能やらも問題なのか?

            キャッシュはrobot.txtの設定などで拒否できるので問題ないんじゃないですか。

          • by Anonymous Coward

            >そしたら、#2008595のACさんが書いてるように、GoogleでPDFなどをhtml表示する機能やらも問題なのか?
            非許諾のドキュメントなら問題になる可能性もあるけど、その為にはそういうものをちゃんと作らないと。
            ネット上のドキュメントなんぞ公開前提のモノがほとんどでビューアも無償提供されてますよね?
            PDFでも著作権保護された奴を変換表示していれば問題だろうが、確か出来なかったと思ったが。
            それ以前にそんな保護されたドキュメントをネット上で公開している事自体が問題になるしなぁ。
            ちょっと無理筋だと思う。

      • by Anonymous Coward
        とりあえず一勝して判例を作っておきたいだけのような気が。
    • by Anonymous Coward

      中韓ファイルがNGだって?
      そんなわけがないだろうという動きを期待する

  • by Anonymous Coward on 2011年08月24日 13時06分 (#2008587)
    たとえばjavascriptでコンバーターが実装できてれば、
    全部がクライアントサイド(ブラウザ)で完結するから何も問題なかった、ということでしょうか。
    #フォーマットやエンコーダーの特許とかの問題はありそうですが。
    • by Anonymous Coward

      それで公衆送信権の侵害の方はたぶんセーフ。
      それでも複製権の侵害の方は幇助とみなされるおそれがある。

  • by Anonymous Coward on 2011年08月24日 13時25分 (#2008604)

    原告側は「ミュージックゲートが管理するサーバーにレコード会社が権利を有するアーティストの音源および
    動画約1万ファイルが無許諾で複製されていることを確認」したと主張しているのですが、これをどうやって
    証明するのか、それに興味があります。
    恐らくは変換のためのキャッシュでしょうから現在はもう無いでしょうし、公開していないURLに対しアクセス
    して情報を得ることが犯罪に相当することはOffice氏の事件で前例があります。

    • by Anonymous Coward

      その目的で使っているのだから当然無許諾コピーはされていて当然とは思うが、
      確認となれば直接ユーザーに問うたか自身で使ってみたか位しか思い当たらない。

      • by Anonymous Coward
        この一万ファイルについて
        ・調査時に予め存在したのか
        ・調査のためのpull要求で作成されたのか
        ・ファイルが一万ファイル同時に存在したのか
        ・保持期間はどのくらいなのか
        ・原告側はどうやって確認したのか
        ・原告が権利を持っていないファイルはどのくらいあったのか
        と言った辺りが争点になりそうでしょうか。
        • by Anonymous Coward

          まあそれでも幇助って考えが世の中には有るから、ユーザーの一人でもダウンロードしたデータを持っていたらアウトなのは変わらないでしょう。
          そこで間違ってもこの一万ファイルの全情報に異を唱えたりした日には、マジで調査されてその分まで損害の上乗せにされかねない。
          そう考えれば、単に外れる事が無いであろう最小レベルの数を出しただけなんじゃないかな。
          有る程度はyoutubeからの情報は得ているかもしれないが、実数的にはそれ以上の数を自信持って言えるって事でしょう。

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...