パスワードを忘れた? アカウント作成
525927 journal

espyの日記: DWMのARM基板 (2) 3

日記 by espy

LVDDピン(27番ピン)を足上げしてパスコンを追加しただけでは、プログラムの
転送(Flash書き込み)がコケるというのは前回書いた通り。

改めて、パスコンがどんな風に入っているかを確認してみる。
基板端のレギュレータで生成された3.3V電源は、この写真1の(A)点で
C10 (10uF)のパスコンを経由した後、ずっと下へ延びて(B)点のビアで裏面にまわる。
裏面では、この写真2、(C)点からずずずっと延びて、
(D),(E)点のビアでオモテ面にあるマイコンのVDDの足につながっているらしい。
(基板のガーバーデータもCD-ROMに入れておいて欲しかったな)
さらに延びて、(F)点のビアでオモテ面に行き、1枚目の写真の(G)点でRS2332CドライバICの
C7へとつながる。

つまり、マイコンのデジタルVDD用には、パスコンが1個も無いのだ。
加えて、この長距離な引き回し。(うぅむ...)

そこで実験。
一枚目の基板を改めて改造し、27ピンを足上げしてパスコンを付けると共に、
26ピン(IOVDD1) にもパスコンを付けてみた。(写真3) コンデンサは2個とも0.1uF。
動作は OK。サンプルプログラムの転送と、LEDチカチカ動作は無事動いた。

ちなみに、パスコンを付ける前と後とで26ピンや54ピンの電源ピンのリプルノイズの波形を
オシロスコープで観察してみた。記録は取っていないが、26ピン近傍でパスコンを
付けることで、26ピン、54ピンのノイズはかなり小さくなる。(元々 0個でしたからねぇ)
なひたふさんの所で、300mV peak-to-peakくらいと報告されているが、これがパスコンにより
(500mV/divで見ても)ほとんど真っ平らな波形になる。

二枚目の基板では、27ピンを足上げしてパスコンを付け、26ピンはそのままにして、
裏面でレジスト(緑色の絶縁塗装)をカッターナイフの先で削り、パスコンを
付けてみた。(写真4写真5) 今度は 2個とも 1uFである。
こちらも、プログラムの転送と動作は OKだった。

というわけで、結論。27ピンの足上げとパスコン追加をやる場合は、裏側でVDDラインへの
パスコン追加も一緒にやること。

(表側でやってもよいけど改造の難易度が高いので.)

# え?「0.5mmピッチの足上げなんてできやしねぇー!」ですって?
# そんなあなたの為に、次回「ほらね、足上げできた」に、ちゅっちゅ~っ!

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...