パスワードを忘れた? アカウント作成
26829 journal

hide.jikyllの日記: 台湾メーカー各社、Atom搭載ミニノートPCを発表 60

日記 by hide.jikyll
今月7日まで開催中の「Computex Taipei 2008」にて、台湾メーカー各社からAtom搭載のミニノートPCが発表されています(以下、リンク先は基本的にPC Watchの記事です)。

まず、Eee PCでこの市場を一気に切り開いたASUSTekは「Eee PC 901」「Eee PC 1000」「Eee PC 1000H」の3モデルを発表。8.9型液晶の901は先代Eee PC 900の直系ですが、10型液晶の1000/1000Hは重量1.33/1.45Kgでミニノートというには少し重いかも。1000はSSD(40GB)搭載機、1000HはHDD(80GB)搭載機です。

MSIの「Wind Notebook U100」は、10.2型液晶とキーピッチ17.5mmのキーボードを搭載しながら重量約1Kgを実現したモデル。他社製品にSSD搭載機が多いなか、同機は80GBのHDDを採用。チップセットもAtom用に開発されたPoulsboではなく「Intel 945GSE Express+ICH7M」を採用しているあたり、“ミニノート”というよりは既存ノートPCの小型廉価版といった雰囲気でしょうか。

Acerの「Aspire one」はLinux版とWindows XP版で仕様が異なり、メモリ オンボード512MB+空きSO-DIMMスロット×1、8GB SSD(オンボード)のLinux版に対し、Windows XP版はSO-DIMMスロット×2、80GB SSD(非オンボード)という構成。SDカードスロットにメモリカードを装着すると、別ドライブとして認識されるのではなく、本体側SSDの容量を増加することができます。なお、PC Watchの記事には「将来のモデルではWiMAXと3Gにも対応予定」と書かれていますが、ITproの記事では「第3世代(3G)携帯電話によるデータ通信にも対応し,SIMカードを本体に装着することで利用が可能になる。年内にはMobile WiMAXにも対応する計画という」となっており、3Gに関する記述が異なります(どっちが正しいか知っている人がいたら教えてください)。

このほか、GIGABYTEからはコンバーチブルで他社より高解像度(1280x768)な液晶を搭載する「M912」(Engadget Japanの記事)が出品されているようです。

タレコミ人はSDカードのギミックを持つAcerのAspire oneが気になりますが、/.の皆さんは何か気にとまったモノはあるでしょうか。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by zyugo (27657) on 2008年06月06日 0時57分 (#1357497)
    いっぱい出たのはいいとして、結局なんか、どれもこれも
    「安くて低性能な普通のノート」でしかなくなりましたねー。
    2年後くらいに中古で2万くらいであれば買うかも、くらい。

    「VIA NANO採用でぶっ飛んだの」が出るかどうかに興味は移りました。
  • 個人的には、持ち歩いてコンセントなしでどれだけ使えるか、というのをポイントに購入したいなと考えています。
    MSIのWind(公称5.5時間)、次いでGigabyteのM912(公称4時間)あたりが魅力的かな、と。

    #スペック的にはhpのHP2133も魅力的なんですけどね。
    • バッテリーのことを考えるならLet'sNoteRみたいなコンセプトのノートにatom乗っけると面白いことになりそうですね。

      スペック的には今のノートからすると物足りないでしょうけど、チップサイズも小さいですから、よりバッテリー詰め込めるでしょうし。

      #というか、atom搭載のLet'sNote出ないかなぁ……。
      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      確かに、EeePCを使っていて気になったのは、
      画面の狭さに次いでバッテリーの持ちの悪さでした。

      USB機器なんかを使うと、それはもうあっという間。
    • シグマリオンの後釜としてATOM搭載機を待っていたのですが、
      1kg強のマシンがほとんどで、しかもバッテリのもちが短いのでちょっと意気消沈。
      (6セルにするとさらに重いし・・・)

      マシンパワーはいらないので、ちゃんと打てるキーボード搭載で
      軽くてバッテリのもちのよいマシンが出てくれませんかね?
      • >>マシンパワーはいらないので、ちゃんと打てるキーボード搭載で
        >>軽くてバッテリのもちのよいマシンが出てくれませんかね?

        それらの要件を満たす製品は、
        国内メーカーの何処かが作ってくれると思いますが、
        多分、値段が3倍くらいになってしまいますよ。

        #Willcom D4ですら、¥12万…

        逆にこれだけ安いんだから、
        モデルチェンジする度に買い換えたって良いと思うんですがね。

        このクラスの製品が台湾メーカーから出てくる事自体、
        そもそも想定外の事態ですし、
        次の次位には、かなりいい所まで来るはず。

        親コメント
        • >逆にこれだけ安いんだから、
          >モデルチェンジする度に買い換えたって良いと思うんですがね。

          その買い換え候補になるような
          >>ちゃんと打てるキーボード搭載で軽くてバッテリのもちのよいマシン
          が無いってことじゃないんですか?

          モバイル用途だったら、重くてバッテリーがあっさり空になるようじゃ意味がないという人も少なくないでしょう。
          そういう人にとっては、いくらモデルチェンジしてパワーが上がったところでバッテリーのもちが悪いんじゃ意味がない。

          #ひょっとして、バッテリー寿命と勘違いしてる?
          --

          ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            >重くてバッテリーがあっさり空になるようじゃ意味がない

            そこで、一部のモバイルギアのように、乾電池駆動ですよ!

            無くなったら換えればいい。
            このアタリマエの話が一般的なノートパソの電源だと(リチウムイオン系電池が高価なため)大抵の人はなかなかおこなえないわけですが、そこを解消すればいいんです。

            幸い今は乾電池風電池の性能も上がっています。
            いわゆる乾電池も各社が容量とか(あと内部抵抗とか)改善したものを多く出していますし、
            形状互換な充電電池としてはエネループなどの自己放電改善済みニッケル水素電池が色々出てます。エネループは本気で自己放電が少ないで
      • >マシンパワーはいらないので、ちゃんと打てるキーボード搭載で
        >軽くてバッテリのもちのよいマシンが出てくれませんかね?

        それ、シグマリオンのままでいいんじゃないの?
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        >ちゃんと打てるキーボード搭載で
        >軽くてバッテリのもちのよいマシン

        私もそれを強く望む一人なのですが、
        メーカー(CPUもパソコンも)がなかなかそっちを向いてくれない以上、
        我々の取れる選択肢は2つしかないと思われます。

        1:以前の機械を引っ張り出す。それこそまだ動くならシグマリオンなりなんなりを。私なら往年のモバイルギアかな。「パワーが要らない」というのが本気なら別にそれでいいはず。じっさい文字入力だけならあのへんで足りるのだし。

        2:市井の人がモバイルマシンを作ってしまうのを期待する。あるいはいっそ自分で作る。(それなんてMorp…というお約束はともかく)

        #ちょうど今 Libretto (初期の小さい奴ではないが、一応まともなサイズのキーがついてて横長でかなりコンパクトな世代。Crusoe。)にUbuntu入れようとしてるのでAC。でもバッテリを入手しないと持ち歩けないなあ。

        それにしても乾電池で動くような超低パワーマシンが再び欲しいものです。
    • by Anonymous Coward
      1kg強でバッテリーが4~5時間じゃ、いい意味でも悪い意味でも安物モバイルノートでしかないし
      場合によっては中古のLet'sNoteRとかを調達した方が実用的にもコスト的にも良かったりするかも?
      • ACさんは大きな誤解をしてるかもしれない。
        中古レッツノートというのも選択肢として考えられなくはないが、
        国内産ノートの実用バッテリ持続時間は、下手をすると公称の1/2以下。
        つまり劣化したバッテリの中古Let'sであれば、持ちはもっと悪くなる。(リフレッシュしてれば別)

        Eee PC 701も3.2時間公称で、2.5~3時間は実用に耐えていたのと
        海外ノートはある程度正確な数値を提示しているようなので、
        おそらく5.5を謳っていれば、ネットブラウズ、テキスト打ち、動画閲覧で4時間以上は持つのでは。
        6万円前後でこのスペックが手に入るのなら、かなり魅力的だと思うのだが?

        #ダウンクロック機能もついてるので、さらに持つかも。
        --
        ラーメン、オーバークロック大好き
        親コメント
        • by penchium (4279) on 2008年06月06日 7時45分 (#1357571) ホームページ
          JEITAバッテリ駆動時間測定法(Ver.1.0)が時代遅れなのですよ。

          『A』最低輝度、全く操作せずに放置
          『B』規定の輝度、MPEG1(今時MPEG1だぜ!!)を再生させっぱなしで放置

          で、AとBを足して2で割っているのですが、
          今時のCPU、GPUパワーでは、Bが負荷としてはあまりにも軽すぎて評価になってるとは思えないのです。
          それと、CPUがPenrynだとAが極端に良い値を出す場合があり。。。。

          舶来のBatteryMarkにしろとは言いませんが、そろそろJEITAバッテリ駆動時間測定法(Ver.2.0)を制定しないと、カタログ値と実感の乖離にますます拍車がかかっていくような感じがしています。
          親コメント
          • >JEITAバッテリ駆動時間測定法(Ver.1.0)が時代遅れなのですよ

            それは同意です。しかしモバイルを売りにしてるような某Lノートのメーカーさんとかは
            独自にバッテリ測定するくらいの男気は見せてほしいかも…と思うんですケドね。

            意図してないにせよ、「規格に従ってるからいいだろ?」っていう姿勢が見え隠れするのは
            個人的に非常に怒りを感じております。
            それともJEITAでしか測定しないのはほかに理由があるのだろうか。
            --
            ラーメン、オーバークロック大好き
            親コメント
            • > それともJEITAでしか測定しないのはほかに理由があるのだろうか。

              車の10モード燃費みたいなもんで。
              他社/他機種との比較のために同じモノサシが必要、ってだけでしょう。

              で、10/15モード燃費が新たにできたように、
              JEITAバッテリ駆動時間測定法もそろそろ新しいの作れ、と。

              # PenD(笑)が激しく省エネのように見える「エネルギー消費効率」も何とかしろ!
              # 2007年に改訂されたけど、MIPSベースなので、基本はクロック数×コア数。

              ## 実感としてPenDCが最も省エネだが、カタログ値ではC2QだけAAAになるw
              親コメント
    • by Anonymous Coward
      駆動時間に関しては3~4倍の値段でもPanasonicの方に歩があるのが凄いというかatom+SSDでも7.5時間行かないのがカナシイっつーか。
      もっと低消費電力だと思っていたのだけどCPU以外の場所で食ってるのかねぇ?

      #atom搭載機の駆動時間がわかるまで買い控えだった人
      • by SteppingWind (2654) on 2008年06月06日 13時47分 (#1357807)

        モバイルPCのバッテリ食い要因としては, CPU, ディスクときて次にはLCDのバックライトってところだと思います. 特にバックライトはCPUやディスクと違って使っていない/負荷が低いからといって停止したりパワーを落とすということはできませんし, モバイルPCが使われることが多い昼間の屋外や移動中は周囲が明るすぎてむしろ輝度最高じゃないと使い物にならないことが多いですから. そういう意味では, 状況によって反射方式も併用できる半透過型LCDの採用が差別化ポイントになるんじゃないでしょうか.

        他には無線LANやbluetooth, USB, オーディオといった周辺のドライバ部分がかなり食うので, これらを極力外すかこまめにon/offするソフトウェアツールの充実が必要になると思います.

        親コメント
      • All Aboutの記事 [allabout.co.jp]
        を見るとわかるのですが、バッテリーが今のモデルと比べて1.5倍近く持つといわれている名機のT5でさえ、 通常利用で7時間程度しかもちません。(フルロードは4時間以下)
        逆にEeeは、通常利用で3時間はもってるわけですから、 すごいことだと思いますよ。(というかレッツは高額による所有満足感を得るだけな気が。軽いのは認めますが。)

        さらに今回のAtom+SSDも、JEITA1.0測定法ならもっと伸びるんじゃないでしょうか?
        --
        ラーメン、オーバークロック大好き
        親コメント
  • ATOM大人気 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2008年06月05日 17時43分 (#1357243)
    問題は供給能力ですよね。WILLCOM D4は遅れた [willcom-inc.com]し、ATOMマザーも少数入荷 [impress.co.jp]で買えないし………出遅れた_| ̄|○

    ATOMの場合、チップセットは945なので問題ないはずに加えて、300mmウエハ一枚で2500個 [itmedia.co.jp]も取れ、チップサイズが小さいから歩留まりが悪いとも思えない。ちゃんとラインに流せばいくらでも作れると思うのですが、それができないというのは45nmラインがパッツンパッツンでATOMごときに割り振れない。っつーかCore 2の45nmも供給不足だ~

    Core 2の45nmに関しては「6月になればナントカなるはず [impress.co.jp]」という非公式の発言がいまだに解消されていないところを見ると、やはり45nm製造に何らかの問題が!!と勘ぐりたくなるよねぇ……
  • /.の皆さんは何か気にとまったモノはあるでしょうか。

    Atomかどうかも不明ですが、ASUSのプロジェクタ内蔵謎ノートPC [engadget.com]がほしい......
    っていうかITMediaはこういうネタ製品を真っ先に取り上げるべきだと思うんだ。もしくはスタパさん。
  • by phenix (31258) on 2008年06月05日 19時28分 (#1357287)
    タッチパッドが苦手なので、工人舎待ちです・・・
    欲を言えばThinkPad。
    まぁ、トラックポイント的なものならなんでもいいんですが。
    Libretto復活しないかな・・・。
    • コンパクトなノートPCで、トラックポインタといえばビクターのインターリンクだけど、アレって確かASUSがOEM元だったよね。
      大きさ的に考えても、タッチパッドよりもトラックポインタのほうが操作性がいいと思う気がするんだけど。
      --

      /* Kachou Utumi
      I'm Not Rich... */
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      Atomの協力企業 [impress.co.jp]にはLenovoの名前もありますが、出すとしてもThinkPadブランドではなさそうな気が……

      # 東芝もいるなあ
      • by Anonymous Coward on 2008年06月05日 23時15分 (#1357427)
        > 出すとしてもThinkPadブランドではなさそうな気が……
        > # 東芝もいるなあ

        タフブックのAtom版は出るみたいですよ
        http://japanese.engadget.com/2008/03/04/cf-u1-toughbook/

        軍用ってサラリと書いてあるけど、爆弾にでも耐えるのかぁ

        親コメント
        • 本物の米軍用コンピュータ(車載用)を扱ってるメーカーから買おうとした当時に調べた限りじゃ
          爆弾に耐えるほどじゃないはずです。
          砂漠等の温度差や粉塵、防水対策と米軍規格(NATO共通なのかな)の電源コネクタが使えれば良いみたいです。

          MIL-SPECって言ったかな。
          タフブックもそれくらいの環境で使えますよってことじゃ・・・。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          爆弾を太陽に(ry
      • by Anonymous Coward
        Lenovoは、IdeaPad Uシリーズかその下あたりのグレードを新設して出さんもんかなと生温かく期待。
        • by Anonymous Coward
          でもIdeaPadだとトラックポイントつかないんだよね。
  • MSI Windは分解写真なども出回っており、8個のネジで簡単に裏蓋が開けられる仕様の模様。
    すぐにSO-DIMMでDDR-667を追加したり、HDDをSSDもしくは高速2.5インチに変えることもできるので、
    今回発表されたモデルでは、安く、素早く手に入るモデルとして注目を集めそうな予感。

    私は少なくとも近所のショップで手に入れる予定です。

    価格は6万円前後だとか。

    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0606/comp13.htm [impress.co.jp]
    --
    ラーメン、オーバークロック大好き
  • by Anonymous Coward on 2008年06月05日 17時30分 (#1357233)
    同じくComputex Taipeiで発表されたUbuntu Netbook Remix [mycom.co.jp]も気になります。

    ミニノートPCベンダが独自にLinuxディストロをカスタマイズしなくて済むようになれば、
    日本でだけLinux版がスルーされたりしなくなるんじゃないかと期待してます。
  • by Anonymous Coward on 2008年06月05日 17時50分 (#1357247)
    あのくらいで、Linux動いてくれれば嬉しいのだが。
    ARM系クセがあって開発環境にするには、やや面倒だったから……
  • by Anonymous Coward on 2008年06月05日 20時14分 (#1357312)
    Happy Hacking Keyboard内蔵モバイルが欲しい人はたくさんいるはず。富士通もAtomのパートナーらしいので、作ってくれないかな...
  • by Anonymous Coward on 2008年06月05日 20時44分 (#1357329)
    Windows XP版はSO-DIMMスロット×2、80GB SSD(非オンボード)

    80G HDDですよね?
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0604/comp08.htm [impress.co.jp]

    #本当にSSD80Gならごめんなさい
  • by Anonymous Coward on 2008年06月05日 21時09分 (#1357345)
    ハンドヘルドPCとしてならあれくらいの大きさの端末がベスト。
    OSがWindowsだと無理なのかもしれないけど、
    Willcomが出してたメール用試作機がそんなかんじなので
    商品化してくれないかな。
  • by Anonymous Coward on 2008年06月06日 0時05分 (#1357464)
    非力でも良いから、とっても小さくて発熱しない省電力サーバーマシンをATOMに期待する身としては、WEBカメラとかOSとかタッチパッドとか
    どうでもいいから、とんでもなく安い一台が欲しかったりする。

    どっか戯れで作ってくれないかなー
    さすがに利益が回収出来ないのかなー
      • by Anonymous Coward
        た、たしかにこれは安い。

        そうか。今更な性能のCPUだから、値段もそれなりでないわけが無いんですね。低速省電力CPUは廉価CPUでもあったと。

        そして、だからこそ台湾各社が"それなり"の値段のミニノートの発売に飛びつくわけですね。

        このマザボでCPUがファンレスってのも、考えてみれば当然といえば当然なんだが、今となっては新鮮さが鮮烈。
        • by Anonymous Coward on 2008年06月06日 11時32分 (#1357690)
          廉価の理由は、今更の性能だからでも、省電力だからでもないですよ。

          むしろそのために最新テクノロジつぎ込んでるわけだから
          身近なデジタルデバイスを見てもわかるように
          小型やエコは付加価値としてむしろ高くしても誰も文句言いません。

          石が安くなった最大の理由はダイが小さくて歩留まりがいいから。
          (たしかに小さく低消費にするために性能は削ってますけど、
          それは手段であって理由じゃない。)
          安くした理由はこの石が本来MID向けなので高いとだれも使わないから。

          そして台湾各社が飛びついたのは、
          Asusがこのマーケットの可能性を具体的な成功で示したから。
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      需要が無いものは高くなる。
      OSは別として、WEBカメラとかタッチパッドを削ると、高くなる可能性が…
    • by Anonymous Coward
      ネットブックだと確かに微妙だがatom搭載ネットトップ買えば普通に省電力サーバーになると思うよ?
typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...