パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、krさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

11773655 submission
数学

型理論 "Applied Type System" の禅問答的な解説

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
「禅問答的に #ATS2 の型理論を説明してみたよ http://togetter.com/li/752948 」というtogetterのまとめが話題のようだ。

通常の型理論では、まず型を定義して、その型のコンストラクタによって値を生成する。ところがこの型理論 "Applied Type System" では既に存在する値に型を割り当てている。 (Applied Type)

この型理論のエポックメイキングなところはコンストラクタを型理論の中で不要にすることによって、ヒープを使わなくても型の実装ができるところだろう。

情報元へのリンク
10704926 comment

krのコメント: Re:unreachable codeの警告は無視されたのか (スコア 3, 参考になる) 172

#define ErrorCheck(f) if ((err = f) != 0) goto fail
でおk

それは潜在的に危険なコードです。

ErrorCheck()を使う側で、以下ようなコードを書くと、

if (.../*条件A*/)
        ErrorCheck(...);
else
        .../*処理B*/;

この見た目と違って、実際のマクロ展開は(改行と字下げを付けると)、

if (.../*条件A*/)
        if ((err = ...) != 0)
                goto fail;
        else
                .../*処理B*/;

となり、「処理B」が「条件A」のelse部でなく、「(err = ...) != 0」のelse部にくっついてしまいます。

else節は最も近いif文にくっつくという構文規則になっているので、 マクロにelse節無しの剥き出しのif文を埋め込むのは危険なのです。

do〜while(0)で囲めば、このような副作用が無くなるので、より安全なマクロ定義となります。

1282827 comment

krのコメント: Re:LISTコンテキストだから (スコア 1) 5

by kr (#2078533) ネタ元: perl の配列

面白そうなので、自分も(好みにより言語はHaskellで)書いてみようと思ったら、
すでに沢山あってちょっとクラクラしました……。

No guessingってのがokkyさんと似た動機で書かれた版かな。
リスト中のアルゴリズムを順に試して、
うまく行ったらまたリストの最初から繰り返す、
という造りも同じようです。

Sudoku Solver等、
似たようなプログラムが見付かるところを見ると、
やはり誰しも書きたくなる題材なのですかね。

時間ができたら自分でも遊んでみたいと思います。
面白いネタに気付かせて戴いて有難うございました。

1281971 comment

krのコメント: Re:LISTコンテキストだから (スコア 1) 5

by kr (#2078461) ネタ元: perl の配列

古い格言に曰く、プログラムは思った通りではなく、書いた通りに動く。

@arrayを未定義値にしたいなら、

@array = undef;

ではなく

undef @array;

と書くべきだったという話ですかね。

undefの返値がLISTコンテキストで()と解釈されて欲しいと思うこともあるかもしれませんが、
それはそれで、

select undef, undef, undef, 0.1;

とか書けなくて不便という。

ある種のLISPにおけるnilの扱いと混同しがちですが、
結局のところ、Perlにおける()とundefを理解して適切に使い分けるのが吉かと思います。

混乱したらperldata(1)やperldoc -f undefを読み返しましょう。

937851 comment

krのコメント: Re:すいません勘違いでした。問題だったのはmd5sumでした (スコア 1) 11

すでに自力で答を得ているかもしれませんが御参考までに。

$filename = "file space";
open (MD5,"md5sum $filename |");

のような2引数のopenでパイプを作ると次のように動きます。

1. Perlが変数$filenameを展開。("md5sum file space |")
2. Perlが末尾のパイプ記号を見て、残りを/bin/shに渡す。("md5sum file space")
3. /bin/shが文字列を空白で区切る。("md5sum", "file", "space")
4. /bin/shが"md5sum"を探して引数("md5sum", "file", "space")を渡す。
5. md5sumが引数を見て"file"と"space"のMD5を計算しようとする。

Perlが/bin/sh経由でmd5sumを実行するので、 空白に限らず、/bin/shの特殊文字が意味を持ってしまいます。

例えば、カレントディレクトリの全ファイルのMD5を計算しようとして、

#!/usr/bin/perl --
# 注: 危険なスクリプト
foreach my $filename (<*>) {
    open(MD5, "md5sum $filename |");
    print <MD5>;
    close(MD5);
}

なんてスクリプトを使ってしまうと、例えばカレントディレクトリに、

$ touch "<'file space'|rm -rf *"

なんてやって変な名前のファイルを仕込まれていた場合に泣きます。 良い子は真似しないでね。

話を戻すと、そもそもPerlが/bin/sh経由でmd5sumを呼び出すのが悪いので、 もっと安全にパイプコマンドを作れば良いのです。 では、どうするか? 悩んだらマニュアルを読みましょう。RTFM!! この場合はopenで悩んでいるので、

$ perlfunc -f open

とかやって読みます。するとパイプの説明で盛んに「perlipcを読め」と書いてあるので、そっちも読みます。

$ man perlipc

すると"Safe Pipe Opens"節に、 shellに邪魔されない方法が色々書いてあります。好きなやり方を選びましょう。TMTOWTDI.

Ubuntu 11.10ならこんな感じで動くはず。

open(MD5, "-|", "md5sum", $filename)

ちなみにsystemとかbacktick(qx//または``)とかも同様の問題を孕んでおり、 解決策も似ているので以下RTFM。

では引き続きPerlプログラミングをお楽しみ下さい。enjoy!

937164 submission
アップル

HyperCardが消えた理由

タレコミ by cheez
cheez 曰く、
AppleがMacからHyperCardを消した理由についての考察本家/.にて取り上げられている。
HyperCardのポテンシャルを誰よりも理解していただろうジョブズは、HyperCardを無きものとしてしまった。その後も復活の要望は高く、市場もあったにも関わらず、類似ソフトウェアが登場することは無かった。
理由はHyperCardがAppleの作ろうとしている世界にそぐわなかったことにあるとこのブログでは指摘している。その世界とは、今はほぼ消えつつある「コンピュータを『使うこと』と『プログラミング』の境界の薄い世界、パーソナルコンピュータが単なる高価なビデオ付き電話ではなく、自分の頭の中を増幅してくれる端末である世界。そしてそれはAppleの囲い込み戦略が実現し得ない世界でもあったのだと。
HyperCardが存続されていたならば、iOS端末やその他Apple製品は現在のように存在していただろうか?ふと考えさせられる。
911095 submission
UNIX

あのタネンバウム教授、MINIXとその近況を語る

タレコミ by hylom
hylom 曰く、
UNIX系OSであるMINIXの開発者であり、Linus Torvald氏とOSについて激論を交わしたことでも知られるAndrew Tanenbaum(アンドリュー・タネンバウム)氏が、LinuxFr.orgとのインタビューに応じ近況を語っている(gihyo.jpの記事)。

相変わらずLinuxに関しては攻撃的な物言いで、「Linuxは5%程度のシェアしかないのに成功したというのはおかしい」などとこけ下ろしている。ともあれ、MINIXは順調に開発が進められており、組み込みシステムへの対応強化や可用性の向上など、今後も機能強化が続けられる模様。
910366 journal
Mozilla

htguardの日記: Firefox 9.0β3のWindows64bit独自ビルドを公開しました

日記 by htguard
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...