パスワードを忘れた? アカウント作成
12765908 journal
日記

nqの日記: Buffalo無線ルーターとMacBook

日記 by nq

2013年型MacBook Air まででは全く問題なく使えていた Buffalo の無線ルーターWZR-HP-AG300H(ルーティングはせず、ブリッジとして運用)に、2015年型 MacBook Pro 13" (El Capitan) の接続が不安定。数分〜20分で、通信が止まってしまう。

いろいろ検索して、IPv6 の設定を link-local only に設定したけど解決しない。
最近見つけたページ 「きっと解決?MacBookとBuffalo無線ルーターの接続が安定せず苦労したこと」

ここを参考にして考えると、まず、WPA Key更新間隔が短いと不具合が起きる可能性があるというので、この記事の対処は更新時間=0(更新しない)だが、それを1440分(1日)とまず設定して改善しないか試したが、解決せず。

今、更新時間=0(更新しない)にしてみて、また、様子を見てみる。

それでもダメなら、AOSS をやめるとか、他の設定も試します。

参考になりそうなページ
  MacBook Air と WHR-G300N の接続が安定した
ここ1ヶ月ほど、無線LANが頻繁に切断されます
無線接続が頻繁に切れたり、通信速度が遅かったりするときの対処方法

6568752 journal
日記

nqの日記: GMailの大量のメッセージを別アカウントに移す方法 3

日記 by nq

GMail、年額$5で増やしておいたつもりが延長に失敗して、容量制限を超えてしまったので、数GBを別アカウントに移すことにした。いろいろ試行錯誤の末、やりかたをようやく見つけた。

1. 移したいメッセージだけをINBOXに残して、他は Archiveする。
  1.1 まず、全メッセージをアーカイブに移す。
  1.2 移すメッセージを条件検索して表示させ、チェックボックスの一番上の行のプルダウンを使って、表示されているすべてのメッセージを選択、チェックマークをつける。
  1.3 複数ページに渡る場合は、「このページ内のスレッド ○○ 件すべてが選択されています。 すべてのメールのスレッド ○○○ 件すべてを選択」と表示されるので、そのリンクをクリック。
  1.4 「INBOXに移す」を選ぶ。

2. Settingから、POP3によるメール取得を許可する。その時、ダウンロード済みを含むすべてのメールのダウンロードを許可すること。

3. 移し先の GMail アカウントの Settingで、POP3による Importを設定。もとのアカウントを指定する。
 * ここで、正しいアカウント名とパスワードを入れても、エラーになったら、元のアカウントで、Recent Activity をチェック。このアカウントに怪しいアクセスがあったので、拒否した、というメッセージのところから、アクセスを許可して、移し先のPOP3 Mail Fetcher設定を再度行えば、できるはず。

4. これで、新しいアカウントに、古いアカウントの INBOX中のメールがすべて移るまで待つ。

5. 転送が済んだら、古いアカウントの INBOX中の既に転送されたメッセージを消去する。

以上。

参考にしたサイト:
メールを一括して処理する: http://www.appsupport.jp/gmail/mail-processing/
受信済のGmailのメールを他のメールアドレスへすべて送信する方法: http://www.jkun-blog.com/2011/07/gmail.html

289721 journal

nqの日記: Apple USB Ethernet Adapter と新MacBook Air

日記 by nq

2010年11月に購入した MacBook Air を使い始めたが、前から持っている Apple USB Ethernet アダプターが動作しない。アダプターは認識はされるが、unplugged 、すなわちケーブルがつながっていないと判断される。旧型MacBook Air では問題なく動作するので、アダプターの問題ではないはずなのに、というので困って検索したら、解決策がみつかる。
http://news.softpedia.com/news/MacBook-Air-Needs-Another-Firmware-Update-USB-Ethernet-Adapter-Fix-172299.shtml
引用すると

“The guy there figured it out very quickly based one something he's seen before. Create a new location in the Network preferences. Plug the ethernet cord into the adapter, wait a second or two, then plug the adapter into the MBA. Open a page in Safari and keep refreshing it until it loads.”

新しい location を作って、ethernet adapter の設定を作り直すとよいとのこと。実際、この通りにしたら、ちゃんと動いた。今後もちゃんと動くとよいが。

283396 journal

nqの日記: Safariの日本語文字コード自動判別

日記 by nq

Safariは文字コードを自動判別してくれないので、ときどき文字化けするページがある。
Macfan.jp に対策が掲載されていた。
http://macfan.jp/guide/2010/10/14/safari_5_1.html

defaults write com.apple.Safari WebKitUsesEncodingDetector -bool yes

このコマンドを打ち込めばよい。なぜこれが標準じゃないのだろう?あるいはPreferenceで設定できないのだろう。

279390 journal

nqの日記: ビデオ送出が遅い!

日記 by nq

PT1+Windows XP マシンで録画し、別の部屋の Buffalo LT-H90 LAN で再生する。ほぼうまく行くのだが、ハイビジョンのビデオストリームは、数秒ごとに途切れて、大変聞き苦しい。Windowsマシンのタスクマネージャで見ると、25 Mbps あたりでネットワーク出力速度が頭打ちになるのが見えている。しかし、スピードテストや、SCP などで100MB程度のファイルの転送をすると、50 Mbps ぐらいは十分でており、NIC がネックではなさそう。
(ただし、Gigabit NICを、Gigabit hub につないでいるのに、100M でリンクしてしまうのも、原因不明。部屋の間のケーブルが悪いのか。愛三で買った Cat 5E のケーブルなのだが)
 ディスクが問題かと思って調べたら、ひとつは、いわゆるPIO病になっているのを発見して、処置したが、それでも 25 Mbps は超えられない。それに、PIO病になっていないディスクでも同じだった。
 LT-H90 LANでPCに保存されたビデオを見るには、ファイル共有を使うのと、MediaServer を使うのと二つ方法があるが、どちらでも事情はほとんど変わらない。ハイビジョン番組だけ、USBディスクにコピーして、LT-H90 LAN に直結して見るしかないだろうか。

236697 journal

nqの日記: ダイソーの「iPod用USB充電ケーブル」をiPhoneで使う

日記 by nq

105円で購入。
なぜか、iPod Touch (第一世代)は、iTunes にも認識されて、データの交換もできるのに、iPhone 3GS では、iTunes に現れない。それどころか、充電も始まらないことがある。そのときに、一旦、iPhone 3GS を外して iPod Touch をとりつけ、取り外したのち、もう一度 iPhone 3GS をつないだら充電は開始した。やはり iTunes には現れない。純正ケーブルと比べると、コネクターに配線されている電極が微妙に違う。なぜ、iPod Touch ではデータケーブルとして動作し、iPhone ではだめなのだろうか?

222396 journal

nqの日記: Toyota+Tesla vs. Sony+Google

日記 by nq

昨日は、二つの提携が大きく報道されていた。GoogleとSonyの提携についてはすでにインターネットでは噂や先行報道があったので驚きはなかったが、Teslaとトヨタの提携の新聞報道には本当に驚いた。分析記事としては、http://globis.jp/1302 にほぼ納得。

テスラは非常に華々しく売り出したがなかなかうまく行っていない、という記事を昨年読んだことがあるし、実際、Menlo Park のテスラの販売店も寂れていた。
トヨタとしては、
  - 合弁工場の活用、地元雇用による米国民世論対策
  - 電気自動車の技術を保険として確保
Teslaとしては、トヨタの基本生産技術の導入という利点がある。
特に、トヨタは技術的にはそれほどTeslaから学ぶものはないと思うので、雇用世論対策が一番大きく、考えてみると、なかなか合理的な戦術と納得できる。

逆に、Sony の方は難しいのだろうなあ。Googleは明らかにこの提携で大きな利益を得るが、Sony は短期的に最初の Google TV こそ売れるかも知れないが、Androidという標準プラットホームでは、半年か1年で東アジア勢に安価な製品で追い越されしまうのが目に見えている。ソニーは、家電でなく、音楽と映像のコンテンツで利益を上げるつもりなのだろうか。Sony に標準プラットホーム上といえども何らかの技術優位性によって成功してほしいとおもうけれど。
 

222153 journal

nqの日記: MacでWindowsを遠隔操作 5

日記 by nq

テレビ録画用 windowsマシンを、Macから制御したい。
Windows XP Home なので、Remote Desktop は使えないので、VNC を使うことにする。
Windows側の VNC サーバーは、いろいろ種類があるが、UltraVNC (v. 1.0.8.2)を選択して、特にカスタマイズせず標準インストール。特に、Real VNC とかと決定的な差はわからなかったが、少なくとも UltraVNC同士では通信が速いらしく、ネットでの評判はよい。ただ、Mac の Client からつなぐので、本当は関係ない。
  Mac 側は、Snow Leopard に組み込まれている Screen Sharing が VNC client 機能を持っているので、Finder で Cmd-K で、vnc://vnc-server でつながるはず。
やってみると、なぜか、サーバー名が、/etc/hosts に書いてあるものではつながらず、IP アドレスを書いてやるとつながった。(ところが、今やりなおすと、ホスト名でもつながる。不可解)
と、これで成功と思ったら、次の日に試したら、Screen Sharing で真っ白な画面(ウィンドウ)が出てつながらない。Mac をリスタートしたら、つながった。さらに次の日、また、真っ白画面。今度は、リスタートしてもつながらない。その後何日か試したが、やはり無理なので、別の VNC client を探してみた。
  調べると、JollysFastVNC と "Chicken of the VNC"と2種類あり、前者は$40のシェアウェア、後者はフリー。とりあえず、Chicken (アイコンは缶詰から出てくる鶏)をダウンロードして試すと、Screen Sharing のような白画面にはならず、ちゃんと働く。しかし、Screen Sharing のような画面サイズ調整はないし、カーソルの追随も遅い。しかし、$40 は払う気はしないし、基本的には動作するので、これでいこうかと思ったが、思い立って、検索してみた。"Screen Sharing Mac white screen"をキーワードに。そうしたら、見つかる、見つかる。どうやら、Snow Leopard のバグで、回避方法は、32bitモードで起動すること。(例えば、http://db.tidbits.com/article/10542)
  Finder で、/System/Library/CoreServices のディレクトリを開き、"Screen Sharing.app" を選択して Cmd-I で詳細情報パネルを開いて、32bitモードで起動するように設定する。その上で、再度、Cmd-K で VNC を開くと、ちゃんと画面は表示された。
Chicken のようにカーソル追随が遅れることなく、こちらの方がよさそう。Chicken の方は、開発者に敬意を表しつつ、削除することにする。

222133 journal

nqの日記: MacBook Air の kernel_task 暴走問題

日記 by nq

初代MacBook Air (1.6 GHz, HDD 120GB)がちょっとした動画再生などを行うと、kernel_task が CPU の 150% をとってしまって、極端に反応が悪くなるという問題がある。検索すると、よく知られた問題で、熱設計の不備と、それにうまく対応できないOSとの両方あいまって生じた問題のようである。昨年の夏は、それでもどうにかやり過ごし、冬の間はそれほど問題は起きていなかったが、この5月以降、堪え難くなってきた。で、CoolBook を導入。マニュアルにしたがって、Undervolting 試験。低電圧駆動を試すと、CPU最高周波数の1.6GHz ですら、最低電圧の 0.9V で動くことがわかった。ということで、以下のように設定。
Adapter使用時: 
- Frequency 600,700,800,1200,1400,1600 MHzの6種類の周波数に対して、すべて 0.9000 V の6段階設定。
- Throttling level; Medium
- Templimit 70 deg C

Battery使用時:
- 600, 700, 800 MHz3段階、すべて 0.900 V
- Throttling level; Medium
- Templimit 70 deg C

$10 払ったが、これで、kernel_task 暴走は起きなくなった。
まあ、CPU の低電圧駆動耐性の個体差を Apple がコントロールするのは難しいだろうから、サードパーティの製品で対応というのもやむを得ないかも知れない。
しかし、kernel task に CPU をわりあてて、温度が下がったら、CPU割当をユーザーに戻してほしいけどな。

222130 journal

nqの日記: 液晶のない iPod nano

日記 by nq

液晶が壊れて、ひどく使いにくくなった iPod nano のよい使用法がみつかった。iPod対応のカーステレオ (Pioneer)につなぐと、カーステレオの液晶表示で、操作可能。
携帯せずに、車専用で使うには何の問題もない。

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...