パスワードを忘れた? アカウント作成
31282 submission
映画

PCで映画鑑賞するのにオススメの再生ソフトは? 71

タレコミ by Pravda
Pravda 曰く、
PCで映画鑑賞をするのに、WinDVDやPowerDVDなど、いくつかの再生ソフトを試しましたが、どれも白黒の階調表現や発色がイマイチのように思われ、現在はRealPlayerを常用しています。

/.-Jの皆様は、どのようなDVD再生ソフトをお使いでしょうか。「これはオススメ」というものがありましたら、ぜひお教えください。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by GPH (8223) on 2008年07月29日 21時03分 (#1393089) 日記
    10.4*以下までのDVDプレイヤーと10.5*のものの最大の差は、デインターレースという名前で入ってる画質調整能力に高画質が入っている点で、
    これでかなり見た目が改善されるときがあります。
    あと頭出しがちょっとやりやすくなった。

    ・・・但しそれなりにマシンパワー食うです。無理矢理CPUアップグレードしたマシンや動作限界ぎりぎりのQuickSilverあたりはきつそう。

    まあ汎用に使えないんですが、GPUの補助が効いてそうなMac用再生ソフトって、QuickTime Playerやこの他にあるのかな?
  • お勧めソフトといえば(Windows環境なら)設定の柔軟さでGOMPlayerだとは思うのですが、発色や階調表現についてはディスプレイの設定/品質も大きく影響する気がします。

    # Mac環境ならQuickTime Pro、LinuxならVLCですかねぇ

    • by Anonymous Coward on 2008年07月29日 18時15分 (#1392952)
      GOMはライセンス条項を履行していない [mplayerhq.hu]のでお勧めに数えるのは問題有りかと。
      まぁ、エンドユーザにとっては使えりゃいいというのもありますが、正しいライセンス運用というのを意識してソフトウェアを選択するのも良いと思いますよ。立場上。

      GOMの(skinのような見た目以外の)特徴は基本的にlibavcodecに由来するので、WindowsでもVLCやffdshow等を使えば同じ程度の可用性を確保できます。
      もっとも、libavcodecは(多くの商用アプリケーションに採用されているにも関わらず)、特許ライセンスに関しては処理をしない、つまりエンドユーザに
      処理をさせるという方針なので、その辺に不安があるなら避ける必要があります。

      Windowsを使うなら、Windowsを買ったままの状態で付属するCODEC群(MPEG2やMP3等)はすべてライセンス的に処理されているので比較的安心です。
      ただ、DirectShowを使っているように見えても、libavcodec等に由来するCODECを内部的に使っているアプリケーション(Media Player Classic等)もあるので注意が必要。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        > 特許ライセンスに関しては処理をしない、つまりエンドユーザに処理をさせる方針

        ここでいう「エンドユーザ」はバイナリディストリビュータのことですか?
    • Re:ソフトなら (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2008年07月29日 19時10分 (#1393000)
      Linuxならgnome系のtotemがおすすめですね。
      理由:字幕ファイルの文字コード処理が優れている。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        totem はインターレースの解除がまともにできず見るに耐えない。
        vlc は totem ほどひどくないがちょっときたない。
        mplayer が最もきれいに再生できる。
        オプションの例
        mplayer -vf filmdint=io=1:1/fast=0/comb_thres=48,pp=md dvd://1 -dvd-device /dev/dvd
        ただし、mplayer は DVD のメニューに対応していないので上の //1 の部分の数字を適当に変える必要がある。 シェルスクリプトで 0〜9 程度でループするようにしておくと便利かも。
        mplayer も字幕を表示できるけど何か問題ありますか?
    • by Anonymous Coward
      Qonoha+ffdshowでしょう。

      Qonoha自体も、画像補完設定ができますが、
      ffdshow経由になるようにすれば、さらに細かい補完設定が可能です。まあ、PS3並にはなりませんが。
    • by Anonymous Coward
      重箱の隅つつきですが、QuickTimeはDVD再生できませんよ。
      Macには単体ソフトとして「DVD プレーヤー」が付属してます。
  • by duenmynoth (34577) on 2008年07月29日 19時03分 (#1392994) 日記
    コーデックどころかインストールすら不要なので便利です
    破損ファイルも何とか再生してくれるのでいろんな意味で重宝してます
    • by Anonymous Coward
      TSファイル再生する機会が増えてからVLC使ってます。

      #このストーリー、なんか意味あるんだろうか・・・
      #宗教論争おこらなそうなのはいいけど、みんな冷めてそう。

      ところで、コマ送りコマ戻しができてHD解像度でスナップショットの取れる動画プレイヤーってありませんか?
      VLCはスナップショットはいい感じなんだけどコマ送り機能が貧弱で・・・。
  • TotalMedia Theatre [arcsoft.com]がオススメです。
    海外ソフトですが、インストールするとメニュー等ちゃんと日本語で表示されます。
    機能無制限の体験版も用意されていて、期間終了後にレジストして正規版にする事が出来ます。
    # 期間終了後にここ [arcsoft.com]のクーポンコードを入れると30%割引されます。
    # 体験版期間終了前にはなぜか適用できないので注意・・・
  • by superfox (31908) on 2008年07月29日 19時50分 (#1393031)
    FreeBSD で mplayer で見てます。
    DVD だけじゃなくてゴテゴテオプション付けてインストールしとけば大抵の動画ファイルは再生できるし、
    カーソル左右/上下/スクロールアップダウンの三段階シークに慣れてしまうと他のは使えない。
  • by bouboucha (23025) on 2008年07月29日 19時51分 (#1393032)
    最近、テレビもDVDももっぱらPC経由。いろいろやったけどねえ。
    Windows XP MCE環境だけど結構使い勝手が良い。ただ再生の品質はいまいち。グラボの再生支援機能が使えないのが欠点。
    今はHDMI接続でTVにつながってるけどコンポジット出力の時はビデオカードの品質次第だったし。
    デジタル接続なら安いビデオカードのでも同じかなと思ったがローエンドはダメだった。
    良いか悪いかは置いておいて現在の私自身の解は、
    NVIDIA GeForce 8600 GT + NVIDIA PureVideo Decorder + Windows Media Player
    でHDMI接続のTVモニタ(SONY BRAVIA V2500)って感じです。

    PowerDVDと比べて色が地味だけど私は好き。液晶なので階調表現はある程度あきらめてますがナニカw
    最近ATIではどーなるかなーっと思ってるけどそこまでの投資はしてません。
    --
    暴暴茶
  • そういえば、以前はWinDVD8を愛用していたのに最近は使っていない。x64への移行の際のごだごだに嫌気が差したとか、バージョンアップのたびに金を取られるのが面白くなくなってきた(極端に高機能になっても意味ないし)とかいろいろな理由があったように思う。

    しかし、本当の理由はほかにあった。今ではDVDを買ってくるにしても、借りてくるにしても、まず最初にリッピングをしてavi方式に変換してHDDに保存することをしているからだった。
    さらに、一部はMP4形式に変換してPSPに転送し、通勤電車の中で見ているんだった。

    そういう事情もあって、PCで見るためのプレイヤーはVLCという状況になってしまいましたとさ。チャプターの確認くらいに使わないからだ。
    ああ、PSPはメディアプレイヤーとしても優秀だと思います。はい。
  • by Anonymous Coward on 2008年07月30日 4時27分 (#1393340)
    あんまり褒められた方法ではないですが、買ったDVDも借りたやつも全てリッピングして、適当な形式にするか、isoファイルにしてしまいます。
    理由は、シークが高速でないと嫌なのと、DVDを出したり(再度借りたり)するのが面倒だからです。最近はHDDも大容量かつ安価なのが増えてきたので、あまり悩まず容量の無駄遣いできますね。
    リッピングした後は、DivX形式にエンコードして、昔っから使っているMedia Player Classicの古いバージョン(軽いので使ってます)とffdshowの環境で観てますね。isoファイルの場合はVLC Media Playerですが。
    私なんかは、動画のクオリティにはこだわりますが、プレイヤーの発色の差異等には疎いので、画質より便利さを優先させますね。

    ぶっちゃけて言ってしまえば、発色の良さ等はソフトウェアよりハードウェアによるところが多いと思うのですが、どうなんでしょうか。
  • by Anonymous Coward on 2008年07月29日 18時08分 (#1392947)
    早送り
    巻き戻し
    一時停止

    上記動作が確実かつ素早く簡単に出来るもの。
    そして、コントラストが調整できるもの。
    ならなんでもいいです。

    @WMPはたまにフリーズするので集中できません:P
    • by Anonymous Coward
      どっかにコマ送りも出来るプレイヤーはないかね?
      マウスのホイールをジョグシャトル代わりに出来たりすると、うれしいな。
  • by Anonymous Coward on 2008年07月29日 18時16分 (#1392953)
    とうぜん、事前にゴニョゴニョするわけですが。
    もともとはiPod用にやってたんだけど、普通に観る時もそのままiTunesで。
    ディスクから直接再生って、もうずっとやってないな…
  • by Anonymous Coward on 2008年07月29日 18時32分 (#1392968)
    音楽系DVDを観るのに適しているソフトを教えてつかあさい。
    音と絵がズレるソフト、音質に難があるもの、そんなばっかで、なんかこう「これ」っつーのが見つからない……。
  • by Anonymous Coward on 2008年07月29日 18時34分 (#1392970)
    WMPもRealPlayerもWinDVDやPowerDVDの再生エンジン使ってるんじゃないですか?
    PS3で見てるとPCで見てられないです
    • Re:どれでも (スコア:2, 興味深い)

      by imaic (31975) on 2008年07月29日 18時43分 (#1392980) 日記
      再生能力に問題があるのはハードの問題では?
      ソフトに求めるのは操作性じゃないかな?
      親コメント
      • 元のコメントは PS3 のアプコン具合がよろしいので使っていると言いたいのではないかと。

        # PS3 は消費電力さえ何とかなればいいプレイヤーなんだけど。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          >># PS3 は消費電力さえ何とかなればいいプレイヤーなんだけど。

          Core2など搭載したPCと同等か、より低いですよ。150Wくらいなので。
          家電としては多いけど。
        • PCと比べたら普通に低消費電力ですよ。
          低負荷時は110W前後だし、負荷掛けてもせいぜい150W程度(40GBモデルの話)。

          消費電力以外でも、ことPCと比べた場合、メディア再生性能は言うまでもなく、
          起動も早いし、下手な静音マシンよりずっと静かだし、ブラウジング [srad.jp]も結構快適(まあこれは問題も多いが)。

          まあ消費電力が低いにこしたことありませんが、そもそも常時電源入れっぱなしという使い方をする代物ではないのでは?
          必要な時に電源入れて、必要無くなったら切れば良いです。電源OFF時からでもリモート起動可能ですし。
          • NetBurst系だと苦しいですが、Vistaが軽く動く様なCore 2 DuoやAthlon X2の構成で
            あればじっとしていれば100Wは超えませんよ。
            フルロードで130~150Wぐらいにはなりますけど、DVD再生ではそこまで超負荷にはなりませんし。

            電源に訳の分からないぐらいワット数の物を積んだりしていますが、実際にはそんなもんです。
            --
            =-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
            親コメント
          • by Anonymous Coward on 2008年07月29日 23時45分 (#1393244)
            いったいどんなゲーマーPCと比較してるんですか…

            うちのデスクトップPCはアイドル時普通に60w程度でDVD再生時で70Wです。
            ノートならアイドル時14WくらいでDVD再生中で25Wくらい。
            (もちろんノートでDVD見ようとは思わないけどね)
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            必至みたいだけどウチは間に合ってますから!
            • by Anonymous Coward
              元コメは確かに必死な匂いが漂ってますけど、
              PS3のアプコンに匹敵するようなコーデックやプレイヤーが
              Windows環境で存在すればなあ…とは俺も思いますね。

              正直、DVDを見るためだけにわざわざPS3を買おうとは思わないんですけど、
              普通にDVDぐらいの解像度の動画を全画面表示するとボヤケるのがイヤで。

              ボヤけずに、きれいに拡大してくれるプレイヤーが欲しいんですよ…。
            • by Anonymous Coward
              元コメACだけど私はTRON氏じゃないよw
              ちょっとコメントがオフトピ気味だったのは反省してる。
              最近DLNAサーバ組んで使ってみたら予想外に快適で…、熱が入りすぎた。
      • Re:どれでも (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2008年07月29日 19時17分 (#1393011)
        問題があるのはハードという意見に同意。
        映像が美しくないときは、nVidiaのPuerVideoとか再生支援機能対応のGPUに対応したコーディックを使うと、かなり美しい映像を作り上げてくれます。一目瞭然。
        近頃の新しい再生ソフトは皆対応しているし、WMV用の純正コーディックもある。これが中々性能が良くて使いやすく、細かい調整も出来て便利。

        音声ずれについてもたまにハードが原因なこともある。人間の耳って結構高性能だから、ちょっとのギャップで分かってしまう。そういうときにUSB-Audioを安物でも買ってきて繋ぐと劇的に改善したりとか。

        #さすがにPS3には勝てないけど
        #アレは化け物だ。
        親コメント
        • 最近のWinDVDについてるTrimension DNM機能はかなりおすすめです。
          要するにフイルムで秒24コマ撮影している映像をPCモニタ用の60fpsに変換する機能です。
          もちろんどのDVDプレーヤソフトもこの変換はやってます。
          Trimension DNMは変換になにがしかの工夫がしてあって、非常になめらかな映像になります。
          あくまで私の感想ですが、70年代のテレビドラマ「刑事コジャック」もTrimension DNMを通すと、現代の作品と見紛うばかりになります。

          昔の映像作品の「古さ感」てのは、退色よりも映像がギクシャク(チラチラ)してる点が大きいのだろうと感じました。
          親コメント
          • ただしWinDVD8のアップデート版以降は、デジタル信号暗号化に対応したビデオカード+ディスプレイの組み合わせでないと、デジタル信号で表示できません。
            つまり、古めのDVI接続環境ではDVDの再生ができなくなってしまいます(アナログRGBなら可能)。

            そういうわけで我が家ではディスプレイを買い換えない限りWinDVD9にアップデートできません。WinDVD9ではTrimension DNMが強化されているらしいので、ぜひ体験してみたいのですが。。。

            親コメント
      • by Pravda (33859) on 2008年07月29日 20時35分 (#1393068) 日記

        タレコんだ者ですが…、

        再生能力に問題があるのはハードの問題では?

        映画DVD再生用マシンの概略は、以下の通りです。

        • 本体CPU : Pentium-M, 1.6GHz(自分で組み立て)
        • ビデオカード : ATI RADEON 9600 (AGP)
        • 液晶モニタ : EIZO FlexScan L565(DVIで接続)

        各種テストパターンや映画DVDで観て、調整の方向はそう間違っていないと思います。PowerDVD(調べるとバージョン6でした)の不満点は、RealPlayerに比べると、どうも赤系統がノイズっぽく、白へのヌケが悪く映ります。

        #1393016 [srad.jp]のAC氏のおっしゃる通り、アプリのレベルだけでは云々できないのでしょうが、可能ならばもう少し現PCを延命したく、/.-J諸兄諸嬢にお伺いをたてた次第です。

        # 普通のテレビにDVDプレーヤーをつないだ再生環境が別途あるのですけど、チャンネル権が私には無いので…。orz

        親コメント
        • by t-tarou (10729) on 2008年07月29日 22時20分 (#1393164)
          自分も似たような状態(ってかもっと悪い)からPCの強化をやりました。

          GPUをnVidia GeForce 8800GT AGPに変更し、ディスプレイを三菱電機の24.1のそれなりのディスプレイに変更しました。特にNVIDIA純正のDecoder(Windows Media Playerで使われます)を導入したのですが、それがPuer Video対応で劇的な効果が。
          どうもハードウエア的にいろいろやっているらしく、それを使う場合と使わない場合では画質に歴然の差が出ますのでおすすめです。

          また、純粋にNVIDIAのコーディックはかなり細かい設定が可能ですのでソフトウエアとしてもかなりおすすめです。
          コンテンツの表示タイプ、レターボックス、パンスキャンとか、インターレースモードも選べますし(素人の私には違いがよくわかりませんが)、色も「明るさ」「コントラスト」「色相」「彩度」「ガンマ」「デジタル輝度」といった基本的な調整が全部出来るようになってます。結構いじるとハードウエア的なディスプレイ色彩調整では無理なほどダイナミックに調節が出来ます。当然サウンドも。コスト的には三千円以下です。

          普通のビデオ再生ソフトではここまでの調整はできませんので、たぶんリファレンス的に使われるコーディックなのかもしれません。
          まぁ、Redeonを使っていると書かれている後に書くのは何とも微妙ですが……。

          ソフトだけとは言わず、グラフィックボードも新しい世代の再生支援機能に対応したGPUに買えてみることも検討してはいかがでしょうか。
          といってもAGPのものだとGeFore7000シリーズが最後みたいですが……。(Redeonはわからんです)
          親コメント
        • AGPでRADEON 9600使ってるのが結構足引っ張ってますね(^^;

          最低限構成に近いPentium Dual Core+RADEON HD 34x0か、Athlon X2+780Gオンボードグラフィックで十分なので、
          パーツ売ってダシにして刷新した方がものすごくすっきりするかもしれませんよ…
          その構成からなら、この底辺構成でもびっくりするぐらいの物になるはず。
          --
          =-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
          親コメント
        • by MISSION (13232) on 2008年07月31日 15時25分 (#1394380) 日記
           その環境だとOSはXPか2000といったところでしょうか?

           MacOS Xや(何かと悪く言われている)Windows VISTAの様なカラーマネジメントがついているOSを使用しているか否かと、それに対応したアプリを使っているか否かで色合いの表現も違ってきます。当然OSに管理機能があってもビデオカードやモニタがそれに対応したプロファイルを持っているか否かでまた変わってきますし。

           かりにOSやハードでカラーマネジメントがきちんと行われたとしても、視聴環境によって目に映る色合いの再現性が左右されるので、更に画像調整用のDVD(「各種テストパターン」ってこれ使ってのものですか?)でこのあたりの追い込みもした方がよいでしょう。

           そこまでこだわる気がないというのであれば、素直にDVDプレーヤーやPS3を使用した方が……もっともPC用のモニタとDVDプレーヤーやPS2/3が接続されることを想定しているTVとではγ曲線などが違うので、ここでまた調整しなければいけなくなるわけですが……。

          # そこまで手間暇をかける価値があるのかどうかという問題も……。
          # 良くも悪くも一番楽なのは調整の余地がほとんど無いモニタ一体型のDVDプレーヤーかハードからOS、アプリまで全部ひっくるめて管理されているはずのMacBook/iMacかと
          --
          ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
          親コメント
        • Re: (スコア:0, 荒らし)

          by Anonymous Coward
          じゃあその再生した画像見せてみなよ。
          白から黒の諧調程度ならレタッチソフト等で簡単に解析してあげるからさ。
          そうしないとあなたの目に問題があるのかハードウェアに問題があるのか、もしくはソフトが悪いのか
          検証のしようがない。
      • by Anonymous Coward
        > 再生能力に問題があるのはハードの問題では?
        これに1票!

        タレコミ人の言っている階調表現(ってガンマのこと? それともマッハバンドが出るとかいう言語道断状態のこと?)、色調って、ディスプレイによる差の方が圧倒的にデカくて、ダメディスプレイで見る限り、どんなにいいアプリケーションやCODECを使っても救いようがないと思うが…

        ついでにいうと、ドライバレベルのビデオカードの動画再生支援機構(ATIのAVIVO、NVIDIAならPure Video、まだ開発が続いていたASUSのSplendid等々)による画質の違いも大きいので、あるアプリケーションやCODECだけをうんぬんしてもねぇ。
        • Re:どれでも (スコア:2, 興味深い)

          by pendleton (28187) on 2008年07月29日 19時58分 (#1393037)

          ASUSのSplendidはよく勘違いされがちだけど再生支援ではなく画質調整です。
          PC用モニタだと動画のコントラストが割りと控えめな感じになりがちなのですが
          ASUS Splendidを通すことによっていかにも家電ライクな派手めな絵作りになります。

          ちなみに我が家のPCでのDVD再生環境はnvidia pure video decoder&Zoom Playerです。
          他の方もおっしゃっていますがとても扱いやすく綺麗なので他に選択肢が無くなるほどですね。

          親コメント
    • それだ!
      PS3で見ればいいんじゃね?
      --
      ◆IZUMI162i6 [mailto]
      親コメント
      • Re:どれでも (スコア:2, おもしろおかしい)

        by gendohki (16311) on 2008年07月29日 21時24分 (#1393110)
        PSone買った→テレビ見ながらしたかったのでディスプレイもつけた→PS2買った。
        という経緯のため、PS2をつないだPSone+ディスプレイでDVDを見ています。

        まぁ、正直ちゃんと見てないですね。BGVです完璧に。
        --
        「なんとかインチキできんのか?」
        親コメント
    • by multiplex (33585) on 2008年07月30日 9時29分 (#1393396)
      PS3はPS3でノンリニアな操作がしづらいのが難です
      PC系プレイヤーはその辺便利なんですよね…

      #エロDVDのお気に入りシーン探すのが不便とかじゃないよホントだよ
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >WMPもRealPlayerもWinDVDやPowerDVDの再生エンジン使ってるんじゃないですか?

      WMPは知りませんが、RealPlayerについてはその通り [real.com]です。
      RealPlayerがよく見えるのは、気のせいか、RealPlayer独自の後処理が好みにあっているか、どちらか。

      でも、階調表現ってdecode後の後処理でそんな差がつくのかな。詳しくないのでよく分かりません。
      ぼかしかけて色調をテカテカ気味に調整してるだけとか、そんなオチじゃないですよね

  • by Anonymous Coward on 2008年07月29日 19時10分 (#1393001)
    理想なんで半分うそですが。

    PCで見るときはスケーリングの汚さが気になるので本当はDScalerみたいな
    きれいアプコンフィルタを入れたいのですけど、なんとも不安定で・・

    仕方なくMediaPlayerClassicで普通に見てます。
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...