パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2010年4月22日の記事一覧(全11件)
213319 story
ゲーム

TV ゲームは芸術たり得るか? 110

ストーリー by reo
真の○○とは俺が認めた○○である。 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

本家 /.「Roger Ebert On Why Video Games Can Never Be Art」より。

アメリカで最も有名で、信頼される映画評論家、と Wikipedia に記載される Roger Ebert 氏は長年、TV ゲームは芸術形式とは認められないとの意見を貫いている。去年の TED では反論を受けたそうだが、やはりその考えは変わらないとのことで、Chicago Sun-Times の自身のブログ記事にてその理由を説明している。

芸術とゲームの違いは、ゲームには勝ちがあることだ。ゲームにはルールがあり、点数があり、目的があり、そして結果がある。(ゲームデザイナーであり、プロデューサーである) Kellee Santiago 氏は点やルールのない没入型ゲームを挙げるかもしれないが、それはもはやゲームではなく、物話や小説、戯曲、ダンス、また映画表現である。これらには勝ちは存在せず、経験することだけできる。Santiago 氏「良質な文学作品はオーディエンスを動かそうとする欲求が動機となる」という Robert Mckee の定義を引き合いに出すが、多くの良質でない文学作品も同じような動機が元となっているため、これはあまり有用な定義とは言えない。例えば私が「Cormac McCarthy には強い動機がある」と主張し、Nicholas Sparks は「自分の小説には強い動機がある」と主張するかもしれない。しかし McCarthy の小説が芸術作品であり、彼の作品の方が「良い」と判断するのは私の審美眼による主観的な判断である (そして Sparks が良いと主張する者よりも優れた審美眼である) 。

Ebert 氏の「ゲームは芸術たり得ない」とのスタンスは変わらないそうだ。「芸術とは何か」といった哲学的な話にもなってくるだろうが、/.J 諸兄方はどのようにお考えだろうか。

213326 story
バイオテック

新たな多能性幹細胞「Muse 細胞」が発見される 20

ストーリー by reo

tyosiaki 曰く、

東北大の出沢真理教授ら、京大の藤吉好則教授らは、ES 細胞や iPS 細胞に比べて増殖率は低いものの癌化の危険性が低い多能性細胞を発見し、「Muse 細胞」と名付けた (NEDO のプレスリリース, 東北大学大学院医学系研究科・医学部のニュース記事, 河北新報の記事より) 。

Muse 細胞は人間の皮膚や骨髄の中に存在し、遺伝子導入などの操作をすることなく、ストレス条件により活性化。ES 細胞や iPS 細胞と異なり無限に増殖することはなく、2 週間ほどで増殖が停止する。神経や平滑筋、肝臓などへの分化は確認されたがすべての細胞に分化するかどうかはこれからの研究で明らかにしていくとのことで、ES 細胞や iPS 細胞にとって代わるものではないが、様々な利用方法が期待できるとのことだ。

213330 story
インターネット

世界最大のロボットバトルイベント RoboGames 2010、日本語同時通訳付きで Ustream 中継される 8

ストーリー by reo
なんで火花出てるん-? 部門より

米国のロボットバトルやべぇよ 曰く、

日本でよく見るタイプのロボットバトルイベントとは、ひと味もふた味も違うロボットバトルイベントが、毎年この時期シリコンバレーで開催されている。ギネスブックにも「世界最大のロボット競技イベント」として認定されているそのイベント「RoboGames」だが、一番のウリは 100Kg を超える超ド級ロボット同士での壮烈なバトルだ。

米国では TV 放送も行われ、一般に広く知られているこの超ド級ロボットバトルだが、日本では殆どその存在すら知られていないのが現状である。そこで今回、日本でもそのようなロボットバトルを知ってもらおうと海外ロボット情報サイト「GetRobo」でおなじみシリコンバレー在住ロボットジャーナリスト影木准子氏と、この RoboGames や ROBO-ONE にも参戦経験のあるかづひ氏の手によって、日本語同時通訳 & 解説付きで Ustream 中継されることとなった。

Ustream のチャネルは robogames2010jp で、日本時間の 4/24 (土) 朝 8 時から 12 時までと、翌日 25 (日) 早朝 4 時から 12 時まで中継が行われる。現在は予告編のビデオが流れているので、一度どんなイベントなのかチェックしてみてほしい。中継は Twitter のハッシュタグ #robogames2010jp でも同時進行されるので、もし「今戦ってるこのロボットの作者にインタビューでこういうこと聞いてほしい」などがあったら、Twitter で #robogames2010jp を付けてつぶやけば、中継チームからフィードバックがあるかもしれない。

世界十数カ国から、約 400 チームが参加する今年の RoboGames 2010 だが、残念ながら日本からの参加者は少ないのが現状である。アジアの他の国からは毎年多くのチームが参加しているので、ぜひ来年はアナタも参加されてみてはいかがだろうか。現在主催者側は日本のゴールデンウィーク期間中の開催も考慮に入れているそうだが、もしゴールデンウィーク分散法案が可決してしまったら、このような主催者側の配慮も無駄に終わるのかもしれない。

なお、ROBO-ONE 委員会代表の西村輝一氏が米国でバトルボットを観て感動し、自分でも実際に参加してみて、こんなエンターテイメント系のロボットイベントを日本でもぜひやりたい、と始めたのが ROBO-ONE であることは知る人ぞ知る話 (リンク先ページ中ほど) である。

213334 story
インターネット

ブラウザ、今後 5 年でどう変化する ? 70

ストーリー by reo
表現はリッチに、動作は軽快に 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

O'Reilly Radar にて、Opera の Charles McCathieNevile 氏へのインタビュー「What will the browser look like in five years? (5 年後、ブラウザはどう変化している? )」が掲載されている (本家 /. 記事より) 。

McCathieNevile 氏によると、ブラウザは今後コンピュータのインタフェイスの一部となり、今よりも目に付かなくなるだろうとのこと。人々が 5 年前、OS とその OS 上で動くソフトを元にコンピュータを選んだように、これからは人々はブラウザを選ぶようになるという。この 2 〜 3 年におけるブラウザの最も特筆すべき進化としては、JavaScript のスピードと機能の進化などを挙げながらも、長い目で見て最も影響が大きいものとして WAI-ARIA の登場を挙げている。

そして話題のタブレットコンピュータは「多様なプラットフォームを前提として開発することの重要性」を改めて浮き彫りにするのではないかと見ているそうだ。/.J 諸兄方の考える「5 年後のブラウザ」とは? 今後 5 年でどう変化する (して欲しい) とお考えだろうか?

213336 story
日本

山形県がOpenOffice.org導入に向けた評価を開始 149

ストーリー by hayakawa
どんどん広がるOOoの輪 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

このとろ自治体や企業での導入が進んでいるOpenOffice.orgですが、山形県が次期オフィスソフトとして導入に向けた評価を始めたそうです。

これまで市町村による導入のニュースはありましたが、県での事例は無かったようですので、画期的な事例になりそうです。移行に踏み切れずにいた山形県内の市町村には福音になるのではないでしょうか。

無事に移行に成功して欲しいですね。

213346 story
Google

Google、パスワード管理システムのコードを盗まれていた 20

ストーリー by reo
サマーウォーズの Blu-ray をまだ観ていなかった 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

昨年 12 月に Google が中国から受けたという大規模サイバー攻撃で、侵入者は Google は基幹システムにアクセスできる状態になっていた。開発チームのリポジトリの管理権限まで掌握され、盗まれた情報にはパスワード管理システムのコードも含まれていた、とのことだ (The New York Times の記事japan.internet.com の記事本家 /. 記事より) 。

Gaia と呼ばれるパスワード管理 (認証統合) システムは Google のほぼ全てのサービスへの認証を管理する同社の基幹システム。侵入を受けた後、Google は直ちにシステムへの変更を加えたとのこと。当初発表した通り 2 件の Gmail アカウントへの不正アクセスはあったが、他の Gmail ユーザのパスワードの漏えいなどはないという。

侵入の発端は Microsoft Messenger のメッセージだったと報じられている。中国の Google 社員に送られたメッセージには悪意あるリンクが含まれており、これをクリックした社員のコンピュータへ不正侵入することが可能になったという。侵入者はここから Google 本部の開発者のコンピュータに侵入、開発チームのソフトウエアリポジトリを掌握していたそうだ。

213349 story

ファストフードのロゴは人を急かす? 38

ストーリー by reo
早食いは太るというし 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

ファーストフードのロゴは、人を急かす効果があるという研究がトロント大学の Chen-Bo Zhong 助教により発表されたそうだ (Mail Online の記事本家 /. 記事doi:10.1177/0956797610366090より) 。

この研究では被験者にファーストフードのロゴを 12 〜 80 ミリ秒という非常に短い時間で見せ、その後 2 種類のスキンケア製品の説明を読み、そのどちらかを選ばせるという実験を行った。ロゴはマクドナルド、バーガーキング、KFC、サブウェイ、ウェンディーズとタコベルの 6 ブランドのものが使われた。

ファーストフードチェーンのロゴを見た被験者グループは、ロゴを見る前と比較して文章を読むスピードが格段速くなったとのこと。またスキンケア製品に関してはより時間を短縮できる製品を選ぶことが多かったという。更に、今すぐに少しのお金を貰うか、1 週間後により大きな額を貰うかでは、ロゴをみた被験者は即時の報酬を選んぶことが多かった。

研究者は、ファストフードは即時報酬と時間効率のカルチャーを象徴しており、ファストフードのブランドロゴを見ることは時間の有無に関わらず人を急かすサブリミナル効果があるのではないかと考えているそうだ。

213416 story

ギターアンプメーカーORANGE、「PC内蔵ギターアンプ」を発表 34

ストーリー by hylom
セットで同じデザインのディスプレイも欲しいところ 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

英国の著名ギターアンプメーカーORANGEが、PCを内蔵するギターアンプ一体型スピーカー「OPC」を発表した(ORANGEの紹介ページ)。

OPCは「COmputer Amplifier Speaker」というカテゴリの製品だそうで、前面や上部は(アンテナやUSB端子がある以外は)一見して普通のギターアンプ一体型スピーカーだが、背面にはLAN端子やディスプレイ出力と思われる端子や大型のファンなど、PCっぽいコンポーネントが並ぶ。

CPUはインテル製ということ以外不明だが、4GBのメモリに500GBのHDDや無線LANなどを搭載、OSは64ビット版Windows 7 Home Premiumだそうだ。

ノイズ対策などが気になるところだが、コンセプトはなかなか面白そう。

213421 story
アナウンス

エレキジャック・フォーラム開催(4月24日 秋葉原) 9

ストーリー by hylom
今週末です 部門より

774THz 曰く、

ちょっとタレ込むのが遅すぎたかもしれませんがが、CQ出版の「エレキジャック」誌が企画したエレキジャック・フォーラムが4月24日(土)秋葉原UDXカンファレンスにて開催されるそうです。当日に空席が無いかぎり、入場には事前登録が必要ですのでご注意ください。

電子工作教室、トーク・ショー等はほとんど満席のようですが、とりあえずキット、パーツ類を漁りに展示・即売エリアへ立ち寄るのも良いでしょう(その場合も事前の入場申込をお忘れ無く)。

CQ出版も、もう少しちゃんと広報活動すれば良いのにね.........

213423 story
Google

Googleのロビー活動費用は年々増加、「Google帝国」構築のため? 21

ストーリー by hylom
現実世界でも影響力アップ? 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

米消費者団体の調べによると、米Googleの米国議会に対するロビー活動費用は年々増加しており、たとえば2009年第一四半期と2010年第一四半期とで比較すると57%も増加しているそうだ(Internet Watchの記事)。

調査を行ったConsumer Watchdogは「Googleの主張とは異なり、消費者は全く関係なかったのだ。Googleは記録的な利益を追い求める中で、同社がしたいことを何でもできるような法律を追い求めているのだ」という見解を示しているという。

さすが米国、という感じではあるが、逆に日本のネット企業はロビー活動などを行っているのだろうか? 全然話を聞かないのだが……。

213424 story
インターネット

ネットで「得たもの」は? 95

ストーリー by hylom
ネットでしか得られないものは意外に少ない? 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

Internet Watchによると、Twitterで増えたのは“最新・重要な情報”、減ったのは“睡眠”だそうだ。まぁ妥当な結果だと思う。以前/.Jでもインターネットで私たちが失ったモノというストーリーがあったが、逆にインターネットのおかげで得たモノとはなんだろうか?

たくさんあるとは思うが、よく考えると「ネットが無くても何とかなる」というものは結構多かったりしてなかなか答えにくい気がする。

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...