パスワードを忘れた? アカウント作成
2008年3月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2008年3月16日のタレコミ一覧(全2件)
21165 submission
テクノロジー

生き残れなかったエンジニアとは?エンジニアとしての死とは? 99

タレコミ by YOUsuke
YOUsuke 曰く、
@ITにまつもとゆきひろ×小飼弾対談 生き残るエンジニアとは?という記事が載っている。対談を実際に見たわけではないので内容についてはさておき。「エンジニアとして生き残る」ということがどういうことなのかいまいちイメージできない自分がいる。対概念として「エンジニアとしての死」をイメージできていないからかも知れないと思い至り、スラッシュドットの読者諸氏にそれを伺いたい。自分が体験した、あるいは身近にあったエンジニアの死を教えてください。死をイメージできていないのにそれを恐れるなんて強迫性障害的だなー、なんてね。あるいは漠然とした死の恐怖を煽って「生き残れ、生き残れ」という人たちって詐欺師みたいだなー、なーんてね。ってことでメメント・モリ。

情報元へのリンク
21169 submission
アメリカ合衆国

ゲイツ氏、H-1B ビザ発給改善を議会に要求 53

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Seattle Post-Intelligencerが報じるところによると、ビル・ゲイツ氏が12日、連邦下院議会の科学技術委員会において、Microsoft 社をはじめとする企業がより多くの外国労働者をアメリカに招聘できるよう、H-1B ビザ・プログラムを見直すよう求めるよう証言した(Transcript: Bill Gates, U.S. Rep. spar over H-1B visas)。

『ゲイツ氏があらかじめ用意した文書(PDF 20ページ)によると「高技能労働者の入国管理政策はすでに壊滅的なレベルまで悪化している。例えば、現在の H-1B ビザの発給数は65,000件が上限だが、この数値は任意的であり米国経済がいかに高技能な専門家を必要としているかという現状とはまったくリンクされていない。その結果、Microsoft をはじめとする企業は、優れた外国労働者を歓迎している他国で人材を採用せざるを得ず、非生産的な移民政策がなければ米国内で埋められたかもしれない職を他国に渡すことになっている。Microsoft は昨年、採用を希望していた外国生まれの高技能労働者のうち、3分の1に対する H-1B ビザを取得できなかった。H-1B ビザの発給数を増やせば、米国民の雇用も伸びる可能性が高い。Microsoft では、H-1B 労働者を1人雇うごとに、さまざまな面からそれをサポートする人を平均4名雇っている。これは Microsoft 特有の話ではなく、最近 S&P 500 のテクノロジー企業を対象に行われた調査によると、H-1B 労働者1人を雇うと、総雇用数は5人増えるという結果が報告されている。」などが述べられている。

ゲイツ氏の要求に対して、Dana Rohrabacher 議員(カリフォルニア州・共和党)は「外国から A クラスの労働者を連れてきて、アメリカ人の B・C クラスの学生が職を得られないような事態になれば問題だ」といった批判を行ったが、ゲイツ氏は「説明したとおり、トップ・クラスの労働者を採用すれば、その人を支えるための職に B・C クラスの学生が必要とされる。逆にAクラスの労働者が外国で働くことを余儀なくされた場合、例えばインドなどでのB・Cクラスの人材を彼らのサポートとして採用することとなる(海外での雇用が更に増える)。」などと反論している。』

タレコミ人の感想に過ぎないが、このことは、今までのアメリカ経済はゆるやかな移民制度により、高度な知識と技能を持ち合わせた人々がぞくぞくと集まることが可能であったため、ノーベル賞の量産をはじめ、技術革新やドル経済を成長させていたことの証明ともいえないか。9・11以降、移民政策が急変し、米国の移民がトップクラスを含め厳しくなってしまったたことが米国の傾きにさらに打撃を与えているのではないだろうか。様々な問題の関係性を示唆しているように思えてならない。識者の意見をお聞かせ願いたい。
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...