パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2009年4月17日の記事一覧(全8件)
84801 story
バイオテック

世界初のクローンラクダ、誕生 45

ストーリー by mtakahas
その名は「達成」だそうです 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

AFPBB Newsによると、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで世界初となるクローンラクダが誕生したそうだ。

一瞬「ラクダをクローニングしてどうする」と思ってしまったが、47NEWSによると、レース用ラクダやミルクを生産する種の保全に役立つらしい。日本でクローン動物を作るなら何だろうか?

過去の例としては羊のドリーを筆頭に、クローン犬などの例がありましたね。あ、クローン猫を作る会社もありましたが、廃業したんでしたっけ……。

84864 story
著作権

著作権延長反対派が軒並み外れた「基本問題小委員会」開始 115

ストーリー by reo
委員会は発展的かつ建設的な解決を生み出す場所ではないということ 部門より

ex 曰く

文化庁は、文化審議会著作権分科会基本問題小委員会を開催することを既に決定していたが、今回その委員のメンバーと日程が発表された。第一回は 4 月 20 日。

この小委員会は、昨年度まで開催されていた「私的録音録画小委員会」「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会」を廃止し、それらで議論が収束しなかった問題について「大所高所から議論を行う」 (「『日本版フェアユース規定』文化庁でも議論開始 - まずは慎重論から」) 事などが目的とされている。

だが、今回発表された委員の構成からは、これまで著作権延長に反対もしくは慎重な意見を提示していた委員が軒並み外れており、その人選に対し深刻な疑問が投げかけられている。昨年度までの 2 つの小委員会の委員を務めていた津田大介氏は、「改正著作権法で何が変わる?」という記事の中で、「消費者不在の中、権利者中心の著作権制度が作られていくのでは」と懸念を表明している。

なお、今回の委員構成からは、津田氏だけではなく、前年度 2 委員会の主査を務めていた中山信弘氏も外されている他、補償金問題で著作権団体側と対立を深めていた JEITA などからも委員は参加していない。

84868 story
プライバシ

英 Phorm のターゲティング広告サービスを巡り、EU が英に法的措置 5

ストーリー by reo
監視社会のお手本のような国ですから 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

欧州委員会 (EC) は、英オンライン広告企業 Phorm の提供するターゲティング広告サービスが規則に反しているとして、英国に法的措置を取ることを決めたそうだ (ITmedia の記事CNET Japan の記事より) 。

Phorm は昨年 2 月に BT など英大手 ISP 業者 3 社と提携し、ユーザが閲覧するページからプロファイルを作成してユーザの興味に合った広告を挿入する「Webwise」というサービスを提供していた (昨年 2 月の ITmedia の記事) 。しかし英 ICO (Information Comissioner's Office : 個人情報保護法の遵守を監視する独立機関) は 2006 年から始まったこのサービスの試験運用に対して「調査は行わない」と判断を下しており、その後も「重大な問題が認められない限り措置は行わない」としていた。この対応が EU の電子プライバシー規則および個人情報保護規則に則っていないとし、英国への法的措置が決定したそうだ。

また、先月にはデジタルの権利に関する活動団体である英 ORG (Open Rights Group) が Phorm の技術をサイトで使用しないよう要請する書面を Microsoft や Google, Youtube、Facebook、AOL/Bebo、 Yahoo、Amazon 及び Ebay の各 chief privacy officer に送付していたとのこと。これに対し Amazon UK は Phorm によるユーザ閲覧ページのスキャンをブロックすることを決定したそうだ (本家 /. 記事) 。同社は詳細な理由は明らかにしていないが、「Webwise に同社の全てのドメインを対象から外すよう要請した」との声明を発表している。

84900 story
携帯電話

ハトを使って携帯電話の部品を刑務所内に持ち込もうとするも、失敗 47

ストーリー by hylom
RFC1149の応用 部門より

masakun 曰く

CNN News によると、南米コロンビア・ボヤカ州でハトが携帯電話の部品を刑務所へ「密輸」しようとしたが、豪雨で阻まれるという事件が発覚したそうだ。

地元メディアであるColombia Reportsによれば、警備の厳重な刑務所の外れで訓練を受けた伝書鳩が捕まえられたが、携帯電話の外部カードが入った袋を背負っていたとのこと。発見当時刑務所一帯では強い豪雨が降っており、びしょ濡れになって飛べなくなったハトは刑務所のパトロールエリアにある樹で雨宿りしていたそうだ。

今回ハトを使って持ち込まれそうになったのはSIMカードのようで、当局は刑務所への新手の密輸手段としてこの事件に注目してはいるものの、刑務所周辺にはたくさんのハトがおり共犯を見つけるのは困難をきわめるそうだ。

84910 story
ソフトウェア

第19回世界コンピュータ将棋選手権、5月3日より開催 17

ストーリー by hylom
レベル向上中 部門より

fuku0185 曰く、

最強の将棋プログラムを決める「第19回世界コンピュータ将棋選手権」が2009年5月3日(日)~5日(火)の日程で開催される(第19回世界コンピュータ将棋選手権 参加者募集のお知らせ

前回の大会後のエキシビション対局では、優勝の「激指」と2位の「棚瀬将棋」がアマチュアトップ棋士に勝利するという快挙を成し遂げた。

なお、今回の場所は昨年までと異なり、早稲田大学国際会議場となっているのでご注意を。

会場の広さの関係上、解説会は対局場とは別室で行い、また入場もコンピュータ将棋協会員に限るとのこと。5月5日(3日目・決勝)は終日全ラウンド解説を行うそうだ。

84999 story
医療

米国で南京虫の被害拡大、携帯やパソコンで繁殖 65

ストーリー by hylom
他人事ではない 部門より

LARTH 曰く、

AFP BB News の記事によると、米国で20年以上前に根絶されたはずの南京虫(トコジラミ)が携帯電話、パソコンのキーボード、マットレスなどで発生する被害が相次いで報告され、米衛生当局が警戒を強めているそうだ。

米環境保護局は、4月15、16日に初の「National Bed Bug Summit(全米南京虫サミット)」を開催。南京虫の被害が急速に拡大しており、あらゆる種類の公共の建物・空間で確認されていると報告されている。

旅行などで海外を訪れた米国民のスーツケースなどに紛れて南京虫が米国内に流入、ランプ台や時計付きラジオ、テレビ、本の中など、さまざまな物の中で繁殖しているそうだ。

85001 story
携帯電話

携帯サイト視聴率を算定 官民共同で秋に実験 30

ストーリー by hylom
Googleがよく知ってそうですが 部門より

iwakuralain 曰く、

企業の携帯電話向けWebサイトを利用者がどのように見ているのか分析する事業を、総務省が民間と共同で行うとのこと(日経新聞の記事)。

景気後退の中、緻密な分析により個人消費を喚起するためとのことで、記事では算定方法としてテレビの視聴率算定法を参考にすると述べられている。今後の携帯電話の重要性がますます増えていくと思われる中で、今までの広告戦略と今回のデータを元にした広告戦略とでどういった違いが出てくるのか今後の利用動向も含めて注目したいところである。

私自身も携帯コンテンツを扱う仕事に携わっていますが、不景気と言われる中で色々な企業が新たな収入源を模索して新たなシステムの企画や開発の話を聞きます。このデータを元にした無茶な企画が出てこないことを祈っております。

85080 story

データセンターの排熱を利用した電力供給プロジェクト、ロンドンで実現へ 29

ストーリー by soara
電気に帰ろう 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

データセンターの排熱を利用した発電プロジェクトに、ロンドン市 the Greater London Authorityがゴーサインを出したそうだ(プレスリリース本家記事より)。

この発電プロジェクトはTelehouse Europeと環境問題に強いコンサルティング企業WSPグループとの共同プロジェクトである。電力供給源となるのはロンドン東部のドックランズにある、現在建設中のTelehouse Westの9階建てのデータセンター(延べ面積19,000㎡)。このデータセンターの排熱を利用し周辺地域に電力を供給するという。およそ9メガワットの電力を供給できるとされ、Telehouse WestはCO2排出量を最大で年間1,110トン削減できるそうだ。

データセンターの排熱は、プールの水を温めたり、温室を暖めたりするのに利用されてきたが、このプロジェクトは過去に類をみない大規模なものだという。データセンターは2010年に完成予定とのこと。

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...