パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2008年4月7日の記事一覧(全12件)
22703 story
Windows

Windows 7は来年発表? 52

ストーリー by mhatta
とりあえず言ってみた 部門より

pinbou 曰く、

本家/.の記事より。企業にVistaを導入させようとするMicrosoftの努力は、予想外の形で終わることになるかもしれない。CNETの記事によれば、ビル・ゲイツ氏はWindowsの新バージョンについて、「来年かそのあたり(Sometime in the next year or so)」に発表すると述べたそうだ。ここでゲイツ氏が言及しているのはVistaの後継と目されるWindows 7のことだが、仮に来年発表されるとすると、従来2010年ごろとされてきたスケジュールを相当前倒しすることになる。確かにこのところMicrosoftはOSの開発スピードを加速すると繰り返し表明してきたが、ただでさえ様子見が続く企業へのVista導入が、このコメントを受けてさらに遅れる可能性も指摘されている。

22704 story
Sony

PLAYSTATION3、販売台数200万台突破 79

ストーリー by mhatta
最後に買ったゲーム機はゲームギアだなあ 部門より

TRON 曰く

毎日.jpの報道によると、SCEIの販売するPLAYSTATION3が今年3月の第5週に販売台数200万台を突破したそうです。発売1年4ヶ月での到達となります。

国内ではNintendo DS発売後、携帯型の方に大きく市場は移行しています。1台目に買うマシンとしてDS、2台目か3台目にはPSPかWiiが選ばれ、PS3はゲーム機としては4番目以降の選択肢になっているのではないかと思うのですが、4台もゲーム機を持つ人はよっぽどのゲーム好き以外いないのではないでしょうか。SCEIが今後、PS3をどういう風に売っていくのか注目したいところです。

22706 story
お金

Apple、「ビッグ・アップル」NYCを商標侵害で訴える 16

ストーリー by mhatta
ロゴを見てクリエイティヴになりすぎたのではないか 部門より

pinbou 曰く、

本家/.の記事より。ニューヨーク市の非営利美化事業「GreeNYC」のマークが自社の商標を侵害し、「ロゴの弁別性を弱め、顧客に混乱をもたらす」として、Appleが市を相手取って訴訟を起こしたそうだ(New York Timesの記事)。実際のところAppleのロゴとGreeNYCのロゴは大して似ておらず(Mac Observerの記事)、ニューヨーク市当局は訴訟の棄却を求めるとともに、ニューヨーク市が「ビッグ・アップル」の愛称で長年知られていることから、Appleの商標が無効であることを確認すべく訴訟を提起する構えだと言う(eFluxMediaの記事)。ちなみにAppleは、ビートルズの版権管理会社であるAppleとも同様の訴訟を構えたことがある。

22708 story
お金

14年間保存の「Pizza」、260万ドルの値をつける 17

ストーリー by mhatta
タイトルはこれで勘弁して 部門より

oddmake 曰く

Baltimore Sunの記事より。Chris Clark氏は1994年にpizza.comドメインを取得し、それ以来毎年20ドルのドメイン維持代を支払い続けていた。Vodka.comが高額で売れたという話を聞いた彼は、ドメインオークションサイトsedoへと手続きを行った。

100ドルから始まったオークションはどんどん値がつり上がり、米国時間4月3日の午後2時に締め切られたが、最終的に260万ドルの値をつけたと言う。Clark氏にはとりあえず手に入れた大金の使い道は無いが、もっとたくさんのドメインを登録していなかったことを後悔しているそうだ。昔は今と違って何でも登録できたとか。

本家/.でも記事になっていました。
22710 story

Dell、BTOサービスを縮小 23

ストーリー by mhatta
DellのDellたるゆえんがまた一つ… 部門より

pinbou 曰く、

本家/.の記事より。Dellは、注文生産(Build-To-Order、BTO)サービスを縮小することを明かにした(Los Angeles Timesの記事)。選択肢を減らす一方組立済マシンの販売を拡大し、2011年までに年30億ドルの経費削減を見込んでいるらしい。しかし、「Dellと言えばカスタムメイドのBTO」というイメージがある中、この新方針が顧客に受け入れられるかは不透明のようだ。

22711 story
アメリカ合衆国

「デスノートごっこ」をしたアメリカの小学生、テロ容疑で逮捕される 64

ストーリー by mhatta
死んでもいいから安全になりたい 部門より

Account-mochi Coward 曰く

The Gadsden Timesの記事によると、アラバマ州Walnut Grove近辺にあるWest End Elementary Schoolの男子生徒2名が、「テロ予告をノートに書き込んだ」容疑で逮捕されたらしい。問題のノートは先週水曜日の午後に学校関係者によって発見され、校長の手を経て警察に渡された。

捜査に当たっているEtowah郡のLanny Handy保安官によると、ノートには学校職員や教師、生徒の名前が書き込まれていたという。少年たちは何か具体的な攻撃を実行するつもりはなく、「『デスノート』というアニメを見て思いついた」「ジョークのつもりだった」と語っているようだ。現在2人の少年は裁判待ちで、学校は無期停学処分になっている。

去年も中国でデスノートごっこが流行して問題になっていたというが、まだ人気は衰えていないようだ。

22714 story
Yahoo!

Microsoft、Yahoo!に3週間後のデッドラインを通告 30

ストーリー by mhatta
お前はもう買われている 部門より

pinbou 曰く、

本家/.の記事より。MicrosoftはYahoo!の経営陣に公開書簡を送り、両社の経営統合について「今後3週間のうちに合意に至らなかった場合、敵対的買収に移らざるを得ない」と通告した。朝日新聞の記事によれば、書簡はスティーヴ・バルマーCEOの名で送られたもので、MSの買収提案がYahoo!の株主に取って最も有利なものであることを強調。両者が3週間以内に合意できなかった場合は「Yahoo!の株主にMSの考えを直接主張せざるをえない」として、新たなYahoo!経営陣の候補者名簿を示して株主からの委任状争奪戦を行うことも辞さないとした。

22716 story
お金

ブロガーも楽な商売ではない 33

ストーリー by mhatta
「若いのにどうしてこんな危険な仕事を?」「若いからやってんのさ」 部門より

New York Timesの記事によると、このところ著名ブロガーの急死や急病が相次いでいるらしい。ZDNetでブロードバンドやVoIP等について旺盛な執筆活動を行っていたRussell Shaw氏は心臓発作で亡くなり、やはりZDNetでブログを執筆していたMarc Orchant氏は冠状動脈血栓症で世を去った。Business 2.0のブロガーだったGigaOMのOm Malik氏も、心臓発作で死の瀬戸際まで行ったと言う。

といっても政府を批判して消された…ということではなく、過労が影響しているようだ。多くの職業的ブロガーは体重の急激な増減、不眠、強度の疲労やストレスに悩まされているらしい。人気ブロガーにもなると熾烈な競争があり、他より一刻も早く記事を載せるため、週7日24時間執筆に励まなければならない。締切が無い代わり、記事をどんどん書かねばアクセス数(と広告収入)を維持できず、おまけに自宅が職場なので逃げ場もないということのようだ。TechCrunchのMichael Arrington氏は、「まだ死んでないけど、このままではそのうち神経衰弱で病院に担ぎ込まれても不思議ではない」と述べている。また、GizmodoのMatt Buchanan氏は、一日5時間の睡眠でコーヒーに入れたプロテインサプリメントとファストフードを食べながら、寸暇を惜しんで執筆に励んでいるそうだ。当人は別に苦ではないらしいが、周囲は心配しているらしい。

22726 story
アメリカ合衆国

引く手あまたのプログラミング言語は? 125

ストーリー by mhatta
Lisp少ない… 部門より

優秀なプログラマはいくつものプログラミング言語を使いこなすものだが、現在の求人市場において、実際に需要の高い言語はどれなのだろうか。Gustavo Duarte氏が求人サイトDice.com等で調べた結果によると、アメリカにおいてはJava(16479件)、C++(8080件)、C#(7780件)、JavaScript(6749件)、Perl(5710件)、PHP(2641件)、Python(1408件)、COBOL(1207件)、Ruby(769件)、Lisp(33件)といった感じらしい。とりあえずJavaとC/C++/C#、あとJavaScriptを覚えれば、当分仕事には困らないようである。COBOLのしぶとさも目立つ。ちなみにHaskellやOCamlの求人は10以下だったそうだ。成長率では、C#とRubyが飛び抜けた伸びを示している。

22743 story
インターネット

中国が英語版Wikipediaへのアクセス規制解除 72

ストーリー by nabeshin
オリンピックまであとわずか 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

ロイターの報道によると中国が英語版Wikipediaへのアクセス規制を解除したとのこと(本家記事)。しかし中国版Wikipediaは相変わらず規制されており、また英語版Wikipediaでもチベットや天安門広場などの政治的トピックへのアクセス規制は続いている。今回の規制解除のきっかけは国際オリンピック委員会(IOC)が北京オリンピック組織委員会対して五輪期間中インターネットはオープンであるべきで、規制は開催国として非常に悪印象となるとに指摘したことにあるようだ。また、IOC調整委員会との協議により、北京五輪期間中のインターネットアクセスや、メディアによるライブ放送提供などについてもIOCのガイドラインに準拠することが中国当局によって確約されたとのこと(ITpro記事)。

22757 story
インターネット

12年前のCDAと同様のインターネット規制法案が審議されている 140

ストーリー by nabeshin
どさくさにまぎれて通ってしまったら 部門より

eruchan 曰く、

12年前にアメリカで成立し、その1年後に最高裁判所に違憲判決を出されたアメリカのCDA(通信品位法)と同様の法案が日本でも出されようとしている。

この法案により、特定機関による恣意的な検閲、表現・言論の自由の侵害、青少年の知る権利の自由の侵害等、新たなる人権侵害が懸念される。どうして今更、大昔に通って間違いだという結論が出てしまった道を通ろうとするのだろうか。
22759 story

OpenSSH 5.0リリース 20

ストーリー by Acanthopanax
一歩一歩 部門より

iida 曰く、

つい先月末に4.7から4.8を飛ばして、いきなり4.9に上がったばかりのOpenSSHだが、4月3日、こんどは5.0がリリースされた。4.7から比べると、脆弱性CVE-2008-1483への対応(5.0)や、~/.ssh/rcの実行の既定値の振舞の改善(4.9)など、セキュリティー面での向上がある。5.0のリリース・メモによると、バグ報告がうまく上がらず、短期で相次ぐリリースとなったらしい。

[2008-04-07 21:30 JST 追記] コメントでも指摘されているが、"Note that OpenSSH 4.8 was an OpenBSD-only release shipped with the OpenBSD 4.3 CD."とのこと(4.9リリースノートより)。

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...